広報よこはま磯子区版
2020(令和2)年3月号(3月1日発行 No.269)

発行:磯子区役所 区政推進課 広報相談係 電話750-2335 FAX750-2532

5〜12ページは磯子区版です。




---5ページ---



★特集★ 
地域の窓口 地域ケアプラザに行ってみよう!


区内7か所にある地域ケアプラザは、誰もが住み慣れたまちで安心して暮らせる地域をつくっていくための拠点として、地域の福祉活動を支援し、福祉保健サービス等を身近な場所で提供する施設です。
小さな子ども、子育て世代から高齢者まで、また、障害の有無に関わらず、地域の誰もが気軽に利用できます。



各地域ケアプラザの共通情報

【開館時間】月~土曜:9~21時  日曜・祝日:9~17時

【休 館 日】12月29日~1月3日 
※各地域ケアプラザごとに、休館日がありますので事前に各地域ケアプラザにお問合せください。




①根岸地域ケアプラザ

【住所】馬場町1-42 電話751-4801 FAX751-4821

【交通】JR根岸駅徒歩20分、坂下公園前バス停徒歩5分、根岸橋バス停徒歩3分、馬場町バス停徒歩1分

【担当エリア】東町、西町、鳳町、原町、下町、坂下町、馬場町、上町、広地町、久木町、磯子1・8丁目、中浜町



②滝頭地域ケアプラザ

【住所】滝頭2-30-1 
電話750-5151 FAX750-5155

【交通】JR根岸駅バス8分、滝頭地域ケアプラザ前バス停目の前

【担当エリア】丸山1~2丁目、滝頭1~3丁目、岡村1~8丁目



③磯子地域ケアプラザ

【住所】磯子3-1-22 
電話758-0180 FAX758-0181

【交通】JR磯子駅徒歩10分、間坂バス停徒歩2分

【担当エリア】磯子2~7丁目、磯子台、新磯子町、森1丁目、新森町



④屏風ヶ浦地域ケアプラザ

【住所】森4-1-17 
電話750-5411 FAX751-2322

【交通】京急屏風浦駅徒歩3分、屏風ケ浦駅前バス停徒歩3分

【担当エリア】汐見台1~3丁目、森2~6丁目、森が丘1~2丁目、中原1~4丁目、新中原町



⑤新杉田地域ケアプラザ

【住所】新杉田町8-7
 電話771-3332 FAX771-3334

【交通】JR・シーサイドライン新杉田駅徒歩1分、京急杉田駅徒歩7分、新杉田バスターミナル目の前

【担当エリア】杉田1~9丁目、新杉田町、杉田坪呑



⑥洋光台地域ケアプラザ

【住所】洋光台6-7-1 
電話832-5191 FAX832-5138

【交通】JR洋光台駅徒歩13分、洋光台第四小入口バス停、洋光台5丁目バス停、洋光台6丁目バス停 各バス停徒歩5分

【担当エリア】洋光台1~6丁目



⑦上笹下地域ケアプラザ

【住所】氷取沢町60-17 
電話769-0240 FAX769-0242

【交通】JR洋光台駅バス15分、上笹下地域ケアプラザ前バス停徒歩3分

【担当エリア】栗木1~3丁目、田中1~2丁目、上中里町、氷取沢町、峰町



この特集に関する問合せ:事業企画担当 電話750-2441 FAX750-2547



---
6ページ---


【
地域ケアプラザではこんな相談に乗っています】


①
福祉・保健に関する相談や支援(地域包括支援センター)


福祉・保健の専門職が、さまざまな相談に応じています。

●介護保険の相談・申請手続代行について

●健康相談や介護予防講座について

●介護福祉サービス(介護施設)について

●成年後見制度の活用について

●高齢者の虐待防止について



ケース1

父の介護に悩む娘さん
「最近は認知症のような症状も出てきて、そろそろ介護保険を使えないかと思っています。私自身も介護に疲れてしまって・・・」


主任ケアマネジャー ~地域の介護の窓口~
「お父様に必要な介護サービスについて一緒に考えてみましょう。また、介護方法など、同じ悩みを抱えている人同士が集まって交流する「介護者のつどい」をケアプラザで開催しています。参加してみませんか?」



介護サービス利用のための手続き

介護保険に関する相談や要介護認定の申請手続きの代行を行います。また、ケアマネジャーやサービス事業者の情報提供も行います。

介護保険については4月号で詳しく特集します!



ケース2

地域の高齢化を心配する町内会長さん
「町内会のみんなで集まって体操をするサロンを始めようと思っているの。ケアプラザさん、何かお手伝いしていただけることはないかしら?」


保健師 ~体のケアや介護を支えます~
「さまざまな健康体操のご紹介や、サロンにうかがって体操の指導をすることもできます。「お口の健康」や「感染症予防」のお話、簡単な体力チェックなどもできますよ。どんなサロンにするか一緒に考えてみましょう!」



ケース3

一人暮らしの祖父を心配するお孫さん
「祖父が訪問販売で必要のない高額な契約をさせられそうになっていました。判断能力が落ちているみたいで、お金の管理が心配だなぁ。」


社会福祉士 ~高齢者・障害者の権利を守る支援を~
「法的に権限を与えられた後見人等が財産管理などを行う成年後見制度がありますよ。その他、権利擁護事業を行う「あんしんセンター」の利用など、おじい様に合ったサービスの活用をご案内します! 」



②

地域の福祉・保健活動や交流の支援

地域の皆さんの福祉・保健活動などの支援や、活動を進められる場所の提供をしています。また、地域ケアプラザ主催による各種イベントや講座なども開催しています。



ケース1

「子育て支援のサークルを立ち上げたいんだけど、何から始めたらいいのかわからなくて・・・」

「ボランティア活動に参加したいのだけれど、どうすれば・・・?」


地域活動交流コーディネーター ~地域のさまざまな活動をサポート~
「地域で活動したい人の相談を行っています。一緒に考えましょう!ボランティア活動を始めるための講座の開催や活動先の紹介をしています。」

