広報よこはま磯子区版
2025(令和7)年3月号(3月1日発行 No.329)
発行:磯子区役所 区政推進課 広報相談係 電話750-2335 FAX750-2532  紙面中、電話番号に市外局番の記載がない場合、市外局番は「045」です
5~12ページは磯子区版です。

今月のトピックス
詳しくは8ページへ
「GREEN×EXPO 2027」磯子区2年前記念イベント開催!

5ページ---
特集
一緒に始めませんか?
みんなで街をきれいに!

区内にはハマロード・サポーターと公園愛護会が137団体あり、ボランティアとして住みよい環境を守っています。こうした市民と共に創りあげる、「環共」をテーマとする国際博覧会「GREEN×EXPO 2027」が、横浜で2年後に開催されます。地球に優しい未来のために、あなたも一緒に始めませんか?
「GREEN×EXPO 2027」詳しくは市版2ページへ
 
「公園愛護会 中原公園愛護会」
「ハマロード・サポーター NPO法人 新 磯子区障害者地域活動ホーム」
「ハマロード・サポーター 株式会社JERA 南横浜火力発電所」

6ページ---
ハマロード・サポーター
 ハマロード・サポーターは、身近な道路をきれいにしたい人たちが集まって活動しています。企業、学校、自治会などグループはさまざまです。区内には24団体のハマロード・サポーターがあり、令和6年度は新たに3団体が結成されました。 

◎磯子駅前ビル住宅自治会
「駅前歩道のごみ拾いや、プランターの手入れをして道路の美化を進めています!」
「街路樹の周りに花を植え、よりよい景観づくりを実践しています!」

市から表彰されました
「利用者の多い駅前をきれいにしたいと思い、活動を始めました。今後も皆と協力してコツコツ続けていきたいです!」
代表 清水 洋さん

◎花の土曜会
「花壇づくりと道路清掃を中心に取り組んでいます。区役所前の花壇づくりもしました!」
「季節に合わせた綺麗な花壇に生まれ変わりました!」
「無理なく・楽しく・元気よく」をモットーに活動しています。随時メンバー募集していますので気軽にお声がけください!」
代表 荒木 信行さん

●New 令和6年度 新規結成団体
◎堀割川魅力づくり実行委員会
「みんなで堀割川をきれいに」を掲げ、年4回の清掃以外にも「堀割川の日」などのイベントを開催し、つながりづくりを大切にしています。この活動が地域の活性化にもつながればと思います!」
代表 原 国晃さん

◎岡村お花畑の会
「近場の空き地をきれいなお花畑にしたいと思い活動を始めました。夏場の草刈りや水やりが大変ですが、四季折々の花を植えることで美しい地域にできたらと思っています!」
代表 小宮 小百合さん

◎横浜市民ヨットハーバー
以前から活動していましたが、認定されると清掃用具の提供やごみの回収をやってもらえるので励みになります。土木事務所と接する機会が増えた事で、相談しやすくなりました!
代表 吉田 えり子さん

7ページ---
公園愛護会
 公園愛護会は、住んでいる町の公園をきれいにしたい人たちが集まって、それぞれ楽しく活動しています。お花を植えたり、毎日のごみ拾いなど活動はさまざまです。区内には113団体※の公園愛護会が結成されており、結成率は9割以上となっています。
※磯子土木事務所が支援する団体数

◉イベント開催
「水風船合戦イベント(汐見台一丁目公園)」
「樹名板づくり(大崎公園)」
「ドラム缶での焼き芋大会(左右手公園)」

◉花壇づくり
「ミックス球根花壇(岡村西公園)」
「ナチュラルガーデン(磯子峯第二公園)」
「花壇づくり(杉田大谷第一公園)」

◎栗木中村公園愛護会

「こどもたちと 花植えイベント開催」
「愛護会さんのお手伝いもしたよ!」

「花植えイベントは、こどもたちに自主性を持ってもらうことを大切に準備してきました。こういう体験が良い思い出になって、「GREEN×EXPO 2027」に繋がれば、と思っています。」
副会長  伊澤 良三さん

