栄区版 / 広報よこはま 2025(令和7)年2月号 さかえ 2月号 No.328 <P5> すべてのこどもに寄り添う教育 ?区内小中学校の取り組み? 横浜市では、一人ひとりの発達段階や特性に応じ、ニーズをとらえ、 その変化にも柔軟に対応できる多様な学びの場の提供・充実に取り組んでいます。 一般学級 全小学校 全中学校 一般学級においても特別な支援が必要なお子さんがいます。授業方法や教材等を工夫して、わかりやすい授業を行っています。 子どもたちの「こうありたい」を引き出し、実現に向けて一緒に考えています。 溝口 遥 養護教諭 個別支援学級 全小学校 全中学校 個別支援学級とは、個々のお子さんの障害の状態や程度に応じた学習をするための少人数の学級です。横浜市には「知的障害」「自閉症・情緒障害」「弱視」の個別支援学級があります。 (「弱視」の個別支援学級は対象となるお子さんが在籍している学校にのみ設置しています) 個人、グループ、クラスなどでの学習の場を作り、学ぶ姿勢や成果をしっかり認めて、次のステップに進めるよう寄り添っています。 個別支援学級担任 北村 久美 教諭 特別支援教室 全小学校 全中学校 在籍する学級(一般学級・個別支援学級)を離れて、学習するためのスペースです。 小学校の様子 「できた!」という満足感や「ここにいると安心!」という気持ちをもてるよう工夫しています。 児童支援専任 及川 節子 教諭 中学校の様子 いつ来てもいいし、いつ帰ってもいい。安心できる居場所、存在でありたいです。 藤本 貢 支援員 本郷特別支援学校 小学部 中学部 高等部 障害の特性や個のニーズをもとに、子どもたち一人ひとりに合わせた指導・支援を行っている学校です。 “転んでも痛くない”校庭を目指し、芝生部の生徒と管理しています 小・中・高等部の児童生徒が、同じ敷地内で学んでいます 本校の専門性をもったコーディネーターがチームで地域の小中学校の個別支援級等の相談にのっています。 特別支援教育コーディネーター 程塚 美穂 教諭 もう少し詳しく知りたい 就学前のお子さんの相談 ●こども家庭支援相談 電話 045-894-3790 Fax 045-894-8406 ●就学・教育相談(特別支援教育総合センター) 電話 045-336-6020 Fax 045-333-1455 https://www.city.yokohama.lg.jp/kosodate-kyoiku/kyoiku/sesaku/tokubetusien/soudan-madoguti.html 在学中のお子さんの相談 在学の学校へ直接ご相談ください。 ●横浜市における多様な学びの場について https://www.city.yokohama.lg.jp/kosodate-kyoiku/kyoiku/sesaku/tokubetusien/manabinoba/ 問合せ先 学校連携担当 電話 045-894-8434 Fax 045-894-8406 栄区役所 〒247-0005 栄区桂町303-19 電話 045-894-8181(代表番号) 横浜市 栄区 検索 X(旧Twitter)アカウント名@sakae_yokohama https://twitter.com/sakae_yokohama 栄区のデータ(2025年1月1日現在) 人口 120,343人 世帯数 54,783世帯 <P6> お引っ越し時期の手続きはオンラインで! 3・4月の引っ越しシーズンは窓口が混み合います。マイナンバーカードを持っていれば、区役所に行かなくてもできるお手続きがありますので、ぜひご利用ください。 転出届 市外の市区町村(国外を除く)へ引っ越しをする人は、マイナンバーカードに対応したスマートフォンを使って、オンラインで転出届が提出できます。 ※利用者用電子証明書及び署名用電子証明書が記録されているマイナンバーカードが必要です。 わざわざ区役所に行かなくてもいいんだ! 詳しくはこちら https://www.city.yokohama.lg.jp/kurashi/koseki-zei-hoken/todokede/koseki-juminhyo/todokede-touroku/jyumin/tensyutu_shigai/online.html コンビニ交付サービス コンビニ等のマルチコピー機でマイナンバーカードを使って住民票の写し等の証明書が取得できます。 ※利用者証明用電子証明書が記録されているマイナンバーカードが必要です。 電子証明書がマイナンバーカードについてない人は、お住まいの区役所で発行手続きをしておこう! 詳しくはこちら https://www.city.yokohama.lg.jp/kurashi/koseki-zei-hoken/todokede/koseki-juminhyo/oshirase/koufu.html マイナポータルの操作・申請方法 マイナンバー総合フリーダイヤル 電話 0120-95-0178 その他オンラインでできる手続きについて https://digital.city.yokohama.lg.jp/ 問合せ先 登録担当 電話 894-8345 Fax 894-3413 戸塚税務署における確定申告書作成会場の開設について<所得税> 相談しながら原則ご自身のスマートフォンで申告書を作成していただきます。 日時 2月17日(月)~3月17日(月)8時30分~16時(9時15分相談開始) ※土・日・祝日除く。ただし3月2日(日)は開場 会場 戸塚税務署(戸塚区吉田町2001番地) 入場整理券について 会場に入るには、入場整理券が必要です。入場整理券は、当日、会場で配付するほか、LINEによる事前発行で入手できます。 ※入場整理券の配付状況に応じて、受付を早く締め切る場合があります。 事前発行 オンラインで事前発行できます。LINEアプリで国税庁の公式LINEアカウントを友だち追加してください。 友だち追加はこちら https://line.me/R/ti/p/%40994gqzfc 来場前に マイナンバーカードを利用した、マイナポータル連携の事前準備をお願いします。 