各種イベントにご参加ください!
活動場所の提供もしています



ケース2

「高齢者が多くなってきたから、地域の中でゴミ出しなどのちょっとしたことを助け合える仕組みがあったらいいなぁ」


生活支援コーディネーター ~高齢者が自分らしく地域で暮らし続けるための地域づくりを支援~
「日常生活に困っている高齢者を支える仕組みづくりや、いつまでも元気に活躍できる地域づくりを地域の皆さんと考えます!」



---

7ページ---

【

春の火災を予防しよう!】

3月1日〜7日は春の火災予防運動期間です。春は空気が乾燥し、風も強いため火災が発生しやすくなっています。
住宅火災を防ぐために、身のまわりを点検・整理整頓しましょう。



防火標語(令和元年度 全国統一防火標語)
:ひとつずつ いいね!で確認 火の用心



●住宅用火災警報器の設置・点検

せっかく取り付けた火災警報器も、いざという時に作動しなければ意味がありません。警報器の点検もこの機会に行いましょう。 また、取付けが困難な高齢者世帯などを対象に取付け支援もしています。詳しくは磯子消防署までお問い合わせください。
●

こんろ火災を防ぐ
こんろ火災は、住宅火災の原因のトップです(令和元年中)。こんろの周りを整理整頓し、調理中は絶対にその場を離れないようにしましょう。
●

ストーブ火災を防ぐ
ストーブを使う時は、周囲にものを置かないようにしましょう。就寝中に布団に着火し、火災が発生するケースもあります。
●

放火火災を防ぐ

家の周りに燃えやすいものを置かないようにしましょう。



問合せ:磯子消防署 
電話・FAX753-0119





【ヨコハマ3R夢(スリム)!コーナー】


引っ越しシーズン到来!粗大ごみの申込みはお早めに。

粗大ごみを処分するには、事前の申込みと手数料の納付が必要です。引っ越しシーズンのこれからの季節は、粗大ごみの申込みが多く寄せられるため、電話がつながりにくくなります。特に混み合う時期は、早めにお申込みください。

◎電話のほか、24時間いつでも待たずに申込みができるインターネットでの受付も行っています。
◎急ぎの場合は、指定場所に直接持ち込むこともできます(要申込、指定場所の詳細は粗大ごみ受付センターへ)。



粗大ごみとは?

一番長い辺が、金属製品で30cm以上のもの、それ以外(プラスチック製品、木製品など)で50cm以上のもの。




●粗大ごみの出し方

①申込む・・・電話またはインターネットで申込む

②手数料を納める・・・市内の金融機関やコンビニエンスストアなどで、手数料を納めて収集シールを受け取る

③粗大ごみを出す・・・収集日の朝8時までにそれぞれの品物の見やすい位置に収集シールを貼り付けて、申込み時に確認した場所に出す 
※収集シールを貼り付けただけでは収集されません。必ず申込みをしてください。




粗大ごみ受付センター
受付:月~土曜(年末年始以外は祝日も受付)8時30分~17時 
※月・火曜や祝日の翌日は、電話が大変混み合います。
※混雑時でも話し中になりません。長く呼び出していただいている電話から順につながりますので、切らずにお待ちいただくか、日にちや時間帯を変えておかけ直しください。

●電話での申込み・問合せ

◎一般加入電話などからは 電話0570-200-530(ナビダイヤル)

◎携帯電話やIP電話などの定額制や、無料通話などの通話料割引サービスを利用している人は 電話045-330-3953

◎言語・聴覚に障害のある人は FAX550-3599

●インターネットでの申込み(年中無休)

「横浜市 粗大ごみ受付センター」で検索

携帯電話・スマートフォンでもお申込みできます。



問合せ:資源化推進担当 
電話750-2397 FAX750-2534



【

引っ越しに伴う手続きはお早めに!】

3月23日(月)~4月1日(水)は窓口が混雑します

この期間は、区役所戸籍課窓口が大変混み合いますので、時間に余裕を持ってお越しください。午前中の早い時間が比較的空いています。



引越し先 / 手続き先 / 届出の目安

市内(磯子区内) / 磯子区戸籍課 / 引越し後14日以内

市内(他区) / 転入する区の戸籍課 / 引越し後14日以内

市外 / 磯子区戸籍課(郵送対応が可能な場合があります)/ 引越し予定日の14日前から

●
持ち物

○本人確認資料(運転免許証、パスポート、マイナンバーカード、住民基本台帳カードなど官公署発行の写真付きのものは1点、それ以外の健康保険証、年金手帳、社員証などの場合は複数提示)

○マイナンバー通知カードもしくはマイナンバーカード

○同一世帯の人以外が届け出る場合は委任状


●開庁日時

○平日:8時45分~17時

○第2・第4土曜:9時~12時

☆土曜開庁時は、他都市・他機関に問い合わせが必要な業務や、システム処理ができない業務など、一部取扱いができない場合があります。



問合せ:戸籍課
 電話750-2345 FAX750-2535


【


区役所での家計相談Q&A】


Q:年金暮らしですが妻が亡くなってから家計のやりくりがうまくいかなくて・・・

Q:カードローンの返済が大変・・・。どこに相談したらいいのかしら?
↓

A:はい!まずは、生活支援課(5階⑤番)にご相談ください。一人ひとりに寄り添い、プランを作成します。


お金に関する専門の相談員が家計の見直しをお手伝いします!滞納や債務についても一緒に考えます。

・自立相談支援員

・家計改善支援員
「

安心だね」
「なかなか相談しにくいお金のことを思いきって相談できて良かったです。将来の見通しが立ちました。」



問合せ:生活支援課 
電話750-2408 FAX750-2542


---


8〜12ページ---

【


今月のお知らせ
】※広報よこはま磯子区版に掲載されている令和2年度の事業は、横浜市会における令和2年度予算の議決を経て確定します。



◎お知らせ


●区民ホール

○こすもすショップ

障害者施設の自主製品(クッキーや布製品など)を販売します。

日時:3月18日(水)・19日(木)

問合せ:高齢・障害支援課
 電話750-2416 FAX750-2540

○地域猫パネル展

地域での猫トラブルを防ぐための地域猫活動と、飼い猫の適正飼育について紹介します。

日時:3月21日(土)〜26日(木)