◎洋光台西公園愛護会
「市から表彰されました」

「草木が大好きだから」と愛護会に入ったのですが、「いつも公園をきれいにしてくれてありがとう」と地域の皆さんから感謝の言葉をもらえて、とてもやりがいを感じています。」
副会長 青木 美登里さん

◉愛護会に入りたい人も!
愛護会の活動をサポートしています!
愛護会の頼れる窓口〜公園愛護会等コーディネーター〜
 公園愛護会には、草刈り機やドラム缶の貸出しをしています。また花壇や樹名板を一緒に作るなど、より良い公園作りを支援しています。活動に必要なごみ袋や軍手、ホウキやカマ、帽子やベストなどもお渡ししています。
 愛護会に参加するのはハードルが高いと思われている皆さん! 一度、体験してみませんか? 公園をキレイにしたい人、元気にしたい人、土木事務所までお電話ください!

「土木事務所の藤井までお電話ください!」
公園愛護会等コーディネーター
藤井さん

ハマロード・サポーター、公園愛護会に関する問合せ:磯子土木事務所
電話761-0081  FAX753-3267


8ページ---
コラム
◉今月のトピックス
「GREEN×EXPO 2027」磯子区2年前記念イベント開催!
「GREEN×EXPO 2027」は、3月19日に開催まであと2年を迎えます。区でも3月18日に2年前記念イベントを開催しますので、ぜひご参加ください。

◎フラワーフォトスポットを創ろう!
〜みんなで「GREEN×EXPO 2027」を盛り上げよう〜
【日時・場所】3月18日(火)10時~15時
区役所1階 区民ホール
【プレゼント】
参加者には、「GREEN×EXPO 2027」グッズをプレゼント!

◎「幸せを創る明日の風景」中学生絵画展 「同時開催!」
 区内中学生が「GREEN×EXPO 2027」の理念を学び、描いた絵画を展示します!
期間:3月13日(木)~18日(火)
場所:区役所1階 区民ホールギャラリー

「市庁舎でも展示されました」

問合せ:企画調整係 電話750-2331 FAX750-2533


犬の飼い主の皆さんへ
◎犬の登録をしましょう
犬を飼い始めたとき、犬の飼い主が引っ越しをしたときは、区役所での登録などが必要です。

◎ルールとマナーを守りましょう
□犬鑑札・注射済票を必ず犬につけましょう
□散歩の時は必ずリード(引き綱)をつけましょう
 →公共の場所で犬を放してはいけません。リードは長く伸ばさず、いつでもコントロールできるようにしましょう。
□散歩のときのふん・おしっこは飼い主が責任をもって片付けましょう
□頻繁に吠える場合は専門家に相談しましょう

◎年1回の狂犬病予防注射を必ず受けましょう
市が委託した動物病院または集合会場で受けられます。

◉令和7年度 狂犬病予防注射集合会場のお知らせ
「3月中旬にお知らせします」
狂犬病予防注射集合会場では、「横浜市狂犬病予防注射済票交付申請書」が必要です。
ご来場の際はお持ちください。
通知が届かない場合は区役所へお問い合わせください。横浜市に犬の登録がない場合は、事前に区役所で新規登録や転入の手続きを済ませてください。
会場では手続きできませんのでご注意ください。

狂犬病予防注射の会場日程・荒天時の中止のお知らせ
「横浜市動物愛護センター」で検索

問合せ:環境衛生係 電話750-2452 FAX750-2548


引っ越しシーズン到来!
ごみの出し方をクイズで確認
目指せ分別マスター!

 引っ越し時に出やすい不要品の中には、出し方に迷ってしまう物があります。下記の物はどうやって出せばよいでしょうか?
「Q1」本体(取っ手以外の部分)が30㎝未満のフライパンや鍋
「Q2」伸ばすと50㎝以上のビニールひも
「Q3」50cm以上のプラスチック製品
「Q4」長さ30㎝以上・骨が金属製の傘