マイナポータル連携の概要はこちら https://www.nta.go.jp/taxes/tetsuzuki/mynumberinfo/mynapo.htm 事前準備はこちら https://www.nta.go.jp/taxes/tetsuzuki/mynumberinfo/mnp_junbi/kakutei.htm#a0023009-160 問合せ先 戸塚税務署 電話 045-863-0011(代表) 燃やすごみで出していませんか? プラスチック資源は汚れていても資源物です! 納豆や弁当の容器、チューブ類や保存袋等は、使い切った上で、固形物が残っていなければプラスチック資源としてお出しください。下のような資源物は、プラスチック資源として収集します。皆さまのご協力をお願いします。 納豆や弁当の容器 歯磨き粉などのチューブ類 チャック付き保存袋やラップ類 「使い切る」がポイントです! 横浜市資源循環局 マスコット ミーオ 問合せ先 資源循環局栄事務所 電話 891-9200 Fax 893-7641 問合せ先 資源化推進担当 電話 894-8576 Fax 894-3099 生活困窮者自立支援制度のご案内 家計の悩み、お聞きします こんな悩みはありませんか? ・ 収入が少ない月もあり、1か月の収入で、うまくやりくりができない。 ・ 複数のカードローンがあり、いくら借金があるかわからない。 ・ 健康保険料や税金、電気代が払えなくて滞納している。 家計改善支援員がお話を伺い、一緒に考え、家計の立て直しをお手伝いします。 ●新たに借金やカードローンが増えない方法を考えます。 ●あなたに合ったやり方で、一緒に家計簿を作ります。 ●入ってくるお金や支払わなければならないお金を「見える化」し、無理のない支払計画を立てていきます。 ●債務の整理に向けて、相談窓口に一緒に行ったり、法律の専門家につないだりします。 ご相談・お問合せは、生活支援係(区役所新館3階301番窓口)まで。また「~家計のやりくりワークブック~わたしのミライノート」もお配りしていますのでご利用ください。 問合せ先 生活支援係 電話 045-894-8400 Fax 045-894-3423 ハイ!タッチー Vol.2 のぞいてみようタッチーくんの部屋 ハイ!タッチー第二弾は、ウェブサイト「タッチーくんの部屋」の紹介です。タッチーくんのプロフィールやグッズの紹介のほか、ぬりえなどをダウンロードできます。 タッチーくんで遊ぼう! 手軽に楽しめるぬりえ・めいろからじっくり遊べるペーパークラフトなど多様なコンテンツを掲載しています!お家などで楽しんでね! ぬりえ めいろ どんなめいろかはウェブサイトを見てね! ペーパークラフト お面 いっぱい遊んでね! 詳しくはこちら https://www.city.yokohama.lg.jp/sakae/shokai/mascot/tacchi/ タッチーくんのいたち川日記~バレンタインチョコの巻~ 2月のある日、タッチーくんとカワセミちゃんはお互いに渡すバレンタインの友チョコを作っているようです… カワセミちゃんありがとう! タッチーくんもありがとう! おいしい その後… 虫歯になっちゃった ズキズキ 食べ過ぎて飛べなくなっちゃった たぷたぷ みんなはほどほどにね… 問合せ先 広報相談係 電話 045-894-8335 Fax 045-894-9127 <P7> 市・県民税の申告、給与所得者の所得税の医療費控除還付申告受付期間のお知らせ 受 付 受付方法 郵送または区役所窓口 受付できる書類 ①市・県民税の申告 ②所得税の医療費控除還付申告 受付期間 2月17日(月)~3月17日(月) 対象者 ①②とも区内在住の人のみ(②の対象者は給与所得のみで年末調整が済んでいる人が対象です。対象外の人は税務署で申告してください。) 申告方法 郵送 市・県民税の申告方法 1. 前年申告した人には、2月中旬に区役所から申告書を郵送します ※新たに申告する人は区役所税務課までお電話いただければ郵送 します。税務課(区役所本館3階30番窓口)でもお渡しできます。 2. 必要書類を用意します ●令和7年度市・県民税申告書 ●収入に関する書類(年金や給与の源泉徴収票のコピー等) ●控除に関する書類(保険料の証明書、医療費の明細書等) 申告書郵送先 ①市・県民税の申告 〒247-0005 桂町303番地19 栄区役所税務課市民税担当 ②所得税の医療費控除還付申告 〒244-8550 戸塚区吉田町2001番地 戸塚税務署 区役所へ持参 区役所本館3階5号会議室へお持ちください。 8時45分~11時30分、13時~16時30分※土・日・祝日除く 問合せ先 市民税担当 電話 894-8350 Fax 893-9146 栄ストックヤード限定 事前申込みなしで 粗大ごみの持込みができます! 栄ストックヤード(上郷町1570-1)では、事前申込みなしでの処分も受け付けています。(混雑防止のため、1回につき10点まで) 予約不要で便利になりました! 横浜市資源循環局 マスコット イーオ 利用条件 ●市内の家庭から出た粗大ごみであること(事業活動に伴って生じた廃棄物(事業系ごみ)、市外からの持込みは不可) ●排出者本人が市内在住であること・排出者本人が現地に持ち込み、本人確認書類を提示すること ●現地で電子決済を行うこと(現金・収集シール不可) ●排出履歴、手数料履歴が残らないことを了承すること 利用可能な電子決済 クレジットカード (Visa、Mastercard、JCB、American Express、Diners)、PayPay ※領収書発行はできません。 必要な本人確認書類 ①氏名②市内の住所③顔写真が確認できるものをお持ちください。 ※①、②、③が全て記載されている証明書のみ、1点での提示が可能です。(運転免許証・マイナンバーカード等) ※①?③のうち、2つの項目が記載されている証明書の場合は、2点以上の組合せで受け付けます。(パスポート、健康保険証、年金手帳、学生証等) 受付時間 月曜日から土曜日(祝日含む) 9時~12時、13時~16時 ※土曜日、祝日は大変混雑するため、平日のお持込みをおすすめします。 