ここから戸塚区版5〜12ページ
2022(令和4)年 6月号 / 戸塚区版 広報よこはま 5

できてる?感染症対策
アルコール消毒した??
冨田美波 蔵田あかり 
ニッパツ横浜FCシーガルズ

こころ豊かに つながる笑顔 元気なとつか
とつか

2022 6
No.296
▶︎戸塚区のいま(2022年5月1日現在)
人 口:283,713人
世帯数:123,870世帯


日頃から備えましょう!

近年、豪雨などによる被害が各地で発生しており、特にこれから秋にかけての出水期は、被害が発生しやすくなります。
水害から身を守るため、今からできる備えをご紹介します。(本紙3ページもご覧ください)

大雨から身を守るでござる
とつかの防災キャラクター

自宅周りを確認しよう

マンション住まいの人も…
ベランダの排水口はきれいに植木鉢などでふさがないように

側溝や排水溝をきれいにしておくと、水はけが良くなるよ

土のうを用意しておくと安心
土のうが自宅にない時は…
家庭用ごみ袋に水を入れ、口を縛れば「水のう」の完成!畳やふすま、テーブルなどを併用して浸水を防ごう


危険な場所をマップで確認しよう

その1 洪水ハザードマップ
河川の氾濫で浸水する地域や浸水する深さが分かります。
避難のサイン
河川の水位が上昇
「横浜市水防災情報」でリアルタイムの水位を確認

その2 土砂災害ハザードマップ
崖崩れが発生した場合に、被害を受ける恐れのある地域が分かります。
避難のサイン
小石がパラパラ落下し、斜面に亀裂や湧き水が発生する

その3 内水ハザードマップ
下水道や水路から浸水する地域や浸水する深さが分かります。
避難のサイン
側溝やマンホールから水が溢れ出る

※屋外に避難することがかえって危険な場合は、無理に外に出ず、自宅建物内の安全な場所に避難してください!
◀︎各ハザードマップはこちら


災害時の情報の取り方を決めましょう
災害時はあらゆる情報の中から正しい情報を迅速に得ることが重要です!いざというときに活用できるよう、災害時に使用する情報の取り方を決めておきましょう。

スマホ・パソコンで
●区公式ツイッター
今のうちにフォローを!いつでも正しい情報を素早く入手できます。
※フォローしておくと自動的に情報が届きます
●区ホームページ
避難情報、避難場所の開設状況などが確認できます。


登録しておくと、気象情報や河川水位などお知らせが自動で届く
●横浜市防災情報Eメール
●ヤフー防災アプリ

事前に確認しておこう!
風水害時に開設される区内避難所を確認しよう。


テレビで
●テレビ神奈川(3ch)
3チャンネルをつけておくだけ! 自動でお住まいの地域に発令中の避難情報が表示されます!

ラジオで
●エフエム戸塚(83.7MHz)
緊急放送で地域の最新情報を確認できます。


問合せ 区役所庶務係(電話番号866-8307 ファクス番号881-0241)


戸塚区役所
〒244-0003 戸塚町16-17 
電話番号866-8484 ファクス番号862-3054 
ホームページ 戸塚区役所 で検索

▶︎6月の区役所土曜開庁日:11日・25日(毎月第2・4土曜)
開庁時間:9時~12時  
取扱業務:戸籍課、保険年金課、こども家庭支援課(児童手当の申請・受付、母子健康手帳の交付のみ)
(※新型コロナウイルス感染症感染予防のため、発熱や咳症状がある場合の来庁は見合わせてください。)

最新の戸塚区版ワクチン接種情報はこちら





6 広報よこはま 2022(令和4)年 6月号 / 戸塚区版 

がんばれ! とつかのアスリート
おめでとう世界選手権 日本代表に決定!! 200m バタフライ
戸塚区出身の水口選手が国際大会日本代表選手選考会で見事自己ベストを更新し、
6月18日~25日にハンガリーで行われる世界選手権の代表に決まりました‼

【プロフィール】
水口知保選手
(明治大3年)
上矢部町出身
鳥が丘小学校 領家中学校

所属チーム
セントラルフィットネスクラブ目黒

Q&A
Q 水泳を始めたきっかけは?
A 水泳は年長から始めましたが、小さい頃から体を動かすことが好きでした。水泳を習っていた姉の練習を見に行くうちに「楽しそうだなぁ」と思ったことがきっかけです。
Q 水泳の魅力は?
A 最後の最後まで勝敗がわからないところです。抜かしたり抜かされたりの繰り返しで、特に50メートルは誰が優勝したのかわからないほどの激しい戦いが繰り広げられます。選手たちは0.01秒でも早く泳ぐために、毎日5~7㎞泳ぎます。たった0.01秒ですが、そのために努力し続ける選手たちはとても魅力的です!
Q 出場が決まったときの気持ちは?
A 代表選手になるためには、選考会で派遣記録を突破し、なおかつ2着以内に入らなければなりませんでした。派遣記録を突破している選手が6人もいた選考会で出場が決まった瞬間は、無意識にガッツポーズが出るくらいうれしかったです!
Q 戸塚区での思い出は
A 友達とたくさん遊んだ「上矢部坂本公園」は今も犬の散歩コースになっていますし、上矢部地区センターでは、友達と卓球やバドミントンをしたり、思い出がたくさんあります。
Q 世界選手権の見どころは
A ひとまわりもふたまわりも大きい海外選手と戦う日本人選手に注目してほしいです。体が大きい分力強い泳ぎをする海外選手に勝つために、大きなフォームで前半から積極的なレースをしたいと思います。
Q 世界選手権への思い
A 毎日のトレーニングの成果をしっかり発揮してきたいと思います。そして、競技は楽しむことが一番大切だと思っています。日本代表選手として出場できる世界水泳を存分に楽しんできたいと思います。
Q 区民の皆さんへのメッセージを
A 戸塚区の皆さんに少しでも勇気や元気を与えられるようなレースをしてきます!皆さんのパワーを借りて頑張ってきます!