◎答え&ワンポイントアドバイス
「A1」小さな金属類・・・取っ手が外せなくても大丈夫。
「A2」燃やすごみ・・・伸ばして50cm未満の場合は、プラスチック資源に出せるよ。
「A3」粗大ごみ・・・プラスチック・木製品は50cm以上、金属製品は30cm以上になると粗大ごみになるよ。
「A4」小さな金属類・・・傘の骨は30cm以上でも小さな金属類に出せるよ。布・ビニール部分は外して燃やすごみへ。
■粗大ごみ受付センター
一般加入電話から 電話0570-200-530
携帯電話などから 電話045-330-3953

問合せ:資源化推進担当 電話750-2397 FAX750-2534


消防団の活動紹介!
 消防団とは、普段は本業を持ちながら、火災発生時における消火活動、地震や風水害などの大規模災害発生時における救助・救出活動などを行う市町村の消防機関の一つです。
 今年に入り、磯子消防団では磯子区消防出初式や文化財防火デーの消防訓練、ヘリコプターの離着陸訓練を行い、多くの訓練に取り組んでいます。
 大規模災害に備えて日々訓練を実施し、磯子区の「安全・安心」を守っていきます!

「令和7年磯子区消防出初式」
「文化財防火デーに合わせた東漸寺での消防訓練」
「ヘリコプター離着陸訓練」

消防団員募集!
大切な人、大切なまちを守るため
あなたのチカラが必要です!
一緒に活動しませんか?
磯子消防団 岡本 隆幸団長

問合せ:磯子消防署 総務・予防課 消防団係(磯子区磯子2-1-3)
電話・FAX753-0119(平日の8時30分から17時15分まで)



9〜12ページ---
今月のお知らせ
今月11日以降のお知らせを掲載しています

区役所からのお知らせ

●消費生活パネル展
消費生活に関する相談事例など、暮らしに役立つ情報を紹介します。
日時:3月12日(水)〜17日(月)
場所:区役所1階 区民ホール
問合せ:地域活動係
電話750-2392 FAX750-2534
●こすもすショップ
障害者施設の自主製品(クッキーや布製品など)を販売します。
日時:3月19日(水)10時~15時
場所:区役所1階 区民ホール
問合せ:障害者支援担当
電話750-2416 FAX750-2540
●1day体験講座 参加者募集
楽しい講座が開催されます。この機会にぜひどうぞ。
①げんき絵手紙をかいてみよう!
日時:3月11日(火) 13時30分~15時30分
定員:10人(先着)
費用:300円
②畳コースターづくり(2枚)
日時:3月12日(水) 10時30分~12時30分
定員:10人(先着)
費用:500円
③横浜の歴史を探る
 ペリー来航に伴う横浜での話題
日時:3月13日(木) 13時30分~15時30分
定員:10⼈(先着)
④勘亭流書道を体験
日時:3月14日(金) 10時30分~12時30分
定員:5人(先着)
費用:500円
⑤てんこ盛りで大笑い(^^♪
 楽しい世界の習慣のお話し
日時:3月14日(金) 13時30分~15時30分
定員:8人(先着)
費用:100円(お茶、お菓子付)
【共通】
場所:区役所7階
いそご区民活動支援センター
申込み:各講座前日までに【電話】【FAX】【Eメール】【窓口】【ホームページ】
申込み・問合せ:いそご区民活動支援センター
電話754-2390 FAX759-4116
Eメール is-shienc@city.yokohama.lg.jp

●春のテニススクール
初心者大歓迎。基礎練習、ダブルス練習、ゲーム形式など、豊富なメニューをプロのコーチが指導します。
日時:4月2日〜6月30日
①⽉曜 17時〜17時50分コース
②⽉曜 17時55分〜18時45分コース
場所:新杉⽥公園テニスコート
対象・定員:⼩学⽣〜⾼校⽣・各6⼈(先着)
費用:単発1,500円、全1,250円/回
③⽉曜 19時〜21時コース
④⽔曜 19時〜21時コース
場所:新杉⽥公園テニスコート
対象・定員:⼩学⽣以上・各10⼈(先着)
費用:単発2,500円、全2,000円/回
⑤⽔曜 13時〜15時コース
場所:岡村公園テニスコート
対象・定員:⼩学⽣以上・12⼈(先着)
費用:単発2,000円、全1,750円/回
⑥⽊曜 13時〜15時・15時〜17時コース
場所:岡村公園テニスコート
対象・定員:⼩学⽣以上・各30⼈(先着)
費用:単発1,500円、全1,250円/回
【共通】
持ち物:テニスシューズ(運動靴)
申込み:3月11日から6月30日までに【電話】【Eメール】
申込み・問合せ:磯子区テニス協会 石川
電話080-6257-0524
Eメール takeshi19takeshi19@gmail.com