問合せ:環境衛生係 
電話750-2452 FAX750-2548
●


磯子公会堂 3月休館日

日時:3月23日(月)※定期点検のため

問合せ:磯子公会堂
 電話750-2520 FAX750-2521
●


令和2年度 磯子区地域の居場所づくり支援補助金

空き家・空き店舗・住居の空き部屋などを活用した居場所づくりに対して、施設改修や活動のための補助金を交付します。 
※応募要項・申請書類は【窓口】【ホームページ】で配布

申込み:3月17日から4月17日までに【窓口】

申込み・問合せ:地域力推進担当 
電話750-2398 FAX750-2533
●



令和2年度 地域ボランティア講師、グループ・団体の登録更新

いそご区民活動支援センターに登録している地域ボランテイア講師、グループ団体の2年に1度の更新です。新規登録も大歓迎です。 
※登録用紙は、いそご区民活動支援センター、区民利用施設などで配布。

日時:3月31日(火)まで

申込み:申込み受付中【Eメール】【郵送】【窓口】

申込み・問合せ:いそご区民活動支援センター
 電話754-2390 FAX759-4116 
Eメール is-shienc@city.yokohama.jp




◎募集
●

令和2年度 磯子区スポーツ振興活動補助金 補助事業募集

区内で、スポーツ振興を目的に実施される事業に対して、事業費の一部を補助します。 ※応募要項・申請書類は、【窓口】【ホームページ】で配布。補助金額の合計が令和2年度予算額に達した時点で募集終了。

申込み:3月11日〜事業実施日の30日前までに【郵送】【窓口】

申込み・問合せ:活動支援係
 電話750-2393 FAX750-2534

「磯子区 スポーツ振興活動補助金」で検索



●「いそご地域活動フォーラム2020」参加者募集

6月6日(土)に区民ホール、公会堂集会室で開催する「いそご地域活動フォーラム2020」の参加者を募集します。

①活動紹介パネル 
②体験コーナーを実施する個人、団体 
③ミニステージ 
④ボランティア募集

対象・定員:区内で活動しているグループ・団体、地域ボランティア講師、施設

①100団体(先着) ②③各10組(抽選) ④30人(抽選)

申込み:①3月11日から ②③④3月11日〜31日までに申込用紙(区役所、区内公共施設などで配布)で【FAX】【Eメール】【窓口】

申込み・問合せ:いそご区民活動支援センター 
電話754-2390 FAX759-4116 
Eメール is-shienc@city.yokohama.jp


【


令和2年度 狂犬病予防注射出張会場のお知らせ
】
生後91日以上の飼い犬は、法律で生涯1回の登録と年1回の狂犬病予防注射が義務づけられています。磯子区の会場は次の通りです。(雨天実施・荒天時は中止)



実施日 / 実施時間 / 出張受付会場(所在地)

4月 2日(木) / 午前 / 杉田大谷第二公園(杉田7-25)

4月 3日(金) / 午前 / 磯子腰越公園(磯子8-12-3)

             / 午後 / 丸山町公園(丸山2-24)

4月 4日(土) / 全日 / 磯子区総合庁舎(磯子3-5-1)

4月 7日(火) / 午前 / 洋光台三丁目公園(洋光台3-19)
 
            / 午後 / 上中里地区センター(上中里町397-2)

4月16日(木) / 午前 / 仲久保公園(岡村4-29)

             / 午後 / 屏風ヶ浦町内会館(汐見台2-10)

4月18日(土) / 全日 / 磯子区総合庁舎(磯子3-5-1)


●
実施時間
午前:10時〜12時 午後:13時30分〜15時 全日:10時〜12時、13時30分〜15時
●料金
3,650円 内訳:注射料金(会場料金)3,100円+注射済票交付手数料550円 
※料金が変更となっています。ご注意ください。 
※飼い犬が未登録の場合は、別途3,000円の登録手数料が必要

●持ち物
登録済の犬は3月に送付する「狂犬病予防注射済票交付申請書(兼登録申請書)」(3連用紙を切り離さない)

●その他
○市外からの転入や譲渡犬の場合は、犬鑑札をお持ちください。
○犬の体調により、獣医師の判断で注射を受けられない場合があります。
○一部の動物病院では会場と同様に鑑札や注射済票の交付手続きができます。(注射料金は病院ごとに異なります)


横浜市の狂犬病予防注射出張会場日程表について:
「横浜市動物愛護センター」で検索





◎検診・検査・各種相談 

すべて予約制
 場所:会場の記載がないものは、区役所4階で実施


●エイズ・梅毒検査
匿名・無料で受けられます。詳しくはお問い合わせください。
●生活習慣病予防相談(禁煙相談)
日時:3月13日、4月10日の金曜 9時〜11時

健診結果の見方がよくわからない、禁煙したいと思っている人のための個別相談です(1人30〜45分間)。

申込み・問合せ:健康づくり係
 電話750-2445 FAX750-2547
●食生活健康相談

日時:3月13日(金)9時〜11時、13時30分〜15時30分、4月10日(金)9時〜11時

糖尿病、高血圧など食事に注意が必要な人の栄養士による個別相談です(1人30〜45分間)。
●こども食事相談

日時:3月27日(金)9時〜11時

乳幼児から高校生までの子どもの食事についての相談です(1人30〜45分間)。

申込み・問合せ:健康づくり係 
電話750-2446 FAX750-2547
●もの忘れ相談

日時:3月18日(水)13時45分〜15時55分
 場所:区役所5階
 定員:3人(先着)

もの忘れや認知症で困っている症状についての専門医による相談です(1人30〜45分間)。

申込み・問合せ:高齢・障害支援課 
電話750-2418 FAX750-2540
●女性の健康相談

日時:3月16日、4月6日の月曜 8時45分〜11時

助産師による避妊・月経・更年期などについての相談です。

●乳幼児・妊産婦歯科相談

日時:3月13日(金)13時30分〜14時45分

乳幼児や妊産婦の歯についての相談です。乳幼児の歯科健康診査と歯みがきのアドバイスも行います。

●妊産婦健康相談

日時:3月17日・24日、4月7日・14日の火曜 9時30分〜11時

妊娠・出産・母乳などについての相談です。
●授乳相談

日時:4月10日(金)13時30分〜15時

母乳やミルクなど授乳についての相談です。

申込み・問合せ:こども家庭支援課
 電話750-2448 FAX750-2540
●ひきこもり専門相談

日時:3月17日(火)、4月6日(月)14時〜17時(1回50分) 
場所:区役所5階 
対象:15〜39歳の人とその家族
ひきこもりなどの困難を抱える若者の専門相談を行います。