問合せ 区役所広報相談係(電話番号866-8321 ファクス番号862-3054)


自分のため 大切な人のため 無料!!
特定健診へ行こう
特定健診って?高血圧症、脂質異常症、糖尿病などの生活習慣病を見つけ、その要因となっている生活習慣の改善につなげていくための健診です。
※主な健診内容:
 身体計測・血圧測定・血液検査・尿検査 など

健診の対象となる人
横浜市国民健康保険に加入している40歳~74歳の人
※社会保険に加入の場合は加入している健康保険にご確認ください

受診するには実施医療機関への予約と受診券、問診票、国民健康保険被保険者証が必要です
実施機関一覧▶

受診券がお手元にない場合は・・・
横浜市けんしん専用ダイヤル
8時30分~17時15分 月~土曜(祝日・休日・年末年始除く)
電話番号664-2606 ファクス番号663-4469

特定健診受診キャンペーン 実施中!!
2022年12月までに受診すると抽選でギフト券や施設招待券などが当たる!
詳しくはこちら▶︎

問合せ 区役所保険年金課給付担当(電話番号866-8450 ファクス番号871-5809)

寄生虫に気をつけて‼
市内で発生した食中毒の原因の中で最多!
アニサキスによる食中毒
アニサキスがついた魚介類などを食べてしまうと数時間から十数時間後に、激しいみぞおちの痛みや吐き気などを引き起こすことがあり、人によってはアレルギー反応によるかゆみや発疹などの症状が現れることがあります。しっかり対策しましょう!

ズキズキ

目で見える
2~3cm程度の半透明白色の少し太い糸のような見た目
サバ、イワシ、サンマ、カツオ、イカなどに寄生

予防のポイント
わさびや酢、しょうゆでは死にません!
○加熱する
アニサキスは熱に弱く、約65℃で瞬時に死滅します。
○取り除く
家庭で刺身を切り分ける際は、明るい場所でよく見て、アニサキスがいないか確認しましょう。
○冷凍する
アニサキスは冷凍すると死滅します。あらかじめ冷凍処理(-20℃、24時間以上)された魚介類を購入することも予防策の一つです。

問合せ 区役所食品衛生係(電話番号866-8474 ファクス番号866-2513)


蚊を発生させない作戦
蚊に刺されると痒(かゆ)くなるだけでなく、蚊はデング熱、ジカ熱など、さまざまな感染症を媒介します。
できるだけ刺されないようにするために、蚊を増やさない環境づくりをしましょう。

幼虫(ボウフラ)対策
蚊の幼虫(ボウフラ)は小さな水溜りでも生息できます
片づける
水を捨てる 下皿 
水面に浮いているボウフラを押し流す

成虫対策
成虫は草むらなど風通しの悪い湿った場所に潜んでいます
草刈りをして風通しをよくする

ご近所で一緒に取り組むとより効果的です。

問合せ 区役所環境衛生係(電話番号866-8476 ファクス番号866-2513)





2022(令和4)年 6月号 / 戸塚区版 広報よこはま 7

区役所からのお知らせ
マークの説明
日時・期間  講師・出演者  会場  対象・定員  費用  保育  持ち物  申込み  問合せ   電話番号  ファクス番号  休館日 Eメールアドレス  ホームページ 必要事項とある場合は、行事名・郵便番号・住所・氏名(ふりがな)・電話番号・往復はがきの場合は返信面を明記してください。


お知らせ
新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、イベントや講座などが中止になる場合があります。また、発熱や咳症状などがある人の参加はご遠慮ください。

「ウナシーなぞとき広場」

戸塚区のマスコット「ウナシー」の秘密を楽しくひも解きながら、戸塚区ものしり博士になろう!
〈第1部〉ウナシー劇場(全参加者共通)

区の名所や名物をウナシーが案内する動画をスクリーンで鑑賞します。また、バターづくりについても学びます。
〈第2部〉選べる体験コース(1人1コースのみ)
(1)縄文のまが玉づくりコース 対象・定員40人
縄文人になったつもりで、まが玉を作ろう!

(2)川の生物観察コース 対象・定員20人
柏尾川の生き物を知ろう!※解散場所は柏尾川沿い

(3)桜楽校コース 対象・定員50人
柏尾川沿いの桜の木に付けるプレートに絵を描いて、桜を守るお手伝いをしよう!
(※作成したプレートはお預かりし、後日、桜に取り付けます。)

(4)森のクラフトづくりコース 対象・定員30人
木や種を使って動物の顔のクラフトを作ろう!