詳細はこちら https://www.city.yokohama.lg.jp/kurashi/sumai-kurashi/gomi-recycle/gomi/shushu/sodaigomi/dashikata/sakae.html 問合せ先 資源循環局栄事務所 電話 045-891-9200 Fax 045-893-7641 問合せ先 資源化推進担当 電話 045-894-8576 Fax 045-894-3099 GREEN×EXPO 2027を盛り上げよう! 柏陽高校美術部が黒板アートを制作しました! 縦90㎝×横360㎝の大きな黒板に、様々な植物や動物が描かれ、自然の美しさや賑やかさを表現しています。区役所本館1階で展示しています。 制作風景 昨年の栄区民まつりで、来場者の皆さまと楽しみながら絵を描くライブアート形式で制作しました。 柏陽高校美術部からのメッセージ REEN×EXPO 2027の記念に、「花」をモチーフとした絵を描きました。左側を寒色系、右側を暖色系の色合いでまとめました。ぜひ、栄区役所に見に来てください。 問合せ先 企画調整係 電話 045-894-8161 Fax 045-894-9127 区役所で行う健診などについてのお知らせ 健康づくりカレンダー 以下のものはすべて予約制ですので、事前に申込みをお願いします。 子どもや妊産婦が対象の健診等は10ページをご覧ください。 がん検診 ◎【医療機関で実施しているがん検診】「横浜市がん検診(肺、胃、大腸、子宮、乳房、前立腺)」は、実施医療機関(※)で受けられます。 検診の予約は実施医療機関へ直接お問い合わせください。 ※「令和6年度栄福祉保健センターからのお知らせ」をご覧いただくか、健康づくり係またはウェブサイトでご確認ください。 ◎【負担免除】令和6年度内に70歳以上の人はがん検診が無料です。また、令和6年4月1日時点で65歳の人は令和7年3月31日までがん検診が無料です(クーポン券必要)。そのほか無料になる条件等は、健康づくり係(電話 894-6964)へお問い合わせください。 そのほか無料になる条件等は、健康づくり係(電話 894-6964)へお問い合わせください。 3月12日(水)の乳がん検診は今年度最後の検診です。ぜひご受診ください。詳細は1月号の健康づくりカレンダーまたは 栄区がん検診 検索 ウェブサイトはこちら https://www.city.yokohama.lg.jp/sakae/kenko-iryo-fukushi/kenko_iryo/kenshin/ 健康相談など 種類 HIV・梅毒検査 HIVやエイズに関する相談 予約制 日時・会場 日時 毎週(水)9時?9時45分 会場 区役所新館2階 ※検査結果は、原則1週間後の同時刻に直接本人に取りに来ていただきます。 内容 内容 匿名で受付 料金 無料 ※心配なことがあってからHIVは3か月以上、梅毒は6週間以上経っていないと正しい検査結果が出ません。 ※梅毒検査のみの受診はできません。 ※HIV検査等に関する情報はこちらから HIV検査相談マップ 検索 横浜エイズ市民活動センター 検索 申込み・問合せ先 申込み 健康づくり係(電話 045-894-6964)へ 種類 生活習慣改善相談 管理栄養士による個別相談 予約制 日時・会場 日時 2月13日(木)13時~16時 2月27日(木)9時~12時 3月4日(火)13時~16時 会場 区役所新館2階 内容 内容 糖尿病、コレステロールが高い、体重コントロールをしたい人などの食事療法の進め方、食習慣の見直し、推定野菜摂取量測定(ベジチェックR) 申込み・問合せ先 申込み 健康づくり係(電話 045-894-6964)へ 種類 生活習慣改善相談 保健師・歯科衛生士による個別相談 予約制 日時・会場 日時 2月27日(木)9時~12時 3月4日(火)13時~16時 会場 区役所新館2階 内容 保健師 内容 高血圧、脂質異常、糖尿病、高尿酸血症、卒煙などの相談や健診結果の見方、ライフスタイルの見直しについて 歯科衛生士 内容 歯周病、歯みがき、お口の機能を保つ方法などについて 申込み・問合せ先 申込み 健康づくり係(電話 045-894-6964)へ 種類 精神保健福祉相談 予約制 日時・会場 日時 平日8時45分~12時、13時~17時 会場 区役所本館2階 内容 内容 こころの病やそれに伴う生活上の困りごとなどについて、医療ソーシャルワーカーが対応します。 申込み・問合せ先 申込み 障害者支援担当(電話 045-894-8405)へ <P8-9> つなげて寄り添う 地域ボランティア あなたのとなりの民生委員 横浜市民生委員・児童委員 キャラクター よこはまミンジー 地域の頼れるつなぎ役の「民生委員」。 名前は聞いたことがあるけれど、地域でどんなことをしているか、知らない方も多いのでは? この特集で民生委員の活動を知っていただければ、地域のサポーターとして身近に感じることができると思います。もしかしたら、あなたが民生委員になるきっかけにもなるかもしれません。 Q1 栄区に民生委員は何人いるの? A 栄区では現在150人以上の委員が、各エリアを担当して活動しています。 ※定数163人(一部欠員) Q2 民生委員はどんな活動をしているの? A 地域にお住まいの困りごとがある方に、専門機関等を紹介して「つなぐ」のが主な役割です。様々なボランティア活動をしています。 Q3 どうやって民生委員になるの? A 主に地域活動の経験がある方の中から自治会・町内会等が推薦して、厚生労働大臣から委嘱されます。 地域活動の経験者って? 町のお祭りのお手伝いや自治会・町内会の活動、学校のPTA活動、ご近所の清掃活動など、お住まいの地域での様々な活動やボランティアに関わった経験のある方です。 あなたも何かしら経験があるのでは? Q4 民生委員の任期は? A 1期3年間です。2期以上続けて活動することもできます。 次の交代(改選)は令和7年12月1日で、8月頃に地域で推薦する候補者を決定します。 Q5 民生委員の立場って? A 特別職の公務員です。守秘義務があり、活動で知り得た情報はしっかり守ります。 民生委員の正式名称は「民生委員・児童委員」で、全員が子どもの支援者でもあります。 民生委員の声 つなぎます 小菅ケ谷地区民生委員 西村力さん 地域での交流の場「サロン」がにぎやかになりました! 