施設からのお知らせ
掲載されていないイベントはこちら!
「横浜市 市民利用施設等イベント情報」で検索

根岸地区センター
電話751-4777 FAX751-4798

●クラッシックバレエ講座(全10回)
バレエの楽しさを知っていただくために、こども向けのワークショップを開催します。
日時:4月9日〜6月18日の水曜 16時〜17時 ※4月30日は休み
対象・定員:3歳〜小学校1年生・10人(先着)
費用:6,000円
持ち物:タオル、着替え、飲み物 ※動きやすい服装
申込み:3月11日から【電話】【窓口】
●親子で体操2~3歳クラス(全10回)
幼児と保護者一緒に体操をします。お友達を作りましょう!
日時:5月8日〜7月10日の木曜 9時45分〜10時45分
対象・定員:幼児(2〜3歳)と保護者・20組(先着)
費用:6,000円
持ち物:名前を書いたゼッケン着用※動きやすい服装
申込み:3月13日から【電話】【窓口】


 
◎検診・検査・各種相談
すべて【予約制】
場所:会場の記載がないものは、区役所4階で実施

・エイズ・梅毒検査(血液検査)
日時:3月18日、4月8日(火)10時~10時45分
匿名制。結果は原則1週間後に直接本人に説明します。
申込み・問合せ:健康づくり係 電話750-2445 FAX750-2547

・禁煙相談
日時:3月14日、4月4日・11日(金)13時30分~15時30分
禁煙に関心のある人、禁煙したい人の保健師による個別相談です(1人30~45分間)。

・食生活健康相談・生活習慣病予防相談
日時:3月21日(金)9時~11時、13時30分~15時30分、4月4日(金)9時~11時
糖尿病、高血圧など食事に注意が必要な人の栄養士などによる個別相談です(1人30~45分間)。

・こども食事相談
日時:3月28日(金)9時~11時
乳幼児から高校生までの子どもの食事についての相談です(1人30~60分間)。
申込み・問合せ:健康づくり係 電話750-2446 FAX750-2547

・もの忘れ相談
日時:3月18日(火)9時~11時10分 場所:区役所5階 定員:3組(先着) 
もの忘れや認知症で困っている症状についての専門医による相談です(1組40分程度)。
申込み・問合せ:高齢者支援担当 電話750-2417 FAX750-2540

・女性の健康相談
日時:3月17日、4月7日(月)9時30分~11時
助産師による避妊・月経・更年期などについての相談です。

・乳幼児・妊産婦歯科相談
日時:3月28日(金)9時30分~10時45分
乳幼児や妊産婦の歯についての相談です。乳幼児の歯科健康診査と歯みがきのアドバイスも行います。

・妊産婦健康相談
日時:3月18日・25日、4月1日・8日(火)9時30分~11時
妊娠・出産・母乳などについての相談です。

・授乳相談
日時:3月7日、4月4日(金)13時30分~15時
母乳やミルクなど授乳についての相談です。
申込み・問合せ:こども家庭支援課 電話750-2448 FAX750-2540

・若者のための専門相談
日時:3月18日(火)、4月7日(月)14時~17時(1回50分) 場所:区役所5階
対象・定員:15~39歳の人とその家族 ひきこもりなどの困難を抱える若者の専門相談を行います。
申込み・問合せ:よこはま南部ユースプラザ 電話761-4313