日時・期間 8月4日(木)10時~12時(予定)
会場 戸塚公会堂、戸塚地区センター
対象・定員 区内在住、在学の小学生(コースごとの定員あり・多数時抽選)  
申込み 6月17日までに、区ホームページまたは二次元コードから、(1)~(4)のコースから1つ選択して申込
問合せ 区役所地域活動係(電話番号866-8416 ファクス番号864-1933)

第29回 戸塚ふれあい文化祭
戸塚ふれあい文化祭の展示作品出展者、舞台出演者を募集します(多数時抽選)。

●展示部門:絵画、書道、陶芸、手工芸、彫刻などの展示
日時・期間 10月5日(水)~10日(祝・月)  
会場 さくらプラザギャラリー ほか

●舞台部門:吹奏楽、オーケストラ、ダンス、合唱、演劇などの舞台発表  
日時・期間 10月8日(土)、9日(日)   
会場 戸塚公会堂
申込み 問合せ 区ホームページに掲載または区役所(9階94番窓口)、戸塚公会堂、区内各地区センター、コミュニティハウス、とつか区民活動センターで配布する募集要項を参照の上、6月16日までに、区ホームページか二次元コードから、または参加申込書をEメール、郵送か直接区役所地域活動係へ(区役所9階94番窓口 電話番号866-8416 ファクス番号864-1933 Eメールアドレスto-bunka@city.yokohama.jp)

▲舞台部門
申込フォーム

▲展示部門
申込フォーム

新任・就労予定ケアマネジャー研修

「ケアマネジャーとして知っておきたいこと」

日時・期間 7月28日(木)14時~16時
会場 区役所7階税務課会議室
対象・定員 区内での就労が2年以内か、これから区内の事業所で1年以内に就労予定の人
申込み 問合せ 7月1日までに電話で上矢部地域ケアプラザへ(電話番号811-2442  ファクス番号811-2499)

令和4年度市民税・県民税の納付について

「市民税・県民税の納税通知書」を6月初旬に発送します。期限までに納付をお願いします。
※「令和4年度市民税・県民税課税証明書」は、6月1日(水)から発行。※3月16日以降に申告をした場合、納税通知書に申告内容が反映されていないことがあります。

問合せ 区役所市民税担当(電話番号866-8351 ファクス番号865-4592)

令和4年度介護予防ボランティア養成講座

高齢者の身体機能を維持・向上させる体操を学び、介護予防ボランティアとして地域で活動するための講座を開催します。

日時・期間 ①ハマトレコース:7月27日、8月3日・10日・17日(水)②はまちゃん体操コース:8月17日・24日・31日(水)9時45分~11時45分(9時30分受付開始)※両コース参加可、8月17日は両コース合同開催
会場 8階大会議室A・B
対象・定員 地域のボランティアとして区内で活躍したい人:40人程度
申込み 問合せ 6月13日9時~7月1日に電話かファクス(必要事項と年齢を記入)で区役所高齢者支援担当へ
(電話番号866-8439 ファクス番号881-1755)


音楽
音楽の街 とつか
区では、活気に満ちた魅力あるまちづくりのため、区民の皆さんに音楽に親しんでもらう機会や、音楽活動をしている人へ演奏する場を提供しています。
毎月第3土曜日は、とつか音楽の日♪戸塚駅周辺で音楽イベントを開催

♪区民広間コンサート

区内で活動しているSylpheed(シルフィード)(バンド)とガーディニア
レイフラメイト(フラダンス)の発表を行います。
※新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、客席数の制限をすることがあります。

日時・期間 6月18日(土)12時~13時
会場 区役所3階区民広間
申込み 当日直接
問合せ 区民広間コンサート運営委員会事務局
(区役所地域活動係 電話番号866-8416 ファクス番号864-1933)
詳細はこちら▶︎

♪とつかストリートライブ

ストリートミュージシャンによるライブを開催。

日時・期間 6月18日(土)11時以降(出演者数により変更あり。決まり次第、ホームページで公開)
会場 トツカーナ東急プラザデッキ(戸塚駅西口歩道橋)
申込み 当日直接  
問合せ とつかストリートライブ運営委員会事務局(区役所地域活動係 電話番号866-8416 ファクス番号864-1933)
詳細はこちら▶︎

6月は環境月間です

2050年には
海のプラスチックごみが魚の量を上回る?


14 海の豊かさを守ろう

プラスチックごみによる海洋汚染が
世界的な問題となっています

買い物などで使用したレジ袋など→自然界に放出→風や雨などにより川や海に流出→海で風化し細かくなる→海洋生物への影響

直径が5ミリメートル以下のプラスチックを「マイクロプラスチック」と呼びます

未来のために今
わたしたちにできること

※市版15ページもご覧ください

①マイバッグマイボトルを使う

②使い捨て食器は使わない

③ごみの分別の徹底

問合せ 区役所資源化推進担当(電話番号866-8411 ファクス番号864-1933)

12 つくる責任はつかう責任

令和4年度第1回戸塚区
環境問題講演会(テーマ別全3回)

食品ロスと食品リサイクルの
現状と今後について
~講演会への参加をきっかけに身近な問題を真剣に考えてみませんか?~

講師・出演者 (株)日本フードエコロジーセンター
代表取締役 高橋(たかはし) 巧一(こういち) 氏
日時・期間 7月30日(土)13時~15時(12時30分開場)
会場  区役所8階大会議室A・B
対象・定員  区内在住・在勤・在学:先着50人
申込み 問合せ 6月11日からホームページファクスか郵送(必要事項を記入)で区役所企画調整係へ
(郵便番号244-0003 戸塚町16-17 電話番号866-8327 ファクス番号862-3054)

問合せ 区役所企画調整係(電話番号866-8327 ファクス番号862-3054)

▲申込はこちらから


参議院議員選挙のお知らせ

当日投票時間
7時▶20時

投票日は「投票のご案内」をご確認ください
「投票のご案内」を世帯ごとに、一つの封筒に同封して郵送しますので、ご自分の「投票のご案内」をお持ちください。窓口での受付がスムーズになります。

期日前投票

投票日に仕事やレジャーなどにより、投票所に行けないと見込まれる場合は、期日前投票制度をご利用ください。期日前投票ができる期間は「投票のご案内」に同封するチラシでご確認ください。


●戸塚区総合庁舎
3階区民広間(戸塚町16-17)
【アクセス】戸塚駅西口(JR・市営地下鉄)徒歩2分
【投票時間】8時30分〜20時
※駐車場:減免あり(60分)

