No.328 港南区版 令和7年 2月号 6-7面


区役所からのお知らせ

●区役所への郵送は「〒233-0003 港南区港南4-2-10 港南区役所○○係」宛へ。
●イベントなどは、中止・延期になる場合があります。参加の際には、事前にお問い合わせください。



港南ひまわりプラン 港南区元気な地域づくりフォーラム
「協働」みんなで地域づくり ~立場や世代を超えて
 地域のさまざまな取り組みを共有し、これからの地域づくりについて考えます。

日時 3月8日(土曜日)13時30分から15時30分
会場 港南公会堂(地下鉄港南中央駅下車)
定員 250人(先着)
内容
 ●さまざまな立場からの地域づくり ~郵便局の取り組み
 ●港南区社会を明るくする運動作文コンテスト 作品発表
 ●トークセッション「地域活動に若い世代を取り込むコツ」
申込み 当日直接施設へ


問合せ 区役所地域力推進担当(電話:045-847-8383 FAX:045-842-8193)



健康講話 毎日の生活から始める健康づくり 
 がんは生涯のうち、2人に1人がかかる病気と言われています。中でも肺がんはがんの死亡数の1位を占めており、早期発見や予防が重要です。
 また、高齢化が進む現代では認知症の人も増加傾向にあります。「肺がん」と「認知症」の予防や対応方法を専門医と一緒に学びませんか?

日時 3月1日(土曜日)13時30分から15時30分 ※開場13時
会場 港南公会堂
定員 350人(先着)
内容
 第1部 肺がんの予防と早期発見
     講師:呼吸器内科医 宮沢 直幹(なおき)氏
 第2部 認知症予防と家族が認知症になったら!
     講師:脳神経外科医 田口 博基(ひろき)氏
申込み 当日直接施設へ

問合せ 区役所健康づくり係(電話:045-847-8438 FAX:045-846-5981)



区民企画運営講座 運営グループ募集
 「自分の住むまちをより良くしたい」そんな活動を目指すグループを募集します! 皆さんが普段感じている地域課題の解決に向けて、仲間と一緒に講座を運営してみませんか?

こんな思い、抱えていませんか?
●パパやママ同士が気軽につながる場所を作りたい
●特技を生かして地域のみんなを元気にしたい
●自分の住む町を知り、次の世代に伝えたい
その思いを講座として形にし、運営に挑戦してみましょう!


これまでにこんな講座が生まれました
・家事や育児の整理術
・伝統芸能を学ぶ講座
・親子の造形あそび など

応募条件や講座の運営に対する支援など、詳しくは募集要項をご覧ください


問合せ 区役所区民活動支援係(電話:045-847-8399 FAX:045-842-8193)



区役所税務課からのお知らせ
 令和7年度市民税・県民税の申告は3月17日までに区役所3階市民税担当へ
※土曜日開庁ではお取扱いしていません

医療費控除の申告をする人は、必ず医療費控除の明細書を提出してください。領収書は5年間保管してください。

●区役所窓口は混雑が予想されます。できるだけ郵送で申告してください。
●来庁する場合、来庁前にウェブページで事前に受付番号を発券することができます。

持ち物
●源泉徴収票、保険料控除証明書、医療費控除の明細書などの必要書類
●本人確認資料(マイナンバーカード、運転免許証など)


問合せ 区役所市民税担当(電話:045-847-8351 FAX:045-841-1596)



港南区公園愛護会連絡協議会 花卉(かき)園芸部メンバー募集! 
 花卉園芸部では、公園やイベントで配布する花苗を育てたり、園芸講座を実施したりしています。
 12月の「港南区公園愛護のつどい」のお土産用に、ムスカリの花苗を育てました。10月に球根の植え付けをし、定期的に水やりや雑草取りを行い、丹精込めて育苗したかいがあって、お土産をもらった参加者からは感謝の声が聞かれました。
 次回は、ゴールデンウイーク明けに各公園に配布する花苗を育てる予定です。活動に興味がある人は、土木事務所にお問い合わせください!


問合せ 港南土木事務所(電話:045-843-3711 FAX:045-845-6489)



防災ミニコラム 港南区災害時協力事業所登録制度
こうなん災害時協働隊として災害時の困難をみんなで乗り越えよう!
 区では、大地震発生時に人的・物的資源等を生かして、地域を助けてくれる区内事業所を「こうなん災害時協働隊」として、募集しています。
 協働による取り組みの一環として、事業所と地域で協力し、災害時の困難を乗り越えていきましょう!

登録事業所名と協力内容は区ウェブページに掲載!