地域の見守り訪問をしていると、話し相手が欲しいという高齢者のニーズを多く感じます。人とのつながりを見つけるには、地域情報に詳しい人に聞くのが近道。私が地域サロンにお誘いしたら、皆さん喜んで参加され、友だち作りや多世代交流にもなりました。民生委員を地域のことに詳しい「アンテナ」代わりだと思って、気軽に頼ってもらえると嬉しいです♪ サロン参加者より 民生委員さんに紹介してもらったサロンで、ご近所の方とおしゃべりするのがとても楽しいです。「あの人が行っているなら私も」と口コミで仲間が増えています。 見守ります 豊田地区民生委員(主任児童委員) 滝澤晴美さん、中丸道江さん 地域や学校と連携して、子どもたちの見守りをしています。 地域の子どもたちを、学校と連携・協力して、地域ケアプラザや民生委員も見守りをしています。特に長期休暇や校外活動など、学校と連携して活動しています。ご家庭からの相談などは関係機関につなげていきます。 地域ケアプラザ職員より 地域ケアプラザは、支援が必要なご家庭や子どもの相談・支援機関でもあります。民生委員さんが地域を見守っていることで、情報収集や早期対応につながっています。 インタビュー 民生委員になってみていかがですか? 「ありがとう」「お世話様」と声を掛けてもらえるようになりました。人に寄り添う重要な役割だと感じています。 福祉の制度や介護の仕組み、認知症問題と多くの学びがあり、自分自身の成長につながっています。 地域活動の幅の広さを体感でき、本当に勉強になっています。活動を通じて多くの友人ができました。 楽しいイベント 抽選会 栄区地域福祉保健計画 さかえ・つながるフォーラム 地域の取組や民生委員の活動を紹介! 日時 2月15日(土)12時? 会場 栄公会堂(たっちーらんど) ステージイベント ?16時 第1部(13時30分?) ●講演:豊田宗裕教授(聖徳大学) ●地区の取組発表 ●民生委員の活動紹介 第2部(15時15分?) ●和太鼓演奏 出演:春日一番太鼓 ●来場者抽選会 その他 催し ?15時15分頃 ●タッチーくんオリジナル巾着袋づくり(先着80人) ●カプセルトイ ●地区の取組等紹介展示コーナー ●障害福祉事業所による物販コーナー ●乳がん触診モデル体験コーナー タッチーくんグッズ等が当たる抽選会も! ※抽選券配布14時まで 来場者にタッチーくんクッキープレゼント!(先着200人) 申込不要!入場無料!みんなで遊びに来てね! 詳しくはこちら https://www.city.yokohama.lg.jp/sakae/kenko-iryo-fukushi/fukushi_kaigo/chiikifukushi/fukushi-plan/tunagaruforum.html 【主催】栄区福祉保健課・栄区社会福祉協議会 まさか私が民生委員に!? 栄 民二さんが民生委員になるまで きっかけ編 はじめの一歩は興味から 1 そろそろ子育ても落ち着いてきたし退職前に地域で何か始めたいと思っていた民二さん 民二さん へぇ… そば打ち教室か…試しに参加してみようか ねぇ、タチオくん 愛犬 タチオくん 2 参加してみると近所の人もたくさんいて… よろしくお願いします はじめまして!よろしく! 〇〇町に住んでます 私たちもですよ よろしくね! うちは隣のマンションで… 3 難しいけど楽しいですね すごく上手よ! みんなでやると何でも楽しいわね 仲間ができると楽しくて長く続けることができました 4 作ったそばは、地域の方々が参加する昼食会で振る舞っています 美味しいね! うれしい… 自分の打ったそばが地域交流にも役立ってる… あ!民二さーん 5 もしよかったら…昼食会の運営も手伝ってもらえないかしら? いいですよ! 自分がお役に立てるなら… これが民二さんが地域でボランティア活動を始めるきっかけでした お誘い編 まさか私が民生委員に!? 1 ボランティア活動を通じて町内会長や地域で活躍している皆さんとも顔見知りになってきました! 町会会議 やぁ!こんにちは! あなたが民二さんですか!町内会長の井立です 私は民生委員の桜です 民二さんは元気で面倒見のいい方だと皆から聞いてますよ はじめまして!光栄です…! 2 知り合った民生委員から活動の話を聞くことも 民生委員って実際どんなことをされているんですか? あんなことや 高齢者宅訪問 こんなこと… 身近な相談役 大変そうだと思ってたけど楽しそうに話すなぁ 3 そんなある日、町内会長からお誘いが… 桜さんが退任するので、よかったら民二さん、次の民生委員やってみない? どうかな? ええっ! 興味はありますが仕事と両立できるかが心配… 4 自分のできる範囲でいいのよ それならやってみようかな 5人以上の地域の人で民二さんを民生委員候補に推薦します 悩んだけど、自分がもっと地域の役に立てるならと引き受けてみました 5 ボランティア活動や研修もあって勉強になるし地域の役に立てていると嬉しいな! 仲間もたくさん! こうして民生委員になった民二さん 最初は心配もありましたが、大切な役割を担う活動に、今では楽しさとやりがいを感じています 民生委員を少しでも身近に感じていただけたでしょうか? 興味を持ったらぜひ!運営企画係までお問い合わせください! 電話 045-894-6963 Fax 045-895-1759 メール sa-minsei@city.yokohama.lg.jp <P10> 栄でホッ こそだて×さかえ 子育てに関する情報をお届けします 子育て情報も発信中! エックス https://twitter.com/sakae_yokohama 保育園で人気の簡単おやつメニュー紹介 保育園の手作りおやつには、軽食風のメニューもあります。簡単で子どもたちに大人気のおやつです。ぜひお試しください。 チーズおかかごはん カルシウムたっぷり! 【材料】 ・温かいごはん…子ども用茶碗2杯分 ・スライスチーズ(細かく切る)…1枚 ・かつお節小分けパック(3g)…1袋 ・しょうゆ…小さじ1杯 【作り方】 ①チーズとかつお節を合わせ、しょうゆをかけてあえる。 ②温かいごはんに①を混ぜて完成! バナナきな粉 きな粉の栄養をプラス 【材料】 ・バナナ(皮をむいたもの)…1本 ・きな粉…大さじ1杯半 ・砂糖…大さじ半分 【作り方】 ①バナナを乱切りにする。 ②きな粉と砂糖を合わせて混ぜ、バナナにかけて完成! 問合せ先 こども家庭支援担当 電話 045-894-8959 Fax 045-894-8406 子どもの健診・相談 ◆乳幼児健診 日時・対象 4か月:2月7日(金)・26日(水)、1歳6か月:2月12日(水)、3歳:2月14日(金)12時30分~13時30分受付 会場 区役所新館2階 申込方法 当日直接(事前申込み不要) 問合せ先 こども家庭支援担当 電話 894-8049 Fax 894-8406 ※詳しくは個別に郵送される通知をご確認ください。 ◆乳幼児・妊産婦歯科相談 歯科医師による健診(乳幼児対象)、相談、歯科衛生士によるブラッシング相談など 日時 2月12日(水)9時30分~11時 会場 区役所新館2階歯科相談室 対象 未就学児・妊産婦 申込方法 ウェブサイト受付 問合せ先 こども家庭係 電話 894-8410 Fax 894-8406 申込みはこちら https://www.city.yokohama.lg.jp/sakae/kosodate_kyoiku/kosodateshien/chil01.html#shikasoudan ◆こどもの食生活相談 離乳食、少食、好き嫌いの相談など 日時 2月13日(木)・18日(火)9時~12時 会場 区役所新館2階栄養相談室 申込方法 電話 問合せ先 健康づくり係 電話 894-6964 Fax 895-1759 ◆離乳食教室~もぐもぐ2回食~ 調理実演、講話など 日時 2月18日(火)13時30分~14時45分 会場 区役所新館2階栄養相談室 対象・定員 月齢7・8か月頃の乳児と保護者15組 先着 申込方法 電話・ウェブサイト受付 問合せ先 健康づくり係 電話 894-6964 Fax 895-1759 申込みはこちら https://www.city.yokohama.lg.jp/sakae/kosodate_kyoiku/kosodateshien/chil01.html#rinyuusyoku 保育園・幼稚園等からの子育て&イベント情報 保育園・幼稚園・認定こども園では、 地域の未就園児に向けたイベントを開催しています。 詳しくは、子育て通信 「つぼみ」をご確認ください。 子育て通信「つぼみ」はこちら https://www.city.yokohama.lg.jp/sakae/kosodate_kyoiku/hoiku/kosodate.html#04878 栄区地域子育て拠点 にこりんく 〒247-0005 桂町711 電話・Fax 898-1615(火?土曜10時?16時) ◆おやこヨガ 親子でできる簡単なヨガです 日時 2月26日(水)10時30分~11時15分 対象・定員 6か月~未就学児と保護者12組 先着 料金 1組100円 申込方法 2月14日(金)12時からウェブサイト受付 さかえinfo 当月11日?翌月10日を目安にお知らせしています。 区役所への郵送は〒247-0005 桂町303-19へ。そのほかは各施設へ 区役所から ◆第214回昼休みミニ★コンサート 男声合唱で歌う「谷村新司の世界」 日時 2月13日(木)12時20分~12時50分 会場 区役所新館1階エントランスホール 出演 いずみメールクワイア 申込方法 当日直接(事前申込み不要) 問合せ先 生涯学習支援係 電話 894-8395 Fax 894-3099 ◆体験して学ぼう!防火・防災フェア 消火器や煙、地震の揺れを体験して、しっかり災害に備えよう! 日時 3月1日(土)10時~12時 ※雨天時は中止または縮小開催 会場 本郷台駅前広場 申込方法 当日直接(事前申込み不要) 問合せ先 栄消防署総務・予防課 電話 Fax 892-0119 ◆インターネット被害にあわないために~サイト・メール・広告に潜むワナ~ 栄区消費生活推進員の会 講演会 日時 3月5日(水)13時30分~15時 会場 区役所新館4階8・9号会議室 定員 40人 先着※定員外で消費生活推進員が聴講します 講師 廣瀬由美(NPO情報セキュリティフォーラム) 申込方法 2月20日(木)9時から電話・Fax・メール受付(sa-chishin@city.yokohama.lg.jp) 問合せ先 地域活動係 電話 894-8391 Fax 894-3099 ◆大崎梢さん講演会(栄区読書活動推進事業) 日時 3月29日(土)14時~16時(13時30分開場) 会場 あーすぷらざ5階映像ホール 定員 100人 先着 内容 栄区が舞台のモデルとなった「春休みに出会った探偵は」の執筆エピソードなど 申込方法 2月12日(水)~3月22日(土)ウェブサイト受付 問合せ先 栄図書館 電話 891-2801 Fax 891-2803 申込みはこちら https://shinsei.city.yokohama.lg.jp/cu/141003/ea/residents/procedures/apply/ddb6e7fa-09d3-43e7-b1a4-9498f412891a/start 施設から 掲載されていないイベントや休館日については各施設にお問い合わせください。 区民利用施設はこちら https://www.city.yokohama.lg.jp/sakae/madoguchi-shisetsu/riyoshisetsu/shisetsu.html 上郷地区センター 〒247-0013 上郷町1173-5 電話 045-892-8000 Fax 045-892-8022 ◆宿題も個別対応!楽しい「無料」学習支援 てらこやかみごう わからないところを先生と一緒に勉強するよ! 日時 毎週(火)15時~17時 対象・定員 小中学生各15人 先着 申込方法 当日直接(事前申込み不要) ◆春のパン教室 ふわふわミルクのくるみパンを作ろう 同じ生地で2種類作ります 日時 3月17日(月)10時~12時 定員 12人 先着 料金 1,200円 申込方法 2月15日(土)10時から電話・来館受付 ◆食事で脳を活性化!