磯子センター
電話753-2861 FAX753-2863

◎磯子地区センター
●えいごであそぼう(全12回)
日時:4月8日〜9月16日の第2・4火曜、9月30日(火) 10時~11時
対象・定員:未就学児と保護者・12組(抽選)
費用:6,000円
申込み:4月7日までに【Eメール】【窓口】【ホームページ】または往復はがきで【郵送】
●ぴよぴよさ~ん あつまれ〜(前期)(全10回)
日時:4月14日〜9月8日の月曜(月2回)※8月は休み
10時15分~12時
対象・定員:未就学児と保護者・15組(抽選)
費用:6,000円
申込み:4月13日までに【Eメール】【窓口】【ホームページ】または往復はがきで【郵送】

◎老人福祉センター 喜楽荘
●脳トレスマイルダンス(全6回)
簡単な体操のようなダンスをしながら歌を歌います。
日時:4月3日〜6月19日の第1・3木曜 11時30分~12時30分
対象・定員:60歳以上・15人(抽選)
費用:3,000円
申込み:3月20日までに【窓口】【ホームページ】または往復はがきで【郵送】
●旅するフランス語(全6回)
日時:4月9日〜6月25日の第2・4水曜
13時~14時30分
対象・定員:60歳以上・10人(抽選)
費用:3,000円
申込み:3月20日までに【窓口】【ホームページ】または往復はがきで【郵送】

杉田地区センター
電話775-0541 FAX775-0542
●食と健康 薬膳料理教室(全4回)
薬膳について学びながら、心と体に良い食事を作って食べましょう。
日時:①土曜コース:4月19日、6月21日、10月18日、12月20日
②木曜コース:4月24日、6月26日、10月23日、12月25日
10時~13時
定員:各12人(先着)
費用:各6,500円
申込み:①3月15日から【電話】【窓口】
②3月27日から【電話】【窓口】
●大人の健康体操
定期的に身体を動かして、心と体を健やかに保ちましょう!
日時:4月24日(木)11時10分~12時40分
定員:15人(先着)
費用:500円
申込み:3月13日から【電話】【窓口】

上中里地区センター
電話773-3929 FAX773-3939

●手作りスパイスキーマカレー
まるでお店で食べるような本格的なカレーをご家庭で作る技を伝授します!
日時:4月12日(土)10時~12時
定員:12人(先着)
費用:1,300円
持ち物:エプロン、三角巾、マスク、ふきん、持ち帰り用容器  
申込み:3月15日から【電話】【窓口】
●アイシングクッキー
 かわいくておいしい! 贈り物
かわいいスプリンクル(トッピング用の小さなお菓子)でデコレーションしたクッキーを作ります。
日時:4月19日(土)10時~12時
定員:小学5年生〜大人・12人(先着)
費用:2,200円
持ち物:エプロン、三角巾、マスク、ふきん、持ち帰り用容器
申込み:3月22日から【電話】【窓口】

滝頭コミュニティハウス
電話761-7928 FAX754-4666

●はじめての社交ダンス~タンゴ~(全6回)
日時:4月2日〜5月14日の水曜 ※4月30日は除く 10時30分~12時
定員:8人(先着)
費用:3,000円
持ち物:履きやすい靴 ※動きやすい服装
申込み:3月11日から【電話】【窓口】
●ビーズアクセサリー
春らしい華やかなネックレスを作ります。
日時:4月20日(日)10時~12時
定員:10人(先着)
費用:1,800円
申込み:3月11日から【電話】【窓口】

岡村中学校コミュニティハウス
電話・FAX758-2017

●親子でリトミック(ひよこ組) (全3回)
お子さんもおなじみの曲から英語の歌まで、音楽に合わせて楽しく体を動かします。
日時:4月26日、5月31日、6月28日(土)10時~10時45分
対象・定員:親子・12組(先着)※5年3月~6年2月生まれのお子さん対象。保護者、お子さん各1人ずつで1組。
費用:1,500円(3回分)
申込み:3月15日から【電話】【窓口】

浜小学校コミュニティハウス
電話・FAX758-2540

●ナイトストレッチYogaヨガ)(全6回)
固まった体をゆっくりストレッチします。
日時:4月2日・16日、5月7日・21日、6月4日・18日(水)18時30分~19時45分
定員:7人(先着)
費用:3,600円
持ち物:ヨガマットかバスタオル、飲み物
申込み:3月12日から【電話】【窓口】
●健康ピラティス月曜クラス(全6回)
楽しみながらエクササイズを行います。
日時:4月7日・21日、5月5日・19日、6月2日・16日(月)13時~14時
定員:3人(先着)
費用:3,600円
持ち物:ヨガマットかバスタオル、飲み物
申込み:3月12日から【電話】【窓口】