●西武東戸塚店
7階フードコート奥連絡通路(品濃町537-1)
【アクセス】東戸塚駅東口(JR)徒歩5分
【投票時間】10時〜20時
※駐車場:減免なし

※2か所で投票できる期間と時間が異なりますので、ご注意ください。
※駐車台数に限りがあるため、できるだけ公共交通機関をご利用ください。

期日前投票所は投票日が近づくにつれて混雑することが想定されるため、お早めの投票にご協力お願いします。
投票日前日 2日前 3日前 4日前 5日前 6日前 7日前 8日前 9日前 10日前 11日前 12日前 13日前
(人)7000 6000 5000 4000 3000 2000 1000 0

「令和元年参議院議員選挙期日前投票者数(選挙区)」より作成

※身体に重度の障害のある人や介護保険の要介護5の認定を受けた人のうち「郵便等投票証明書」を交付されている人は郵便による不在者投票ができます。
※要事前申請。詳しくは、お問い合わせください。選挙へイコット

問合せ 戸塚区選挙管理委員会(電話番号866-8315 ファクス番号881-0241)
※詳細は、横浜市選挙管理委員会ホームページでもご覧いただけます。







8 広報よこはま 2022(令和4)年 6月号 / 戸塚区版 
広報よこはま 2022(令和4)年 6月号 / 戸塚区版 9

令和4年度 戸塚区運営方針 基本目標 ▶︎▶︎▶︎こころ豊かに つながる笑顔 元気なとつか とつかハートプランマスコット こころん
とつかに関わるすべての人が、
    いきいきと笑顔あふれ、
  「住みたい、住み続けたい」と
  思っていただけるまちづくりを
区民の皆さんとともに、進めていきます。
    運営方針を達成するための
      施策を紹介します。
 次の視点に重点をおいて予算編成を行い、
      戸塚区一丸となり、
   区民の皆さんの誰もが安全に
安心して暮らせるまちの実現を目指します。

withコロナ  防災・減災  デジタル  脱炭素・環境

人と人とがつながるまちづくり
自治会町内会をはじめとする、さまざまな団体による地域のつながりづくりの活動や、地域の課題解決に取り組む活動を支援することで、人と人とのつながりを深め、とつかへの愛着を深めるまちづくりを進めます。

区民活動支援事業(905万円)
地域活動に役立つスマホ講座
区民活動の支援を行うとつか区民活動センターの運営委託や、地区センターなどの区民利用施設と連携して、スマホ講座などを実施します。

とつか地域づくり支援事業(117万円)
空き家を活用した地域の居場所
地域住民などが交流し、区民が主体となった居場所の運営経費などを支援します。デジタルを活用したつながりづくりも新たに補助対象にします。


誰もが自分らしく 健やかに暮らせるまちづくり
誰もが安心して心豊かに暮らすことのできる地域社会を実現するため、第4期とつかハートプランを推進します。また、複雑・多様化するニーズに対応するため、関係機関と密に連携しながら、健康づくり、子育て支援、高齢者の見守りなど、きめ細かな対応を進めます。

子育て応援事業(448万円)
赤ちゃん教室
親子のふれあい遊びや、育児に関する話のほか、保護者同士の交流ができる場づくりを進めます。
沐浴(もくよく)やエクササイズなどの動画の配信も行います。
「子どもの権利を尊重する」という視点に立ち、児童虐待防止と子育て支援の推進を図ります。
区では、2021年10月から「こども家庭総合支援拠点」の運営を開始し、関係機関との連携強化と地域に根ざした支援の充実を図っています。

戸塚区地域包括ケアシステム構築推進事業(353万円)
【地域ネットワーク見守り事業】
見守り協力機関など、地域全体での見守り体制の充実を図ります。
【認知症高齢者のサポート】
 認知症高齢者に理解のある共生社会の実現を目指し、認知症の人が安心して生活できるよう取り組みます。
「横浜型地域包括ケアシステムの構築に向けた戸塚区アクションプラン」はこちら▶

~地域で支える~ こころの健康福祉ネットワーク事業(102万円)
身近な福祉・保健の拠点である区内の「地域ケアプラザ」において、障害への理解を深めるための取組や障害者の活動の支援を進めます。
「第4期とつかハートプラン」はこちら▶

今年度の
主な事業・取組など詳細については、 ホームページ 戸塚区運営方針 で 検索 
予算額の詳細については、ホームページ 令和4年度戸塚区予算 で 検索


区民に信頼され親しまれる区役所づくり
来庁者へのサービス向上に取り組むとともに、行政情報をあらゆる世代に効果的に発信します。

区民に身近な広聴・効果的で分かりやすい広報事業(277万円)
商業施設での情報発信
窓口混雑状況の発信
区公式ツイッター
【区公式インスタグラム】
【区公式ツイッター】
デジタル媒体と紙媒体を複合的に活用した情報提供を行います。

安全・安心を実感できるまちづくり
防犯や交通安全、食の安全など、安全・安心を実感できるまちづくりを進めます。また、「災害に強いまちとつか」に向けて、地域の特性に応じた自助・共助の取組を進めます。

防犯力強化事業(408万円)
東戸塚駅での啓発活動
特殊詐欺被害の撲滅を目指して、戸塚警察署、戸塚防犯協会などの関係機関と協力して啓発活動を実施します。
特殊詐欺の被害防止に効果のある電話機などの購入費の一部を補助します。
詳細はこちら▶
この電話は通話内容を録音しています……