物忘れを予防する 脳に効く食事を作ろう 認知能力や精神的健康アップに 日時 3月21日(金)10時~13時 定員 12人 先着 料金 500円 申込方法 2月15日(土)10時から電話・来館受付 飯島コミュニティハウス 〒244-0842 飯島町1863-5 電話 045-891-1766 Fax 045-891-1786 ◆飯島コミュニティハウスまつり「いいじまん」作品展 利用・活動団体(絵画・彫刻・生け花他)の作品を展示します 日時 3月1日(土)10時~17時・2日(日)10時~15時 申込方法 当日直接(事前申込み不要) ※2日(日)11時?プロマジシャンによるパフォーマンスがあります ◆はじめてのピラティス(全3回) 日時 3月9日・16日・23日(日)10時~11時 対象・定員 中学生以上15人 先着 持ち物 ヨガマット(大きめのバスタオル可)、タオル 料金 500円(全3回分) 申込方法 2月11日(火・祝)9時から電話・来館受付 <P11> SAKAESTA(さかえすた) 本郷地区センター さかえ区民活動センター 本郷台駅前地域ケアプラザ 〒247-0007 小菅ケ谷1-5-4 電話 045-392-5157 Fax 045-392-5183 ◆楽習教室 ボランティアの先生と一緒に勉強しよう!(学習支援) 日時 2月12日・19日・26日、3月5日(水)15時~17時30分 対象・定員 小中学生10人 先着 申込方法 当日直接(事前申込み不要) ◆栄おもちゃ病院 こわれたおもちゃの修理をします 日時 2月23日(日・祝)10時~11時30分(受付は11時まで) 申込方法 当日直接(事前申込み不要) ※修理できないおもちゃもあります ◆思い出のあの曲、なつかしいあの歌 みんなで歌おう♪歌声の丘 日時 3月3日(月)12時30分~14時30分 定員 40人 先着 料金 500円 申込方法 2月12日(水)10時から電話・来館受付 ◆歌おう!懐かしの昭和歌謡・青春 の昭和歌謡 A:懐かし~抒情歌から昭和歌謡 B:青春~昭和歌謡からフォーク 日時 3月9日(日)A:12時30分~13時30分、B:13時45分~14時45分 定員 各50人 先着(1回につき2人まで申込み可、クラスの重複は不可) 料金 200円 申込方法 2月18日(火) 10時から来館受付 、11時から電話 ◆キグちゃんの「親子であそぼ!」 ~あそびから学ぶ子どもの育ち~ 日時 3月10日(月)10時30分~11時30分 対象・定員 2歳以上の未就園児親子10組 先着 講師 木暮寿子(子育て支援者) 申込方法 2月13日(木)10時から電話・来館受付 ◆シニアのための転倒予防教室 ~転ばぬ先の知恵を学びましょう~ 日時 3月11日(火)10時~11時30分 定員 30人 先着 申込方法 2月12日(水)10時から電話・来館受付 ◆子育て喫茶「げんき」~おやこでミニコンサート~ 日時 3月12日(水)10時30分~14時(カレーは11時30分~) 対象・定員 未就園児と保護者25組 先着 料金 200円(保険代・お茶付き)※カレーは別途大人150円、子ども50円 申込方法 2月14日(金)10時から電話・来館受付 ◆低栄養にならないための食事のポイント(地域公開講座) 栄聖仁会病院とキッセイ薬品による講座です 日時 3月13日(木)15時30分~16時30分 定員 40人 先着 申込方法 2月13日(木)10時から電話・来館受付 豊田地区センター 〒244-0842 飯島町1368-1 電話 045-895-1390 Fax 045-895-1480 ◆栄おもちゃ病院 こわれたおもちゃの修理をします 日時 2月15日(土)10時~12時(受付は11時まで) ※修理できないおもちゃもあります ◆名作絵本折り紙で遊ぼう~はらぺこあおむし等のしかけ遊び~ 日時 2月19日(水)13時~14時30分 対象・定員 3歳以上の未就学児と保護者8組 先着 料金 1組100円 申込方法 2月10日(月)から電話・来館受付・ウェブサイト受付 ◆教養講座~元清泉女子大学学長と考える死生観と宗教~(全3回) 日時 3月5日・12日・19日(水)12時30分~14時30分 定員 15人 先着 料金 900円(全3回分) 申込方法 2月19日(水)から電話・来館受付 ◆医療講座~ひざの痛み、どうにかならない?~ 横浜市南部病院の専門医がひざの痛みの原因・治療法を解説します 日時 3月7日(金)13時30分~15時 定員 50人 先着 申込方法 2月19日(水)から電話・来館受付・ウェブサイト受付 ◆はじめてのかぎ針編み講座 ~ペットボトルカバーづくり~ 日時 3月10日(月)13時30分~15時30分 定員 8人 先着 料金 800円 申込方法 2月19日(水)から電話・来館受付 豊田地域ケアプラザ 〒244-0842 飯島町1368-10 電話 045-864-5144 Fax 045-864-5904 ◆子育てティーサロン お子さんとお母さんお父さんどなたでも気軽に遊べます! 日時 2月21日、3月7日(金)10時~11時30分 対象 未就園児と保護者 申込方法 当日直接(事前申込み不要) 小菅ケ谷地域ケアプラザ 〒247-0007 小菅ケ谷3-32-12 電話 045-896-0471 Fax 045-896-0472 ◆ペットの防災対策 大切な家族、ペットの命を守るために事前の準備と知識を身につけましょう 日時 2月27日(木)10時~11時30分 定員 30人 先着 申込方法 電話・来館受付 ※講師は会場のZoomによる出演です 中野地域ケアプラザ 〒247-0015 中野町400-2 電話 045-896-0711 Fax 045-896-0713 ◆MANA★VIVAなかの(小学生向け放課後居場所)サポートスタッフ募集 小学生が安心できる居場所づくりのお手伝い♪(高校生・大学生も大歓迎) 日時 随時募集 内容 毎週(水)15時~16時30分、宿題・工作・ゲーム・おやつなどの見守り(月1回でもOK) 申込方法 電話・来館受付 野七里地域ケアプラザ 〒247-0024 野七里1-2-31 電話 045-890-5331 Fax 045-890-5332 ◆のしちり歌広場♪ 貸室利用団体の皆さんの演奏に合わせてみんなで一緒に歌いましょう! 日時 2月16日(日)14時~15時 定員 30人 先着 料金 100円(茶菓代) 申込方法 電話・来館受付 ◆親子で学ぶ性教育講座(上郷東地区社協主催) あっ!