洋光台第三小学校コミュニティハウス
電話・FAX832-8331

●ケルティックハープコンサート
ヨーロッパ各地の伝統音楽や日本の歌などを中心に演奏します。
日時:3月22日(土)10時30分~11時30分
定員:40人(先着)
申込み:3月12日から【電話】【窓口】


洋光台第四小学校コミュニティハウス
電話・FAX833-6940

●ボイストレーニング(全6回)
よい声で楽しく歌いたい人、健康のためによい姿勢や呼吸法を身につけたい人、大募集!
日時:4月10日〜6月26日の第2・4木曜10時~11時30分
定員:20人(先着)
費用:3,000円
申込み:3月12日から【電話】【窓口】

洋光台駅前公園こどもログハウス
電話・FAX833-1569

●ログハウス再開のお知らせ
長期修繕工事終了に伴い、3月25日に再開します。

滝頭地域ケアプラザ
電話750-5151 FAX750-5155

●コキアでホウキ作り
花壇で育てたコキアを使ってホウキを作ります。
日時:4月29日(祝)13時30分~15時30分
定員:15人(先着)※小学2年生までは保護者同伴
費用:600円
持ち物:軍手
申込み:3月24日から【電話】【窓口】

磯子地域ケアプラザ
電話758-0180 FAX758-0181

●介護予防・認知症予防のための『集いのカフェ』
いろいろなプログラムで楽しみましょう♪
日時:3月23日(日)13時~14時30分
定員:30人(当日先着)
費用:100円
●男性のためのレコード喫茶『メモリーズ』
リクエスト&ボブ・ディラン特集。
日時:3月28日(金)13時~14時30分
対象・定員:男性・30人(当日先着)

屏風ヶ浦地域ケアプラザ
電話750-5411 FAX751-2322

●リズムに乗っていきいきエクササイズ
さまざまな要素を取り入れたエクササイズを音楽のリズムに合わせて行います。
日時:4月2日(水)10時~11時
対象・定員:50代~60代の女性・5人(先着)
費用:300円
持ち物:室内履き、バスタオル、飲み物 ※動きやすい服装
申込み:3月11日から【電話】【窓口】

新杉田地域ケアプラザ
電話771-3332 FAX771-3334

●杉田のあゆみと歴史散策2025(全12回)
歴史講座(8回)と地域散策ウォーキング(4回)の全12回。
日時:4月〜8年3月の第4土曜 ※8月は第3土曜 9時30分~11時30分
対象:区内在住、歴史講座とウォーキングに興味のある人(抽選) ※申込み多数の場合、初めて受講される人優先で抽選
費用:300円/1回(資料代、保険料など)
申込み:3月31日までに【電話】【窓口】

洋光台地域ケアプラザ
電話832-5191 FAX832-5138

●介護者のつどい「アンサンブル」
同じ介護者同士、つらいことや嬉しいこと、成功や失敗談など話してみませんか?
日時:3月27日(木)13時30分~15時

根岸なつかし公園 旧柳下邸
電話・FAX750-5022

●おとなの塗り絵教室(全10回)
色鉛筆で手軽に塗り絵を描いてみませんか?
日時:4月〜8年2月の第2木曜 ※8月は休み 10時30分~12時
定員:10人(先着)
費用:10,000円
持ち物:色鉛筆、消しゴム
申込み:3月15日から【電話】【窓口】

横浜市社会教育コーナー
電話・FAX761-4321

●親子の広場 ふれあい遊び
日時:3月31日(月)10時30分~11時30分
対象・定員:未就学児と保護者・15組(先着)
費用:200円
持ち物:飲み物
申込み:3月11日から【ホームページ】

区地域子育て支援拠点いそピヨ
電話750-1322 FAX750-1323

●いぶきっず@いそピヨ
日時:3月24日(月)10時~12時
対象:発達が気がかりな未就学のお子さんのいるご家族
申込み:要事前連絡【電話】【窓口】【ホームページ】