申込み・問合せ:こども家庭支援課
 電話750-2525 FAX750-2540




◎スポーツ


●令和2年春季区民テニス教室(全8回)
初心者から中級者のための硬式テニス教室。

日時:4月3日〜6月12日の間の毎週金曜(予備日含む) 
①9時〜11時または②11時〜13時

場所:岡村公園

定員:60人(抽選)

費用:8,000円

申込み:3月31日までに【Eメール】

申込み・問合せ:磯子区テニス協会 大録(おおろく)
 電話・FAX753-7361 
Eメール isogo.tennis@gmail.com

「磯子区テニス協会」で検索


●
第49回磯子区男子団体・女子ダブルス戦卓球大会

①男子団体戦(4シングルス、1ダブルス) ※1チーム4〜6名 
②女子ダブルス戦

日時:4月26日(日)9時開始(8時30分受付開始)

場所:磯子スポーツセンター

定員:①40チーム ②60組(各先着)

費用:①4,000円/1チーム ②2,000円/1組

申込み:3月11日から4月5日までに【FAX】

申込み・問合せ:磯子区卓球協会 安斉
 電話090-3502-3062 FAX751-2926




◎子育て


●出張栄養相談inいそピヨ
離乳食の進め方やお子さんの小食・好き嫌いの解決法など。

日時:4月14日(火)10時〜11時

場所:子育て支援拠点「いそピヨ」(森1-7-10 トワイシア横濱磯子2階)

対象:0歳〜未就学児の保護者

問合せ:健康づくり係
 電話750-2446 FAX750-2547



●離乳食 はじめのいっぽ

離乳食の基本であるおかゆの作り方をお教えします。試食もあります。

日時:4月21日(火)11時〜11時30分

場所:子育て支援拠点「いそピヨ」

対象・定員:2か月〜6か月児の養育者・20人(先着)

申込み:3月11日から【電話】

申込み:いそピヨ
 電話750-1322 FAX750-1323

問合せ:健康づくり係
 電話750-2446 FAX750-2547



●離乳食教室

離乳食の進め方(お話と調理実演、試食)です。

日時:4月24日(金)14時〜15時30分

場所:区役所4階 栄養相談室

対象・定員:7か月〜9か月児と養育者・25組(先着)

申込み:4月1日から【電話】【FAX】

申込み・問合せ:健康づくり係 
電話750-2446 FAX750-2547




◎講座・イベント

●第29回いそご芸術文化祭

【演劇部】小さなにんぎょうげきじょう

日時:3月21日(土)10時30分〜11時30分(10時15分受付開始)

場所:杉田地区センター

問合せ:文化協会演劇部 古賀 
電話・FAX755‐1011



【犬・猫の飼育マナー】
かわいいペットも飼い方によっては周囲に迷惑を掛けてしまいます。ルールとマナーを守り、人も動物も快適に暮らせる街を⽬指しましょう。

●

犬の飼い主さんへのお願い

○フンは必ず持ち帰りましょう
○飼い犬を登録し、狂犬病予防注射を毎年受けましょう
○放し飼い・ノーリードは絶対にやめましょう
○犬がほえるのには理由があります。様子をよく観察して、原因を取り除くよう工夫しましょう
○飼い犬が人を傷つけないよう、またとっさの時にも制御できるよう、日頃からしつけを行い、事故を防ぎましょう


●猫の飼い主さんへのお願い
交通事故や迷子、近隣からの排泄物などの苦情を防ぐためにも、室内飼育をおすすめします。環境を整え、室内で快適に過ごしましょう。

○大きめのトイレ(猫の数+1)
○上下運動できるようキャットタワーなどを設置
○高い場所や狭い場所に隠れ場所・くつろぎスペースを設置



迷子や災害に備えて、マイクロチップや迷子札を装着しておきましょう
飼い主には、ペットがその命を終えるまで適切に飼う責任があります。飼い主の病気など不測の事態に備えて、代わりに世話をお願いできる人を探しておく、増えて飼いきれなくなることがないよう不妊去勢手術を行っておくなど、責任をもって飼育しましょう。安易に捨てたり置き去りにすることは犯罪です。絶対にやめましょう。


問合せ:環境衛生係 
電話750-2452 FAX750-2548


【


市・県民税申告期限のお知らせ】
市民税・県民税の申告書の提出期限:3月16日(月) ※土・日曜・祝日を除く
時間:8時45分〜17時
場所:区役所3階⑤番窓口 
期限間近は、大変混み合いますので、お早めの申告をお願いします。

問合せ:市民税担当 
電話750-2351 FAX750-2536




【固定資産税・都市計画税 納税通知書の発送と縦覧制度】

納税通知書と課税明細書を4月に発送します。
第1期納期限は4月30日(木)です。
固定資産税には「縦覧」という制度があります。官公署発行の顔写真付き本人確認書類(運転免許証、マイナンバーカードなど)をご持参ください。 ※代理人の場合は、委任状も必要です。
縦覧期間:4月1日(水)〜30日(木)※土・日曜、祝日を除く
時間:8時45分〜17時
会場:区役所3階⑥番窓口

問合せ:土地担当
 電話750-2361 FAX750-2536 / 家屋担当 電話750-2365 FAX750-2536

【


軽自動車の廃車・名義変更手続きはお済みですか?
】
軽自動車税は、毎年、4月1日現在における原付バイク・軽自動車などの所有者に課税されます。車両そのものを廃車・譲渡しても、4月1日までに廃車・名義変更の手続きをされない場合は、引き続き課税されますのでご注意ください。なお、税額の月割りはありません。
納税通知書は5月上旬に発送します。

●4月1日に取得した場合 … 課税されます。

●4月1日に廃車した場合 … 廃車の手続きをすれば課税されません。

●4月1日に名義変更した場合 … 新所有者に課税されます。

問合せ:軽自動車税担当 
電話750-2354 FAX750-2536

【


市税の納付は口座振替で!
】
指定した金融機関の口座から、納期限の日に自動的に引き落として納税する便利な制度です。
ご利用いただける市税:市民税・県民税(普通徴収分)、固定資産税・都市計画税(土地・家屋)、固定資産税(償却資産)
※ただし、随時納付の随時月分は口座振替できません。

問合せ:横浜市コールセンター 
電話664-2525 FAX664-2828





◎施設から


●根岸地区センター

馬場町1-42 
電話751-4777 FAX751-4798 
休館日 3月16日(月)
○書道講座 くせ字を直そう!(全10回)
基本字形を学び作品も制作します。初心者大歓迎!!