「災害に強いまちとつか」に向けた防災・減災強化事業(1,239万円)
地域防災拠点の活動支援
震災時の地域防災拠点の対応力強化のため、 訓練の支援や資機材の購入、アドバイザーの派遣を行います。
マンション防災の講座
マンション管理組合やマンション自治会向けに防災の集合・出前講座を実施します。


活気に満ちた 魅力あふれるまちづくり
地域経済の活性化を図り、まちの活気を高めるとともに、まちの特色を生かした取組により「とつかの魅力」を高めます。また、産学官が連携した環境教育の支援など、SDGs(エスディージーズ)や脱炭素社会の実現に向けて推進します。

とつか音楽の街づくり事業(320万円)
音楽交流ひろば
アーティストによる体験コンサートなどを実施し、気軽に音楽と触れ合う場をつくります。
とつかストリートライブ
大好評のストリートライブを戸塚駅周辺で定期的に開催します。

とつか環境未来エコライフ事業(190万円)
市立高校でのSDGs・環境教育
地域における環境やSDGsの取組推進のため、講演会やパネル展を実施します。また、区内市立学校に対し、SDGs学習プログラムガイドの配布や、区内企業、北海道下川町などと連携した環境教育を実施します。

とつかものづくり支援事業(317万円)
高度な技術をもつ戸塚のものづくり企業を冊子で紹介します。

活気あるとつか商店街支援事業(151万円)
商店街スタンプラリー、今年は参加店舗が増える予定です。


問合せ 運営方針について:区役所企画調整係(電話番号866-8327 ファクス番号862-3054)、 
予算について:区役所予算調整係(電話番号866-8309 ファクス番号881-0241)








10 広報よこはま 2022(令和4)年 6月号 / 戸塚区版

各施設から
●申込み・問合せは各施設へ ●発行月の11日以降のものを掲載 ●費用の記載がないものは無料 ●締切日必着 必要事項 行事名・郵便番号・住所・氏名(ふりがな)・電話番号、往復はがきの場合は返信面を明記してください。

マークの説明
日時・期間  講師・出演者  会場  対象・定員  費用  保育  持ち物  申込み  問合せ   電話番号  ファクス番号  休館日 Eメールアドレス  ホームページ

新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、イベントの中止や開館時間が変更となる場合があります。詳細は、各施設にお問い合わせいただくようお願いします。
また、各施設ご利用の際は、マスクの着用など、感染予防にご協力お願いします。


戸塚地区センター
郵便番号244-0003 戸塚町127
電話番号862-9314 ファクス番号862-9315
休館日 第3月曜(祝日の場合翌日)

●夏休みおたのしみ人形劇
人形劇を親子で楽しみます。
日時・期間 7月24日(日)11時~11時45分
対象・定員 幼児・小学生と保護者:抽選10組
費用 400円 
申込み 6月20日10時から7月10日17時までにホームページで受付

●DIYこども工作教室
木片を使って自由に工作し、手作りの良さ・楽しさを体験します。
日時・期間 7月29日(金)10時~12時 
対象・定員 小学生:抽選15人 
費用 200円 
持ち物 大きめのレジ袋3枚、鉛筆3本 
申込み 6月20日10時から7月12日17時までにホームページで受付
※保護者参観不可

●戸塚おはなし広場
絵本の読み聞かせや紙芝居を行います。
日時・期間 7月17日(日)13時30分~14時15分 
対象・定員 幼児~小学校低学年と保護者:先着8組 
申込み 6月13日14時から電話で受付


大正地区センター
郵便番号245-0063 原宿3-59-1
電話番号852-4111 ファクス番号852-1541
休館日 第3月曜(祝日の場合翌日)

●赤ちゃんとスキンシップ
赤ちゃんといっぱい触れ合って幸せな時間を過ごしましょう。
日時・期間 7月24日(日)①10時~10時40分②11時~11時40分 
対象・定員 0歳児(①ハイハイ前、②ハイハイ後)と保護者:先着8組 
費用 各400円 
持ち物 バスタオル、飲み物、動きやすい服装 
申込み 6月11日13時30分から電話かホームページで受付

●ふしぎ発見理科ひろば
(マイコンカーを作ろう)
小学生向けの理科実験講座。夏休みの課題にいかがでしょう?
日時・期間 7月23日(土)12時30分~14時30分 
対象・定員 小学生(低学年は要保護者同伴):先着20人 
費用 800円 
持ち物 作品を持ち帰る袋 
申込み 6月13日13時30分から電話かホームページで受付

●免疫力アップヨーガ
初めてでも安心!癒しのヨガで暑い夏もコロナにも負けない心と体作りを!
日時・期間 7月14日・28日、8月11日・25日(木)10時~11時30分 
対象・定員 先着10人
費用 2,400円(全4回分) 
持ち物 動きやすい服装、バスタオル、飲み物 
申込み 6月14日13時30分から電話かホームページで受付


東戸塚地区センター
郵便番号244-0805 川上町4-4
電話番号825-1161 ファクス番号825-1162
休館日 第2月曜(祝日の場合翌日)

↓申込み 6月11日13時30分から電話で受付

●おもちゃ広場
東京おもちゃ美術館の優れたおもちゃで遊びませんか?
日時・期間 7月2日(土)①10時~11時②11時~12時 
対象・定員 未就学児と保護者:先着各20人

●親子で楽しく赤ちゃんビクス
個々の発達に合わせたベビーマッサージやベビーエクササイズを行います。
日時・期間 7月21日(木)①9時45分~10時30分②10時45分~11時30分 
対象・定員 0歳児(①ハイハイ前、②ハイハイ後):先着各5組 
費用 400円 
持ち物 バスタオル、飲み物


上矢部地区センター
郵便番号245-0053 上矢部町2342
電話番号812-9494 ファクス番号812-9199
休館日 第3月曜(祝日の場合翌日)