区民文化センター杉田劇場
電話771-1212 FAX770-5656

●杉劇リコーダーず
 第14回定期演奏会
こどもからシニアまで一緒に活動する杉田劇場の顔、杉劇リコーダーずによる定期演奏会! 
日時:3月22日(土)15時~17時
定員:310人(先着)
費用:高校生以上1,500円、0歳~中学生1,000円(全席指定)
申込み:チケット発売中【電話】【窓口】

磯子スポーツセンター
電話771-8118 FAX771-8120

●令和7年度 春の定期教室
 追加募集!!
日時:4月1日(火)〜6月28日(土)
費用:4,880円〜
申込み:3⽉24日~空きがあり次第【電話】【窓口】

区内6館のコミュニティハウス 開館時間等変更について
4⽉1⽇(⽕)から、⽇曜⽇と祝⽇は9時〜17時の開館となります。
また、年末年始の休館⽇が、12⽉28⽇〜1⽉4⽇となります。

【対象施設】
⃝浜⼩学校コミュニティハウス
⃝根岸中学校コミュニティハウス
⃝洋光台第三⼩学校コミュニティハウス
⃝洋光台第四⼩学校コミュニティハウス
⃝浜中学校コミュニティハウス
⃝岡村中学校コミュニティハウス
問合せ:区民活動支援担当 電話750-2393 FAX750-2534

◎子育て掲示板
●出張栄養相談in いそピヨ
離乳食の進め方や小食・好き嫌いの解決法など
日時:4月1日(火)10時~11時
場所:子育て支援拠点「いそピヨ」(森1-7-10 トワイシア横濱磯子2階)
対象・定員:未就学児の保護者・6組(当日会場にて先着受付)
申込み:当日受付
問合せ:いそピヨ 電話750-1322 FAX750-1323

●はじめての離乳食教室
管理栄養士がていねいにお答えします。
日時:4月8日(火)11時〜11時45分
場所:子育て支援拠点「いそピヨ」
対象・定員:2か月〜6か月児と保護者・12組(先着)
申込み:3月25日から【電話】
問合せ:いそピヨ
電話750-1322 FAX750-1323

●もぐもぐ離乳食教室
もぐもぐ期(二回食)を中心とした、離乳食の進め方の話と調理実演。
日時:4月25日(金)13時30分〜14時30分
場所:区役所4階 栄養相談室
対象・定員:7か月〜9か月児と保護者・15組(先着)
申込み:4月1日から【電話】【FAX】【ホームページ】
申込み・問合せ:健康づくり係
電話750-2446 FAX750-2547

●市立保育園の子育て支援
・どんぐりルーム
ワイワイルーム
年齢別に地域の親子が保育士と一緒にふれあい遊びや季節に合わせた遊びをします(予約制)。
詳細は各園へお問い合わせください。

・すくすく・もぐもぐ
給食体験と食事に関する相談を受け付けています(予約制)。

・交流保育・育児講座
詳細は各園へお問い合わせください。

・育児相談
子育てについての悩みなど、相談を受け付けています。秘密厳守。

・コスモス広場(園庭開放)
雨天中止。事情により時間変更や休止する場合がありますので、園にお問い合せください。
東滝頭保育園 :原則 毎週火・木曜10時~12時
洋光台第二保育園 :【園庭】原則 毎週月~金曜 9時30分~12時30分、13時30分~15時30分
 【室内】原則 月1回火曜 10時~11時(予約制)

申込み・問合せ:各保育園へ
東滝頭保育園 電話753-2201 FAX753-2247
洋光台第二保育園 電話831-3959 FAX831-3982


堀割川花見会
 普段は非公開の動物検疫所構内にある立派な桜がご覧いただけます。今年は、堀割川沿いの桜並木(約450m)を船上から観賞する「お花見ボート乗船会」も実施します。ぜひ、この機会にお越しください。
日時:3月30日(日)10時〜15時(雨天中止)
場所:農林水産省動物検疫所(原町11-1)
※八幡橋そば。駐車場はありません。
※構内での飲食はご遠慮ください。
お花見ボート乗船会(小学生以上)
20分間隔で出航(各回先着順)
費用:小学生300円・中学生以上500円
※小学生は保護者同伴
問合せ:堀割川魅力づくり実行委員会 原 電話090-7268-2613