日時:4月〜9月の第2・4月曜 ※4月27日は除く 14時〜15時30分

定員:10人(先着)

費用:10,000円

持ち物:習字セット

申込み:3月12日から【電話】【窓口】

○親子で体操(3〜4歳クラス)(全10回)

幼児と保護者、一緒に体操をします。お友達をつくりましょう!

日時:4月13日〜7月13日の間の月曜で10回 9時45分〜10時45分

対象・定員:幼児と保護者・15組(先着)

費用:4,000円
持ち物:タオル、飲み物 ※幼児の胸に名前を書いたゼッケンをつけてください。

申込み:3月13日から【電話】

○個性を引き出す! こども絵画・造形教室(全10回)
「絵を描くのは好きだけど、まだ上手く描けなくて・・・」という子どもたち、ぜひ参加してみてください!!

日時:4月〜10月10日の第2・4土曜 ※7月25日、8月を除く 10時〜12時

対象・定員:小学生・10人(先着)

費用:5,000円

持ち物:スケッチブック

申込み:3月13日から【電話】【窓口】

○わんぱく書道講座(全10回)
毛筆で書く楽しみを習います。

日時:4月13日〜9月14日の第2・4月曜 ※4月27日は除く 16時〜17時

対象・定員:小学生・10人(先着) 
費用:5,000円

持ち物:習字セット

申込み:3月12日から【電話】

●



磯子センター

磯子3-1-41 
電話753-2861 FAX753-2863 
Eメール desk-8@isogo-sk.com 
休館日 3月23日(月)


磯子地区センター・・・・・・・・・・・

○植物を学ぶ「さ・ん・ぽ」(全8回)
座学と散歩で植物の世界を見てみませんか?

日時:4月2日〜12月3日の間の第1木曜で8回 10時〜12時

定員:20人(抽選)

費用:3,000円

申込み:3月20日までに【FAX】【Eメール】または往復はがきで【郵送】

○ぴよぴよ(全23回)
入園前に遊びを通して集団に慣れておきましょう。

日時:4月6日〜3年3月8日の間で23回 10時〜12時

対象・定員:入園を控えた子どもと保護者・20組(抽選)

費用:前期・後期 各5,000円

申込み:3月20日までに【FAX】【Eメール】【窓口】または往復はがきで【郵送】
○古都鎌倉神社巡り(全6回)
鎌倉の今注目の神社を巡りながらウォーキングを楽しみます。

日時:4月10日〜12月11日の間の第2金曜で6回 9時30分〜12時

定員:25人(抽選)

費用:3,000円

申込み:3月20日までに【FAX】【Eメール】または往復はがきで【郵送】

○英語で遊ぼう ママとベビーの英語入門(全12回)
体操や歌や遊びを通して、楽しみながら英語にふれあいましょう!

日時:4月14日〜9月15日の間の火曜で12回 10時〜11時

対象・定員:2歳〜3歳の子どもと保護者・20組(抽選)

費用:4,000円

申込み:3月20日までに【FAX】【Eメール】または往復はがきで【郵送】

○パソコン入門(全4回)
基礎を学びたい人対象です。

日時:4月18日・25日、5月2日・9日の土曜 14時〜17時

定員:15人(抽選)

費用:4,000円

申込み:3月20日までに【FAX】【Eメール】または往復はがきで【郵送】

老人福祉センター 喜楽荘・・・・・・

○乳酸菌いっぱい カンタンぬか漬け教室
うまく漬けるコツを伝授します。

日時:4月17日(金)10時〜12時

対象・定員:60歳以上・12人(抽選)

費用:500円

申込み:3月20日までに【FAX】【Eメール】または往復はがきで【郵送】
○ビーズでアクセサリー

春にふさわしいネックレスを作りませんか?

日時:4月19日(日)14時〜16時

対象・定員:60歳以上・10人(抽選)

費用:1,500円

申込み:3月20日までに【FAX】【Eメール】【窓口】または往復はがきで【郵送】

●


杉田地区センター

杉田1-17-1プララ杉田4階
 電話775-0541 FAX775-0542 
休館日 3月19日(木)
○お料理しましょう!「春」
春をイメージして、春らしい食材を使った料理を習います。

日時:4月2日(木)10時30分〜13時30分

定員:12人(先着)

費用:1,500円

申込み:3月12日から【窓口】

○ザ! 男の料理2020①
「ザ!男の料理シリーズ2020」の1回目です。

日時:4月11日(土)10時〜13時

対象・定員:男性・12人(先着)

費用:1,500円

申込み:3月22日から【窓口】
○はじめてのそば打ち 〜二八江戸前蕎麦を作ろう!〜

基本的な技法を習って、簡単においしいそばを作ります。

日時:4月18日(土)9時30分〜13時

定員:9人(先着)

費用:1,500円

申込み:3月21日から【窓口】




●上中里地区センター

上中里町397-2 
電話773-3929 FAX773-3939 
休館日 3月23日(月)
○春の遠足 〜桜と横須賀美術館〜

日時:4月3日(金)9時30分〜15時

定員:15人(先着)

費用:300円 ※交通費、昼食代、観覧料などは自己負担。

申込み:3月11日から【電話】【窓口】
○革工芸〜ミニトートバック作り〜(全2回)
手軽な普段使いのバックにも個性と上質感が光ります。

日時:4月4日・18日の土曜 9時30分〜12時

定員:10人(先着)

費用:4,000円

申込み:3月11日から【電話】【窓口】

○おうちでCafe Style 〜ケーキサクレ〜

少しのアレンジでCafe Styleに!おやつにも食事にもなるケーキサクレを作ります。

日時:4月7日(火)10時〜12時30分

定員:12人(先着)