↓申込み 6月11日9時から電話かホームページで受付

●夏休みの子どもイベント
①カブト虫の育て方②小学生空手
③Show-Me(ショーミー)先生のヒップホップダンス
日時・期間 ①7月9日(土)14時②7月29日(金)10時③7月21日・28日、8月4日(木)17時
対象・定員 ①幼児・小学生:先着20人②小学生:先着30人③小学生:先着15人 
費用 ①700円②300円③1,800円(全3回分)
持ち物 ①飼育ケース、③上履き

●大人のペン水彩画
身近なモチーフや旅先の景色をペンと絵具で描きます。
日時・期間 6月30日・7月7日(木)13時 
対象・定員 先着12人 
費用 1,200円(全2回分) 
持ち物 水彩絵の具、筆、鉛筆、ボールペン、消しゴム、パレット、水差し、雑巾

●スマホの賢い活用術
スマホのさまざまな機能を使いこなせるようにする初心者向け講座。
日時・期間 7月2日(土)13時 
対象・定員 先着10人
持ち物 筆記用具、スマートフォン(貸出しあり)


舞岡地区センター
郵便番号244-0813 舞岡町3020
電話番号824-1915 ファクス番号824-1925
休館日 第2月曜(祝日の場合翌日)

●小学生3日間サマースクール
工作やスポーツ、化学教室など、いろいろな体験をして3日間を過ごします。
日時・期間 7月25日(月)~27日(水)9時30分~15時 
対象・定員 抽選15人 
費用 4,500円
持ち物 弁当、飲み物、動きやすい服装
申込み 6月25日18時までにホームページで受付

●食品サンプルかき氷作り
人気講師の指導でお子さんから大人まで楽しめる講座です。
日時・期間 7月24日(日)10時~11時30分 
対象・定員 小学生以上:先着15人 
費用 1,300円
持ち物 飲み物 
申込み 6月11日14時から電話で受付

●楽しく身体を動かすスポンジテニス
初めての人でも簡単なルールで楽しくラリーが続くように練習します。
日時・期間 7月14日(木)9時30分~11時30分 
対象・定員 先着10人 
費用 300円 
持ち物 上履き、飲み物、タオル、着替え 
申込み 6月11日14時から電話で受付


踊場地区センター
郵便番号245-0061 汲沢2-23-1
電話番号866-0100 ファクス番号866-0101
休館日 第2月曜(祝日の場合翌日)

●スマホでプログラムを作ろう
プログラムはどうしたら作れるか、音楽やゲーム作りを通して体験しよう。
日時・期間 7月2日(土)13時30分~16時 
対象・定員 小学4年生~中学2年生(要保護者同伴):抽選16人 
費用 500円 
持ち物 フル充電したスマホ(Android(アンドロイド)に限る)、充電器 
申込み 6月21日20時までにホームページで受付

●踊場おもちゃの病院
壊れたおもちゃを修理する工程を見学して、ものを大切にする心を育みます。
日時・期間 7月23日(土)9時30分~14時30分 
対象・定員 幼児・小学生と保護者:先着18組
費用 部品代実費 
申込み 6月11日14時から電話で受付※申込時におもちゃの品名と症状を伺います。


とつか区民活動センター
郵便番号244-0805 川上町91-1
モレラ東戸塚3階
電話番号825-6773 ファクス番号825-6774
休館日 月曜

【スマホの学び場】
●わからないことをきいてみよう!スマホのひろば
~7月のテーマ:カメラ・写真機能~
講師・出演者 エンジョイtab (タブ)
日時・期間 7月8日(金)①13時~13時50分②14時~14時50分 
対象・定員 文字入力ができるスマートフォン初心者:先着各3人 
費用 500円 
持ち物 スマートフォン(シニア向けを除く)、筆記用具 
申込み 7月1日10時~7月7日17時に電話(エンジョイtab 電話番号090-3683-7201/電話番号090-9847-7400)で受付

●初心者のためのスマホワンポイントアドバイス
スマホ操作で分からないことについて、1対1で相談に乗ります。
講師・出演者 認定特定非営利活動法人こまちぷらす 
日時・期間 6月24日(金)10時、10時25分、10時50分、11時15分、11時40分(各回20分) 
対象・定員 先着各1人 
費用 500円 
持ち物 スマートフォン、筆記用具 
申込み 6月17日9時から電話で受付


老人福祉センター戸塚柏桜荘(はくおうそう)
郵便番号244-0003 戸塚町2304-5
電話番号865-3281 ファクス番号865-3283
休館日 第3日曜

●内科医から見たシリーズ
「死にもつながる熱中症」
熱中症のサインを見逃さない!「目がチカチカ」も熱中症のサイン。
講師・出演者 福村(ふくむら) 正(ただし) 氏 
日時・期間 7月28日(木)10時~12時 
対象・定員 先着25人 
持ち物 靴を入れる袋
申込み 6月11日(土)から電話で受付

●ゆったりヨガ(全2回)
~どなたも安心してできるヨガ~
ヨガのポーズで体を整え、笑いヨガや呼吸法も行います。
講師・出演者 春日(かすが) 和美(かずみ) 氏 
日時・期間 7月8日・22日(金)14時30分~15時45分 
対象・定員 市内在住の60歳以上:抽選5人 
申込み 6月27日までに住所・年齢が確認できるものとはがきを持参で来館受付


男女共同参画センター横浜
郵便番号244-0816 上倉田町435-1
電話番号862-5052 ファクス番号865-4671
休館日 第4木曜

↓すべて保育あり(0歳2か月~未就学児、予約制、有料、4日前までに子どもの部屋へ電話番号862-4750 (9時~16時30分木、日曜・祝日を除く))