そうなんだ!わたしのからだ 日時 2月23日(日・祝)13時30分~15時30分 対象・定員 小学1年~4年生と保護者20組 先着 申込方法 ①子どもの学年・氏名②保護者の氏名・電話番号を書いてメール受付(kamihigashi.syakyo@gmail.com) ◆レコード鑑賞会 ザ・ドーナツ 「ボーカル特集~日本編~」 日時 3月16日(日)14時~15時30分 定員 30人 先着 料金 100円(茶菓代) 申込方法 当日直接(事前申込み不要) ◆のしちり散歩♪~第18歩~ お花見編・柏尾川に桜を見に行きましょう! 日時 3月24日(月)10時~14時※雨天中止 定員 15人 先着 申込方法 電話・来館受付 ◆健康!ポールでGO♪~ポールウォーキングで町探検~ 正しいポールの使い方を見につけ、近隣を歩きましょう♪ 日時 第2・4(木)10時~12時※4月10日(木)スタート 定員 15人 先着 料金 200円 申込方法 3月1日(土)から電話・来館受付 ※雨天時は室内で体操 笠間地域ケアプラザ 〒247-0006 笠間1-1-1 電話 045-890-0800 Fax 045-890-0864 ◆認知症サポーター養成講座 認知症を理解し共に暮らしていける地域をつくりましょう 日時 3月2日(日)10時~11時45分 定員 30人 先着 申込方法 電話・来館受付 栄図書館 〒247-0014 公田町634-9 電話 045-891-2801 Fax 045-891-2803 ◆親子のおはなし会 赤ちゃんと一緒に絵本やわらべ歌を楽しみませんか? 日時 2月18日(火)11時~11時20分 対象・定員 4か月~3歳頃のお子さんと保護者5組 先着 申込方法 2月11日(火・祝)9時30分から電話・来館受付 ◆かながわこどもひろば おはなし会 絵本の読み聞かせやストーリーテリングなどを行います 日時 2月22日(土)14時~14時30分 対象 3歳頃~ 申込方法 当日直接(事前申込み不要) ◆紙芝居の会 子どもから大人まで楽しめる紙芝居を行います 日時 3月8日(土)14時~14時30分 対象 3歳頃~ 申込方法 当日直接(事前申込み不要) 栄スポーツセンター 〒247-0005 桂町279-29 電話 045-894-9503 Fax 045-894-9505 ◆シェイプアップエアロビクス リズムに乗ってシェイプアップ!初心者でも楽しめるプログラムです 日時 原則毎週(金)10時30分~11時30分 対象・定員 16歳以上80人 先着 持ち物 室内用運動靴 料金 600円 申込方法 開始20分前から当日直接(事前申込み不要) ◆バレーボールタイム 当日即席チームを作るため個人参加OK!みんなでゲームを楽しみましょう! 日時 原則毎週(金)19時05分~20時45分 対象・定員 16歳以上25人 先着 持ち物 室内用運動靴 料金 600円 申込方法 開始20分前から当日直接(事前申込み不要) 栄公会堂 〒247-0005 桂町279-29 電話 045-894-9901 Fax 045-894-9902 ◆歌声タイム 懐かしのメロディーがたくさん。みんなで声を出して健康になりましょう! 日時 2月10日・24日(月)10時~11時30分 定員 50人 先着 料金 550円※濱ともカードをご提示の場合は500円 申込方法 当日直接(事前申込み不要) 小菅ケ谷北公園 〒247-0007 小菅ケ谷4-31 電話・Fax 045-891-1151 ◆ノルディックウォーキング 楽しく歩いて基礎体力をつけよう 日時 2月12日(水)10時~11時30分 定員 20人 先着 申込方法 電話・来館受付 <P12> 老人福祉センター 横浜市 翠風荘 〒247-0024 野七里2-21-1 電話 045-891-4141 Fax 045-891-4143 対象 60歳以上で本人か子ども・孫が市内在住の人 ◆第100回 翠のサロン~ミニ・コンサート~ 緑豊かな翠風荘でプロの演奏を聴きませんか 日時 3月2日(日)13時30分~14時30分 定員 45人 先着 申込方法 2月11日(火・祝)から電話・来館受付 ◆らくらく体操 関節を柔らかくし、歩く・座るを「らくらく」に! 日時 3月12日(水)10時30分~11時45分 定員 30人 先着 申込方法 2月11日(火・祝)から電話・来館受付 ◆エンジョイ体操 椅子やボールを使い楽しく体を動かしましょう 日時 3月13日(木)10時~11時30分 定員 15人 先着 持ち物 室内用運動靴、長めのタオル、ヨガマット 申込方法 1月11日(土)から電話・来館受付 ◆みんなで輪踊り 二重・三重の輪になって楽しく踊りましょう 日時 3月26日(水)10時~11時45分 定員 50人 先着 申込方法 2月11日(火・祝)から電話・来館受付 ◆スマホ体験教室 基本操作からラインの使い方までらくらくにマスターしませんか? 日時 3月27日(木)12時50分~14時50分 定員 15人 先着 申込方法 2月11日(火・祝)から電話・来館受付 横浜自然観察の森自然観察センター 〒247-0013 上郷町1562-1 電話 045-894-7474 Fax 045-894-8892 ◆ガイドウォーク 季節の森を歩こう 森の生き物に親しむ1時間の自然観察ガイドウォーク 日時 3月2日(日)①11時~12時②13時~14時 定員 各25人 先着 申込方法 ①10時30分から②12時30分から当日直接(事前申込み不要) ※詳細は横浜自然観察の森ウェブサイトをご確認ください ◆みんなでバードウォッチング(野鳥観察) 初心者大歓迎。のんびり楽しむバードウォッチングです 日時 3月9日(日)9時~12時 申込方法 当日直接(事前申込み不要) ※10人以上の団体参加者は事前にご連絡ください。