費用:1,000円

申込み:3月11日から【電話】【窓口】

○幼児パンダ教室Ⅰ(全5回)
手遊び、読み聞かせ、工作など、専任講師の元で五感を育てながら、ゆったりとした時間を過ごします。

日時:4月24日、5月8日・22日、6月5日・19日の金曜 10時〜11時30分

対象・定員:1歳〜2歳半の幼児と保護者・20組(先着)

費用:2,500円

申込み:3月27日から【電話】【窓口】

○手軽に「おもてなしご膳」〜春〜

身近な食材を使い、品よくおもてなしの「ご膳」にします。

日時:4月22日(水)10時〜12時30分

定員:12人(先着)

費用:1,000円

申込み:3月25日から【電話】【窓口】
○パンを手作り 〜バターロール〜
安全な食材で手作りのおいしさを味わいましょう。

日時:4月23日(木)10時〜12時30分

定員:12人(先着)

費用:1,000円

申込み:3月26日から【電話】【窓口】



●
根岸中学校コミュニティハウス

西町17-13 電話・FAX754-2600 
休館日 毎週火・金曜
○スマートフォン「はじめの一歩」(全5回)
毎回楽しく学びながら、気づけばスマホ上級者!

日時:5月18日〜7月の第1・3月曜 13時〜15時30分

定員:10人(先着)

費用:2,500円

申込み:3月12日から【電話】【FAX】

●



滝頭コミュニティハウス

滝頭2-31-39 
電話761-7928 FAX754-4666 
休館日 3月23日(月)
○肩腰膝痛予防体操講座

ストレッチや体操で肩・腰・膝の痛みの予防につなげます。気になる箇所がある人にお勧めです。

日時:4月8日(水)14時〜15時30分

定員:15人(先着)

費用:300円

持ち物:汗拭きタオル ※動きやすい服装

申込み:3月11日から【電話】【窓口】



●

岡村中学校コミュニティハウス

岡村1-14-1 電話・FAX758-2017 
休館日 毎週火・金曜
○日曜日のピラティス(全10回)

日時:4月12日〜9月27日の第2・4日曜 ※4月26日、8月9日を除く 9時45分〜10時45分/11時〜12時
定員:各回20人(先着)

費用:4,000円
持ち物:飲み物、タオル

申込み:3月11日から【電話】【窓口】
○初心者のための24式太極拳入門(全10回)

日時:4月20日〜9月21日の第1・3月曜 ※8月17日を除く 13時30分〜15時

定員:20人(先着)

費用:4,000円

持ち物:飲み物、タオル、室内履き

申込み:3月18日から【電話】

●



浜小学校コミュニティハウス

磯子台23-1 電話・FAX758-2540 
休館日 毎週火・金曜


○ボイストレーニング教室(全12回)
歌集「日本のうた101+6曲」を使って歌います。体に響かせる声の出し方や、よりよい歌い方を指導します。

日時:4月13日〜9月28日の間の月曜で12回 13時30分〜15時

定員:35人(先着)

費用:6,000円

持ち物:飲み物、歌集「日本のうた101+6曲」

申込み:3月16日から【電話】【窓口】

○ナイトストレッチyoga(全12回)

固まった体をストレッチでほぐしゆっくりとした呼吸で心と体を整えて
いきます。

日時:4月15日〜9月16日の間の水曜で12回 18時30分〜19時45分

定員:15人(先着)

費用:6,000円

持ち物:飲み物、タオル ※動きやすい服装

申込み:3月11日から【電話】【窓口】

○夏野菜を育てよう

煮ても焼いてもおいしい「万願寺唐辛子」栄養満点「カラーピーマン」育てて楽しい「落花生」を苗から育てて夏に収穫します。

日時:4月19日(日)10時〜12時

定員:15人(先着)

費用:700円(苗代込)

持ち物:筆記用具、持ち帰り用袋

申込み:3月11日から4月12日まで【電話】【窓口】


●


洋光台第三小学校コミュニティハウス

洋光台2-4-1 電話・FAX832-8331 
休館日 毎週火・金曜


○美ボディ・ピラティス(全12回)

骨盤ストレッチで歪みを矯正、ピラティスでインナーマッスルを鍛えましょう!

日時:4月〜9月の第2・4水曜 10時〜11時

定員:15人(先着)

費用:6,000円(初回に一括で・スポーツ保険料込み)

申込み:3月12日から【電話】【窓口】

●



根岸地域ケアプラザ

馬場町1-42 
電話751-4801 FAX751-4821
○ぽこぽこ 〜親子の遊び場〜

リズム遊び、簡単な工作、歌などを行います。

日時:3月17日(火)10時〜11時

対象:乳幼児と保護者

申込み:要事前連絡【電話】
○ホヌクラブ 〜親子のための発達支援ルーム〜

子育て・発達相談を受け付けます。

日時:3月17日(火)9時〜13時

申込み:完全予約制・要事前連絡【電話】
○筋力アップ&柔軟な身体づくり講座

ストレッチや軽い運動だけでは物 足りない人を対象に行います。

日時:3月21日(土)13時30分〜15時

持ち物:室内履き ※動きやすい服装

○笑って健康ケセラセラ 〜脳トレしましょう〜

脳トレに効果的な簡単な体操、ストレッチ、頭の体操を行います。

日時:4月7日(火)10時30分〜11時30分

●


滝頭地域ケアプラザ

滝頭2-30-1 
電話750-5151 FAX750-5155 
休館日 3月16日(月)


○ふれあい介護サロン 〜滝頭周辺の介護施設見学〜

日時:4月15日(水)14時〜16時30分

対象・定員:現在介護をしている人、介護に関心のある人・10人(先着)

費用:100円 ※動きやすい服装、ズボン

申込み:3月11日から【電話】【窓口】




●磯子地域ケアプラザ

磯子3-1-22 
電話758-0180 FAX758-0181 
休館日 3月16日(月)

○来々館〜憩いのひとときを〜

子どもの遊び場があります。折り紙や囲碁で楽しみましょう♪

日時:3月18日(水)10時〜11時30分
○介護予防・認知症予防のための『集いのカフェ』
ミニ講座、ゲーム、体操などさまざまなプログラムで楽しく過ごします。

日時:3月22日(日)13時〜15時

定員:30人(当日先着)