●女性のためのこころのケア講座(6月)「身体的暴力、性暴力、そこからの回復」
DVやトラウマなどによる心の傷つきを理解し、自分を大切にケアする講座。
講師・出演者 NPO法人レジリエンス 
日時・期間 6月11日(土)10時~12時 
対象・定員 女性:先着25人 
費用 600円 
申込み 当日直接 
問合せ 電話番号862-5058

●心とからだを整える産後のセルフケア(7月)
赤ちゃんと一緒にできる、産後ならではの心身不調を整える運動プログラム。
日時・期間 7月5日・12日(火)10時~11時30分
対象・定員 産後の女性:先着16人 
費用 1,700円(全2回分) 
申込み 6月15日9時からホームページで受付

●パソコン&ワード・エクセル入門2日間
パソコンとソフトの基本を学ぶ。タイピングから始めるワード・エクセル入門編 
日時・期間 7月6日(水)・7日(木)10時~15時30分 
対象・定員 女性:先着15人 
費用 11,000円(全2回分) 
申込み 6月17日9時30分から電話(電話番号862-4496(火・金・土曜9時30分~12時、13時~15時30分))かホームページで受付


舞岡ふるさと村 虹の家
郵便番号244-0813 舞岡町2832
電話番号826-0700 ファクス番号826-0749
休館日 火曜(祝日の場合翌日)

↓申込み 6月12日9時から電話で受付

●漬物教室
日時・期間 7月3日(日)13時30分~15時 
対象・定員 小学生以上:先着12人 
費用 1,000円

●虫の観察会(雨天中止)
日時・期間 7月2日(土)9時30分~12時
対象・定員 先着12人


舞岡公園 小谷戸(こやと)の里
郵便番号244-0813 舞岡町1764
電話番号 ファクス番号824-0107
休館日 第1・3月曜(祝日の場合翌日)

●谷戸肝だめし(雨天中止)
日時・期間 7月16日(土)19時30分~20時30分 
対象・定員 抽選8組(中学生以下要保護者同伴) 
費用 中学生以上500円、小学生300円 
申込み 6月23日17時までに往復はがき(必要事項・全員の氏名・年齢・学年を記入)で受付※1枚の往復はがきに1組5人まで

●夏休み竹細工
~水鉄砲・竹のけん玉作りと遊び~
日時・期間 7月24日(日)9時30分~12時 
対象・定員 抽選20人(小学生以下要保護者同伴) 
費用 1個700円 
申込み 7月1日17時までに往復はがき(必要事項・全員の氏名・年齢・学年・作る個数を記入)で受付
※1枚の往復はがきに1組5人まで

●夜間観察会(雨天中止)
日時・期間 6月25日(土)18時45分~20時 
対象・定員 先着15人(中学生以下要保護者同伴) 
費用 中学生以上500円、小学生200円 
申込み 6月13日9時から電話か来館で受付※1回の申込につき3人まで






2022(令和4)年 6月号 / 戸塚区版 広報よこはま 11


戸塚スポーツセンター
郵便番号244-0816 上倉田町477
電話番号 862-2181 ファクス番号881-6995
休館日 第2月曜(祝日の場合翌日)

●夏のスポーツ教室 募集開始!
これから運動を始めたい人におすすめのやさしい教室をご用意しました♪詳細は電話か2次元コードから。
日時・期間 7月~9月 
申込み 6月16日までに往復はがき(必要事項・年齢・性別を記入)かホームページで受付


戸塚区民文化センター さくらプラザ
郵便番号244-0003 戸塚町16-17
電話番号866-2501 ファクス番号866-2502
休館日  第2火曜

●オープンデー2022「真夏のこども探検隊」
「不思議な音色」をテーマにした音楽イベント!①ストリングラフィ②親子でピアノコンサート③親子リトミックほか
日時・期間 8月20日(土)9時45分~15時30分
費用 ①のみ500円 
申込み ①②③7月19日14時から電話で受付※要事前予約。詳細はホームページか電話でお問い合わせください


踊場公園こどもログハウス
郵便番号245-0061 汲沢8-11
電話番号ファクス番号 865-5869
休館日 第3月曜(祝日の場合翌日)

●おたのしみ工作
やさしい工作を楽しもう!
日時・期間 6月22日(水)15時~16時30分 
対象・定員 幼児と小学生:先着30人 
申込み 当日直接

●みんなであそぼう③
絵本の読み聞かせ、絵本のテーマに沿った体を動かす遊び
講師・出演者 ジュニアスポーツ指導員 吉田(よしだ) 陽子(ようこ) 氏
日時・期間 7月13日(水)10時~10時45分 
対象・定員 幼児と保護者:先着12組(子ども一人につき保護者一人の付き添いが必要) 
持ち物 マスク、飲み物、着替え(任意) 
申込み 6月22日から来館で受付

●七夕まつり
短冊を書いて、館内にある大きな笹につり下げて飾りましょう。
日時・期間 7月1日(金)~7日(木) 
対象・定員 先着100人 
申込み 当日直接


汲沢地域ケアプラザ
郵便番号245-0062 汲沢町986
電話番号861-1727  ファクス番号861-3428
休館日 第4月曜

●プレママ・プチママ集まれ!
初めての赤ちゃんを迎えたプレママ・プチママのための楽しい場です。
講師・出演者 主任児童委員、汲沢保育園保育士 
日時・期間 7月27日(水)13時〜14時30分
対象・定員 先着8組 
持ち物 上履き 
申込み 6月11日から電話か来館で受付