こうなん災害時協働隊 で検索


問合せ 区役所危機管理・地域防災担当(電話:045-847-8315 FAX:045-841-7030)



3月1日(土曜日)から7日(金曜日) 春の火災予防運動
 春は空気が乾燥し、風が強い日が多いことから、火災が発生しやすい季節です。火災の発生を防ぐポイントを再確認しましょう。

火災予防のポイント
●家の周りに燃えやすい物を置かない。
●ごみは指定された日時・場所に出す。
●寝たばこは絶対にしない。
●ストーブの周りは整理整頓、寝る前にスイッチOFF!
●こんろ使用中はその場を離れない。衣類に火がつかないように注意し、燃えやすい物を近くに置かない。
●電気コードは束ねて使用しない。コンセントやプラグにほこりがたまったままにしない。コードの上に家具などを置かない。


住宅用火災警報器の点検をしましょう
 3月1日と11月9日は住宅用火災警報器「市内一斉点検の日」です。定期的に点検し、古くなった住宅用火災警報器は10年を目安に取り換えましょう。

点検方法
①ボタンを押すか、ひもを引きます
②警報音(ブザーや音声)を確認してください


おかげさまで100万アクセス突破!「よこはま防災e-パーク」
 住宅防災診断や70本以上の動画など、多彩なコンテンツを火災予防、防災に関する学びにお役立てください。

よこはま防災eパーク で検索


問合せ 港南消防署(電話・FAX:045-844-0119)



3月19日(水曜日) GREEN×EXPO 2027 開催2年前記念イベント
 GREEN×EXPO 2027(2027年国際園芸博覧会)が開催2年前を迎えます。それを記念して、区役所1階区民ホールで、3つのイベントを開催します。お気軽にご参加ください!

1. コケ玉の作り方講座
時間 10時から11時、13時30分から14時30分、15時から16時
対象 中学生以上各15人(先着)
申込み 2月11日から「横浜市電子申請・届出サービス」または各申込システム(初めて横浜市電子申請システムを利用される人は、利用登録が必要です)

2. GREEN×EXPO 2027 広報ブース
 花の種がもらえるカプセルトイなど
時間 10時から16時 ※なくなり次第終了
申込み 当日直接施設へ

3. コケ玉等の展示会
 日野中央高等特別支援学校の生徒によるコケ玉等の作品展示
時間 11時から17時
申込み 当日直接施設へ


問合せ 区役所企画調整係(電話:045-847-8327 FAX:045-846-2483)



ボランティア向け絵本の読み聞かせ講座
 子どもへの読み聞かせのこつを学んでみませんか?

日時 3月6日(木曜日)10時30分から12時
会場 港南図書館
対象 区内で子どもへの読み聞かせボランティアをしている人、今後活動を始めたい人 20人(先着)
申込み 2月13日9時30分から「横浜市電子申請・届出サービス」または各申込システム(初めて横浜市電子申請システムを利用される人は、利用登録が必要です)か直接施設へまたはFAXに行事名・〒・住所・氏名(ふりがな)・電話番号を書いて港南図書館へ


問合せ 港南図書館(電話:045-841-5577 FAX:045-841-5725)



食用油を回収します
 使用済みや期限切れの植物性食用油を回収して、ジェット機燃料などにリサイクルします。油の入っていたボトルやペットボトルに入れてお持ちください。(未開封の油はそのまま)

日時 2月25日(火曜日)10時から17時
場所 区役所1階
申込み 当日直接施設へ
●漏れないようにしっかりふたをしてください。
●揚げかすが少し入っていても可。


問合せ
 区役所企画調整係(電話:045-847-8327 FAX:045-846-2483)
 横浜市地球温暖化対策推進協議会(電話:090-1206-6370 FAX:045-681-3934)



横浜南税務署からのお知らせ
 確定申告は、マイナンバーカードでスマホからe-Taxがおすすめです!

申告書の作成は「マイナポータル連携」が便利!

確定申告 マイナポータル連携 で検索


■申告書作成会場のご案内 横浜南税務署(金沢区並木3-2-9)
日時 2月17日(月曜日)から3月17日(月曜日)8時30分から16時(相談は9時15分から)
※土・日曜日、祝休日を除く(3月2日(日曜日)は開場)
※混雑回避のため入場整理券を配布します。当日会場で配布するほか、国税庁LINEアカウントから取得できます
※駐車場は使用できません
持ち物 源泉徴収票等必要書類、スマートフォン、マイナンバーカード


■申告書等を郵送する場合の宛先
東京国税局業務センター横浜南分室
〒236-8551 金沢区並木3-2-9 ※正本のみを送付してください


問合せ 横浜南税務署(電話・FAX:045-789-3731)



福祉保健センターの検診など

■精神保健福祉相談(要事前相談)
場所 区役所4階
申込み 電話で区役所障害者支援担当(電話:045-847-8446 FAX:045-845-9809)へ

■高齢者もの忘れ相談(要予約、要事前相談)
日時 2月26日(水曜日)13時30分から17時
場所 区役所4階
申込み 電話で区役所高齢者支援担当(電話:045-847-8418 FAX:045-845-9809)へ

■困難を抱える若者のための専門相談
日時 2月28日(金曜日)14時から17時
場所 区役所4階
対象 市内在住の15から39歳の人と家族
申込み 電話でよこはま南部ユースプラザ(電話:045-761-4313 FAX:045-761-4023)へ

■乳幼児・妊産婦歯科相談(乳幼児は歯科健診あり) 
日時 2月20日(木曜日)9時30分から11時10分、3月10日(月曜日)13時30分から15時10分
場所 区役所3階(健診・検査フロア) 
対象 未就学児、妊娠中から産後1年未満の人
申込み 区ウェブページ

■離乳食教室(おおむね7・8か月の子)
日時、対象、定員等の詳細は区ウェブページをご確認ください。

■なかよしブラッシング
日時、対象、定員等の詳細は区ウェブページをご確認ください。