費用:100円(お茶とお菓子付)

○わいわい広場 〜親子で楽しく過ごしましょう〜
おたのしみ会を開催します♪

日時:3月26日(木)10時〜11時30分

対象・定員:未就学児と保護者・30人(当日先着)

費用:100円

○男性のためのレコード喫茶『メモリーズ』

日時:3月27日(金)13時30分〜15時

対象:男性・15人(当日先着)

費用:100円(コーヒー付)

○親子で認知症サポーター養成講座 〜親子で認知症を知ろう〜

小学生にもわかりやすく説明します。

日時:3月30日(月)10時〜11時30分

対象・定員:小学生と保護者・10組(先着)

申込み:3月11日から【電話】【FAX】【窓口】


●

屏風ヶ浦地域ケアプラザ

森4-1-17 
電話750-5411 FAX751-2322 
休館日 3月10日(火)
○オヤジの台所
 
「カツオと筍の山椒炒め・蒸し茄子とキノコのごまだれ・豚バラ肉とせりの変わり豚汁」を実習します。

日時:4月9日(木)10時〜13時

対象・定員:おおむね60歳以上の男性・8人(先着)

費用:800円

持ち物:エプロン、三角巾、手拭きタオル、ふきん

申込み:3月12日から【電話】【窓口】
○至福の旬菜ごはん

「菜花の混ぜご飯・春野菜の沢煮椀・和風アクアパッツァ・桜餅のミルクレープ風」を実習します。

日時:4月23日(木)10時〜13時

定員:8人(先着)

費用:1,000円

持ち物:エプロン、三角巾、手拭きタオル、ふきん
申込み:3月14日は【電話】、15日から【電話】【窓口】




●洋光台地域ケアプラザ

洋光台6-7-1 
電話832-5191 FAX832-5138 
休館日 3月16日(月)
○お花見ウォーキング
洋光台南側にある桜の名所とおすすめスポットを約2時間かけてゆっくり散策します。ご家族・お友達・おひとりさまも大歓迎!申し込みは不要です。当日集合場所にお越しください。

日時:3月28日(土)10時〜12時 9時50分 洋光台駅前ドトール横集合





●たきがしら会館

滝頭3-1-68 
電話752-4050 FAX752-4051
○令和2年度 第1期定期教室の追加申込み受付中

運動の楽しさがわかる子どもの教室や、健康な生活習慣を整える大人の教室を開講。詳細はたきがしら会館で配布している専用のチラシ、またはホームページをご覧ください。

申込み:4月12日までに【窓口】
「たきがしら会館」で検索



●

根岸なつかし公園旧柳下邸

下町10 電話・FAX750-5022 
休館日 3月10日(火)、24日(火)
○おとなの塗り絵教室 発表会
 参加者の作品を展示します。「雛まつり」「雛のつるし飾り展示」は、3月7日まで。

日時:3月15日(日)まで

●


横浜市社会教育コーナー

磯子3-6-1 
電話・FAX761-4321 
Eメール toiawase@yse-yokohama.com 
休館日 3月2日(月)、4月6日(月)
○おはなしの国

テーマは「春よこい!」子どもから大人まで楽しめるお話会。

日時:3月21日(土)11時〜11時40分

●



区地域子育て支援拠点いそピヨ

森1-7-10 トワイシア横濱磯子2階 
電話750-1322 FAX750-1323 
休館日 日・月曜、祝日


○横浜子育てサポートシステム入会説明会

子育てを支援する会員制・有償の支え合い活動に参加しませんか。

日時:3月14日(土)・25日(水)10時30分〜11時30分

申込み:要事前連絡【電話】【FAX】

申込み・問合せ:横浜子育てサポートシステム磯子区支部 
電話750-1405 FAX750-1406
○マタニティ・ヨガ&マタニティさんのための安産カフェ
助産師によるマタニティ・ヨガ終了後、安産カフェも開催しています。助産師のアドバイスや先輩ママの参加もあり、妊娠中から出産・産後の体験談も聞けます。

日時:3月27日(金)13時30分〜15時30分

対象・定員:妊娠15週から出産までの経過が順調な妊婦さん・15人(先着)

申込み:要事前連絡【電話】【窓口】

●



区民文化センター杉田劇場

杉田1-1-1らびすた新杉田4階 
電話771-1212 FAX770-5656 
休館日 3月10日(火)
○チェコ・フィル・ストリング・カルテット 来日公演2020
クラシックからポップスまで、チェコ・フィル・ストリング・カルテットが贈るボーダーレスな名曲の数々をご堪能ください!

日時:3月14日(土)14時〜15時30分(13時30分開場)

定員:310人(先着)※未就学児の入場はできません。

費用:一般4,000円、スマイルクラブ会員3,500円、学生2,000円

申込み:チケット発売中【窓口】
「杉田劇場」で検索



●

磯子スポーツセンター

杉田5-32-25 
電話771-8118 FAX771-8120 
休館日 3月9日(月)


○当日受付教室 参加者募集
毎週月曜〜土曜日まで、予約不要で参加できる当日受付教室を開催しています!ヨガ・エアロビクス・健康体操・フットサルなど!20種類程の教室へ気軽に参加できます♪

費用:550円〜770円

●


はまぎん こども宇宙科学館

洋光台5-2-1 
電話832-1166 FAX832-1161 
休館日 3月3日(火)、17日(火)、4月6日(月)〜8日(水)
※原則、下記費用とは別に入館料がかかります 
※毎週土曜は、高校生以下の入館料は無料

○はまぎんキッズ・サイエンス Vol.7「はやぶさ2の現場から-史上初のサンプルリターンへの挑戦-」 <トークイベント第0回> 世界の最前線へ 〜『はやぶさ』と『はやぶさ2』〜

日時:4月11日(土)15時30分〜16時30分

対象・定員:小学生〜中学生・250人(抽選)※小学生は保護者同伴

申込み:3月28日までに【ホームページ】か往復はがきで【郵送】
○はまぎんキッズ・サイエンス Vol.7「はやぶさ2の現場から-史上初のサンプルリターンへの挑戦-」
  <トークイベント第1回>ついに跳ねた! ぴょんぴょんローバー 〜ミネルバとマスコット〜