磯子区総合庁舎駐車場の料金が変わります
4月1日からの料金は次のとおりです。
8時〜22時 30分 250円
22時〜8時 60分 100円
当日最大料金 ※土日祝のみ、24時切替 1,500円
夜間最大料金(22時〜8時40分)は廃止
※地下駐車場および機械式駐車場は、22時30分〜8時40分までの間、入出庫できません。
※手続・相談などで区役所に来庁した人は、一定時間無料で利用できます。
問合せ:市民局地域施設課 電話671-2086 FAX664-5295
問合せ:予算調整係 電話750-2314 FAX750-2530


軽自動車の廃車・名義変更等手続きはお済みですか?
軽自動車税(種別割)は、毎年、4月1日現在における原付バイク・軽自動車などの所有者に課税されます。車両そのものを廃車・譲渡しても、4月1日までに廃車・名義変更の手続きをされない場合は、引き続き課税されますのでご注意ください。
納税通知書は5月上旬に発送します。
●4月1日に取得した場合 ▶課税されます。
●4月1日に廃車した場合 ▶廃車の手続きをすれば課税されません。
●4月1日に名義変更した場合 ▶新所有者に課税されます。
問合せ:軽自動車税担当 電話750-2354  FAX750-2536

固定資産税・都市計画税 納税通知書等の発送と縦覧制度のご案内
納税通知書と課税明細書を4月に発送します。
第1期納期限は4月30日(水)です。固定資産税には「縦覧」という制度があります。官公署発行の顔写真付き本人確認書類(運転免許証、マイナンバーカードなど)をご持参ください。
※代理人の場合は、委任状も必要です。
【縦覧期間】4月1日(火)~30日(水)※土・日曜、祝日を除く
【時間】8時45分~17時 【場所】区役所3階36番窓口
問合せ:土地担当 電話750-2361 FAX750-2536/家屋担当 電話750-2365 FAX750-2536


磯子図書館だより
【施設点検日】3月17日(月)
問合せ:磯子図書館
電話753-2864
FAX750-2528

今月の1冊
図書館の本からおすすめの本を紹介!

『検査のしくみ・検査値の読み方』
西﨑泰弘/著 日本実業出版社
2022年発行
 健康診断の結果を見ても、よくわからないという人も多いのではないでしょうか。本書の前半では検査の基礎知識や検査の種類について、後半では個別の検査における検査値の読み方について詳しく解説されています。本書で検査への理解を深めることで、健康づくりに役立てられるかもしれません。
 磯子図書館の「医療・健康情報コーナー」には、この他にも医療や健康に関する本があります。ぜひご利用ください。
 
◎企画展示
■ポップアップ大作戦!
 汐見台中学校の生徒が作成したポップで本を紹介します。
日時:3月19日(水)〜4月1日(火)
場所:磯子図書館ロビー

◎おはなし会
■定例おはなし会
日時:3月12日(水)15時30分〜16時
対象:一人でおはなしを聞ける子 ※当日磯子図書館へ
■親子おはなし会
 司書と一緒に、親子でできるわらべうたで遊びます。
お子さんの成長に合わせた絵本の読み聞かせもあります。
日時:3月13日(木)11時〜11時20分(おおむね1〜3歳児と保護者)
4月10日(木)①10時40分~11時(0~1歳児と保護者)
②11時20分~11時40分(1~3歳児と保護者)
※4月から時間・対象が変更になります。
※当日磯子図書館へ
■春休み特別おはなし会
 春らしいテーマの絵本の読み聞かせをします。
日時:3月26日(水)①14時30分~15時(3歳~小学1年生)
②15時~15時30分(小学生)※当日磯子図書館へ


GREEN×EXPO 2027 YOKOHAMA JAPAN
2027年国際園芸博覧会
2027年3月〜9月 横浜・上瀬谷
2027年は磯子区制100周年