40ページ

保土ケ谷中地区

【わたしたちのまちの概況・特徴】
●保土ケ谷中地区は、今井川流域や国道1号線、JR線に沿って広がる地域です。
●今井川、国道1号線、JR線沿いは平坦ですが、坂が多く高低差のある地域もあります。
●保土ケ谷町1~3丁目、及び初音ケ丘・藤塚町・岩崎町・法泉1丁目・瀬戸ケ谷町・権太坂1~3丁目・狩場町の一部で構成されています。
●最近はマンションが増え、高齢化が進む一方で、子どもが増えている地域もあります。
●3つの小学校・3つの中学校の通学地域となっています。
●新旧東海道が通り、国道1号線沿いには史跡が点在しています。また、お正月の箱根駅伝では、「花の2区」「松の9区」としても知られています。

目標・目指す姿

■ご近所同士、思いやり、支えあえるまち
■みんなが地域に参加する元気で活気あるまち

絆

支えあい
普段から支えあえる関係があれば、いざというときにも安心。

声かけ
こんにちは。お元気?
老若男女であいさつ・声かけできたらいいね。

健康
みんなでやると楽しいね。
「行くところがある」のが元気の秘訣かも。

ふれあい
いろんな世代が集まれるといいね。
子どもたちにもまちを好きになってほしい。

41ページ

地区の取組
地域の活動にぜひご参加ください。初めての人も歓迎します。近所に友達ができると楽しいし、安心ですよ!(一部、参加に条件がある活動もあります)

あんしん訪問・あじさいの会
高齢者の方対象の見守り訪問と配食サービス

一二三会
一人暮らしの高齢者の方対象の食事会(保土ケ谷町・2丁目・元町自治会館)

親子芋ほり大会
親子での芋ほり、豚汁の提供(藤田農園)

ラジオ体操
ビデオを見ながらみんなでラジオ体操(元町自治会館)

葵の会
高齢者の方向けのミニ・デイサービス(初音が丘地区センター)

シュークリーム
未就学児と保護者向けの子育てサロン(初音が丘小学校)

健康づくり教室
ダンベル体操や、少し遠出してウォーキング(初音が丘地区センター他)

広報紙「ささえあい」
地区社会福祉協議会に関する活動について年2回発行

単位自治会ごとにも様々な取組が行われています。参加の方法などは、回覧板や掲示板を見ていただくか、自治会の役員さんなどにお声かけください。各活動をお手伝いいただける方も募集中です。

いま保土ケ谷中地区では・・・
・高齢者が増えていて、お買い物が大変な方もいます。
・認知症のある方も増えていきます。
・一人暮らしなどで、地域とのつながりが少ない方は、緊急時や災害時に心配です。
・新しいマンションが増え、子どもが多くなっている地域もあります。
・地域で行われている様々な活動を知らない方もいます。
・東海道をもっとPRしたいという声もあります。

今後の検討テーマ
・自力での買い物が難しい方の支援
・認知症や一人暮らしの方の見守り
・様々な世代がふらっと立ち寄れる場
・子どもが参加しやすいイベント
・地区内の活動の情報集約、お住まいの方へのお知らせの方法
・歴史ある街並みを清掃する「はまロードサポーター」などの美化活動

これからの進め方
保土ケ谷中地区社協では、平成27年度から、様々な地域の団体が協力して「中地区をちょっと楽しくする会」を開催し、住民の皆さんのご意見を踏まえながら「今後の検討テーマ」を整理してきました。
これからの5年間で、少しでも具体的な取組の実施につなげられるよう、自治会との連携を深めながら、引き続き検討を進めていきます。