日時:4月18日(土)15時30分〜16時30分

対象・定員:小学生〜中学生・250人(抽選)※小学生は保護者同伴

申込み:4月4日までに【ホームページ】か往復はがきで【郵送】

「はまぎん こども宇宙科学館」で検索

●


岡村公園

岡村2-17-1 
電話751-4375 FAX349-2292
○パークヨガ教室 〜春一番!青空の下でパークヨガしましょう〜

青空でのパークヨガ教室です。

日時:3月14日、4月11日の土曜 10時30分〜11時30分

定員:各20人(先着)

費用:各500円(お菓子付)

申込み:要事前連絡【電話】

○第2回タマちゃんを見守る会「2019年活動展示」
アゴヒゲアザラシのタマちゃんを見守る会の皆さんが撮りためていた写真や活動報告を展示。

日時:3月31日(火)まで 8時〜17時



●
フォーラム南太田

南区南太田1-7-20
 電話714-5911 FAX714-5912 
休館日 3月16日(月)
○子育てママの、すっきりヨガ 3か月コース(全6回)
保育利用して、ひとときお子さんと離れて、自分の体と向き合う時間をつくりましょう。

日時:4月7日・21日、5月19日、6月2日・16日・30日の火曜 10時30分〜11時30分

対象・定員:女性(産後2か月から)・18人(先着)

費用:4,200円

申込み:3月12日から【電話】【ホームページ】

○ストレッチ&骨盤底筋ケア 3か月コース(全6回)
骨盤底の筋肉を意識し、鍛えます。軽い有酸素運動や、脳トレ体操なども行う、楽しい90分講座です。

日時:4月14日・28日、5月12日・26日、6月9日・23日の火曜 13時30分〜15時

対象・定員:女性・24人(先着)

費用:7,800円

申込み:3月11日から【電話】【ホームページ】

【共通】保育:あり(1歳半〜未就学児)


【磯子図書館だより
】
休館日 3月16日(月) 
問合せ:磯子図書館
 電話753-2864 FAX750-2528
●今月の1冊 図書館の本からおすすめの本を紹介!

『庭をつくろう!』
ゲルダ・ミューラー/作
ふしみみさを/訳 あすなろ書房/刊

3月は引越しをする人も多いのではないでしょうか。本書の主人公は大きな庭付きの家に引っ越しますが、庭は草がぼうぼう。素敵な庭を造るため、庭を整え、種を蒔きます。やがて花が咲き、木々が生い茂り、虫や動物たちも集まります。本書は絵本ですが、四季折々の自然描写は美しく、子ども達が庭でさまざまな発見をし、生き生きと自然と遊ぶ様子はどなたでも楽しめます。


●読書会
○〜磯子図書館ブックサロン〜読書会

1冊の本を読んで集まり、それぞれの読み方を語り合います。新しい本の世界を広げてみませんか。テキストは各自ご用意のうえ読み終えて、ご参加ください。

テキスト:『三陸海岸大津波』/吉村昭/著(文春文庫)

日時:3月20日(祝)10時〜12時30分

対象:読書会に興味がある人

申込み:随時受付中【電話】【窓口】
●展示企画
○ポップアップ大作戦!

汐見台中学校の生徒によるお薦めの本の展示です。楽しいポップと帯で本を紹介します。

日時:3月25日(水)〜4月7日(火)
●おはなし会
○定例おはなし会
司書が読み聞かせる絵本の世界を楽しんでみませんか。

日時:3月11日(水)15時30分から

対象:一人でおはなしを聞ける子

○親子で楽しむおはなし会

お子さんの成長に合わせた絵本の読み聞かせもあります。

日時:3月12日(木)11時から

対象・定員:2・3歳児と保護者・15組(当日先着)

○春の特別おはなし会
花や葉っぱをテーマに、絵本やおはなしを楽しみます。参加者には、すてきなプチプレゼントがあります。

日時:3月25日(水)①14時30分から②15時から

対象:①3歳〜小学1年生②小学生(当日直接会場へ)
○おとなが楽しむおはなし会

昔話や創作の語りを耳で楽しむ会です。

日時:3月29日(日)13時30分〜15時

定員:20人(先着)

申込み:3月11日から【電話】【窓口】




【税務相談を拡充します
】
区役所で奇数月(3月を除く)に実施していた税務相談を、令和2年度から毎月(2、3月を除く)実施します。所得税、相続税、贈与税などの税に関する質問に税理士が無料でお答えします。予約制のため、ご希望の人は広報相談係までご予約ください。

実施日:毎月(2、3月を除く)第2金曜13時〜16時(1回30分)
申込み・問合せ:広報相談係
 電話750-2335 FAX750-2532

【


堀割川花見会】
堀割川魅力づくり実行委員会の恒例行事!動物検疫所構内を公開します。構内には立派な桜がありますのでぜひこの機会にご覧ください!

日時:3月29日(日)10時〜14時30分(雨天中止)

場所:農林水産省動物検疫所(原町11-1)※八幡橋そば。駐車場はありません。

問合せ:堀割川魅力づくり実行委員会 浦﨑 
電話080-6512-8068

【移動図書館「はまかぜ号」】

問合せ:中央図書館サービス課 
電話262-0050 FAX231-8299

日時:3月12日・26日の木曜 10時〜10時50分

場所:杉田大谷第一公園(杉田7-14)




【紙面アンケート 3月(磯子区版について)
紙面について】

●見やすさ(文字の大きさ、デザイン、情報量)についての感想・意見

●企画内容についての感想・意見

●その他

「磯子区 紙面アンケート 2020年3月」で検索


回答方法について:3月20日までに、はがき・FAX・Eメール・ホームページで「紙面アンケート:3月号」、郵便番号・住所・電話番号・氏名(ふりがな)と「アンケートの回答」を明記して広報相談係まで。
ホームページからの回答受付開始日は3月1日です。

問合せ:広報相談係
電話750-2337 FAX750-2532 Eメール is-kouhou@city.yokohama.jp

 ※広報よこはま磯子区版に掲載されている令和2年度の事業は、横浜市会における令和2年度予算の議決を経て確定します。