詳細は横浜自然観察の森友の会ブログ「森でのできごと」をご確認ください 本郷ふじやま公園 〒247-0009 鍛冶ケ谷1-20 電話 045-896-0590 Fax 045-896-0593 申込方法 Fax往復はがきは①イベント名②〒住所③氏名④電話番号を書いて本郷ふじやま公園へ(締切日必着) ◆いろり端むかし話の会 語るもよし聞くもよしむかし話を楽しみましょう 日時 1月16日(木)10時~11時 定員 10人 先着 申込方法 当日直接(事前申込み不要) ◆フラワーアレンジメント 春の花 日時 3月6日(木)13時30分~15時30分 定員 6人 抽選 料金 3,000円 申込方法 2月21日(金)までに来館受付・Fax・ウェブサイト受付または往復はがき ◆里山のそば打ち塾 手打ちそばを体験しましょう 日時 3月15日(土)10時~12時30分 定員 6人 抽選 料金 1,100円 申込方法 2月28日(金)までに来館受付・Fax・ウェブサイト受付または往復はがき 埋蔵文化財センター 〒247-0024 野七里2-3-1 電話 045-890-1155 Fax 045-891-1551 ◆最古のはまっこ-北川貝塚-(埋蔵文化財センター収蔵品紹介) 北川貝塚の縄文時代前期後半を中心に、遺跡の紹介を行います 日時 3月1日(土)~30日(日) 会場 上郷地区センター 申込方法 当日直接(事前申込み不要) 舞岡公園 小谷戸の里 〒244-0813 戸塚区舞岡町1764 電話 Fax045- 824-0107 ◆自然観察会~谷戸の目覚め~ 日時 2月23日(日・祝)13時~15時※雨天中止 対象 小学生以下保護者同伴 申込方法 当日直接(事前申込み不要) ◆里山保全ボランティア活動説明会 日時 3月8日(土)10時~12時 申込方法 当日直接(事前申込み不要) ◆竹細工~こまと竹とんぼ作り~ 日時 3月23日(日)9時30分~12時 定員 10組 先着(1組5人まで、小学生以下保護者同伴) 料金 1個500円(1組2個まで) 申込方法 2月27日(木)9時から電話・来館受付 舞岡ふるさと村 虹の家 〒244-0813 戸塚区舞岡町2832 電話 045-826-0700 メール furusatomura@maioka-nijinoie.jp ◆早春の舞岡ふるさとの森散策会 日時 3月8日(土)9時30分~12時※雨天中止 定員 14人 抽選 申込方法 2月21日(金)までに①イベント名②〒住所③氏名④電話番号⑤人数⑥子どもは学年⑦開催日を書いてメール受付または往復はがき あーすぷらざ 〒247-0007 小菅ケ谷1-2-1 電話 045-896-2121 Fax 045-896-2299 ◆読み聞かせ&中国語であそぼう! 日時 2月16日(日)13時~13時30分 定員 20人 先着 申込方法 当日直接(事前申込み不要) ◆キャロム体験 世界の遊びにみんなでチャレンジ!コマを指ではじくボードゲームです 日時 3月2日(日)13時30分~15時30分 料金 常設展示室観覧料(大人400円、学生・高校生・65歳以上の人200円、小中学生100円) 申込方法 当日直接(事前申込み不要) ※混雑時は順番にご案内します 男女共同参画センター横浜 〒244-0816 戸塚区上倉田町435-1 電話 045-862-5052 Fax 045-865-4671 ◆40代~50代女性のためのミドルエイジ就職セミナー※ 女性としごと応援デスク 日時 3月4日(火)10時~12時 対象・定員 就職・転職を希望する40代~50代の女性25人 先着 申込方法 2月12日(水)9時から来館受付・ウェブサイト受付・電話(045-862-5052) ◆女性の就職・転職に役立つエクセル基礎(全2回)※ 表・グラフ・データベースを学ぼう! 日時 3月5日(水)・6日(木)10時~15時30分 定員 女性15人 先着 料金 11,000円(全2回分) 申込方法 2月15日(土)9時30分からウェブサイト受付・電話(862-4496) ※保育あり(要予約)電話(045-862-4750) 栄区民文化センター リリス 〒247-0007 小菅ケ谷1-2-1 電話 045-896-2000 Fax 045-896-2200 ◆リリス藝術大学クラシック学部Vol.11(全5回) 音楽愛好家のためのもっと!学べるクラシック講座。今回は実演ありの名曲徹底解剖 日時 4月17日、5月15日、6月5日、7月3日・17日(木)14時~(13時30分開場) 定員 300人 先着 出演 加藤昌則(作曲/ピアノ)他 料金 5,500円(全5回分、全席指定) 申込方法 下記の通り ◆午後の音楽会第175回プレミアムコンサート 熊木夕茉ソプラノリサイタル 日本楽壇で注目のデビューを飾り、今もっとも話題を集めるソプラノの新星 日時 5月21日(水)14時~(13時30分開場) 定員 300人 先着 出演 熊木夕茉(ソプラノ)、増永弦(ピアノ) 料金 2,500円(全席指定) 申込方法 下記の通り ◆朗読とピアノによるノスタルジア ショパンからの手紙 ショパンの手紙をもとに実力派俳優とピアニストが紡ぎだす、ショパンの生涯 日時 5月31日(土)14時~(13時30分開場) 定員 300人 先着 出演 長谷川初範(朗読)、宮谷理香(ピアノ) 料金 4,000円(全席指定) 申込方法 下記の通り 申込み 先行 リリス LINEチケット 販売期間※イベントによって異なります 午後の音楽会第175回 2月26日(水)10時~3月4日(火)10時 朗読とピアノによるノスタルジア 2月25日(火)10時~3月3日(月)10時 購入方法 LINEで友だち追加して購入(詳細はウェブサイト受付) 申込み 一般発売 一般券 販売期間※イベントによって異なります リリス藝術大学クラシック学部 2月13日(木)10時~ 午後の音楽会第175回 3月5日(水)10時~ 朗読とピアノによるノスタルジア 3月4日(火)10時~ 購入方法 来館受付 申込み 一般発売 一般券 販売期間※イベントによって異なります リリス藝術大学クラシック学部 2月13日(木)14時~ 午後の音楽会第175回 3月5日(水)14時~ 朗読とピアノによるノスタルジア 3月4日(火)14時~ 購入方法 電話 申込み リリス LINEチケット 販売期間※イベントによって異なります 午後の音楽会第175回 3月5日(水)14時~ 朗読とピアノによるノスタルジア 3月4日(火)14時~ 購入方法 LINEで友だち追加して購入(詳細はウェブサイト受付)