南戸塚地域ケアプラザ
郵便番号244-0003 戸塚町2626-13
電話番号865-5960  ファクス番号860-0554

●相続・遺言講座(①相続編、②遺言編)
終活の準備はお済みですか?この機会に勉強してみましょう。
講師・出演者 行政書士 乾(いぬい) 諭(さとし) 氏 
日時・期間 ①6月30日、②7月14日(木) 10時~11時30分
会場 老人福祉センター戸塚柏桜荘 
対象・定員 抽選25人 
持ち物 靴を入れる袋 
申込み 6月19日までに電話か来館で受付※2回連続講座。どちらか1講座でも受講可能


名瀬地域ケアプラザ
郵便番号245-0051 名瀬町791-14
電話番号815-2012 ファクス番号815-2014
休館日 第1日曜

●40歳代から「知っておく講座」
第2回「想いを託す準備できてますか?」
講師・出演者 行政書士 遠峰(とおみね) 俊一郎(しゅんいちろう) 氏 
日時・期間 7月23日(土)13時30分~16時 
対象・定員 抽選20人 
持ち物 筆記用具、飲み物、マスク 
申込み 6月20日9時から電話で受付※全4回、各専門職講師による講座


戸塚図書館
郵便番号244-0003 戸塚町127
電話番号862-9411 ファクス番号871-6695
休館日 6月14日(火)~16日(木)図書特別整理期間のため休館、6月20日(月)施設点検日

暮らしの中に本のひととき
ブックタイム
Book Time

【書 名】東海道五拾三次 描かれた人々の「声」を聴く
【著 者】藤澤紫/編著 
【発行者】NHK出版
【発行年】令和3(2021)年

東海道五拾三次
描かれた人々の「声」を聴く

 歌川広重の浮世絵「東海道五拾三次之内戸塚」は、見たことがある人も多いと思います。では、そこに描かれているのはどんな人たちで、何をしているのか考えたことはありますか?
 この本は、絵の中の登場人物に注目し、服装や持ち物、職業などを説明しています。絵からインスピレーションを受けた短編小説も13本掲載。道幅や渡河事情といった旧東海道に関するコラムも載っています。
 戸塚の場面には小説がついていないので、絵を見ながら「もしかしたらこんな会話をしているのかも…」と想像をふくらませてみるのも楽しいですよ。

今月のおしらせ

●ちっちゃなおはなし会
わらべ歌や絵本の読み聞かせをします。
日時・期間 6月28日(火)10時30分~11時/11時15分~45分 
会場 戸塚地区センター2階 和室 
対象・定員 0~3歳児と保護者:先着8組 
申込み 6月21日9時30分から電話か来館で受付

●企画展示
「ブックタイムで紹介した本」
昨年度こちらのコーナーで紹介した本12冊をまとめて展示します。
日時・期間 6月23日(木)~7月10日(日)
会場 戸塚図書館展示コーナー


よこはま動物園ズーラシア

場所 旭区上白根町1175-1(電話番号959-1000 ファクス番号951-0777)
日時・期間 9時30分~16時30分(入園は16時まで)
休館日 火曜

ズーラシア七夕まつり
日時・期間 6月29日(水)~7月7日(木)
会場 正門、ころこロッジ

吹き流しなどの七夕飾りで装飾します。
※画像は過去の様子です


金沢動物園

場所 金沢区釜利谷東5-15-1(電話番号783-9100 ファクス番号782-9972)
日時・期間 9時30分~16時30分(入園は16時まで)
休館日 月曜

わくわくタイム
会場 各展示場前

飼育員が担当している動物たちのガイドを行う「わくわくタイム」。動物たちの食事風景が見られるかも!?
※画像はイメージです







12 広報よこはま 2022(令和4)年 6月号 / 戸塚区版

新型コロナウイルス感染症予防対策のため、発熱や咳症状などがある人の参加はご遠慮ください。また、イベントや健診の開催状況など詳細は区役所ホームページをご確認ください。


とつかっこ広場

雨ふりの合い間に外あそびを楽しもう

市立保育園では、園庭開放や水あそびなどの交流保育を実施しています。

思い切り体を動かすチャンス!

開放的な気分

いろいろな発見ができるチャンス!

新しい刺激や驚きを体験できるかも?!

あそびの工夫が無限大!

水あそびは子どもの感覚を育みます!

簡単に作れる水あそび用おもちゃ
◎ペットボトルの上部を切り落とし、ひもをつける
◎切り口には安全のためビニールテープなどを巻く
◎下の方に穴を開ければじょうろになる
◎穴の位置や開け方で水の出方も変化

外遊びをする時は熱中症に注意し、
事故防止のため、必ず大人がついて見ていましょう

園庭開放などの日程や詳細はこちら▶︎

問合せ 区役所こども家庭支援担当(電話番号866-8485 ファクス番号866-8473)



毎日子育てを頑張っている皆さん!

ついつい言いすぎていませんか?

親と子のコミュニケーション講座
「子どもが言うことを聞いてくれない」「感情的になり、つい言い過ぎてしまう」など、子どもの成長は嬉しいけれど、子育ての悩みは尽きないですよね。イヤイヤ期の子育てを少し楽にしてみませんか。親子のコミュニケーションのヒントを学びましょう。

日時・期間  7月12日(火)10時~12時(9時30分受付開始)
会場 区役所5階健康診査室
対象・定員 概ね2歳以上の未就学児の保護者:先着30人
保育 原則2歳以上の未就学児:先着10人
申込み 6月21日~7月5日に電話で区役所こども家庭支援担当へ(電話番号866-8469)

講師:前之園(まえのその) 由紀子氏
(ヘルスカウンセラー、精神保健福祉士)

講座では…
子どもに伝わる声のかけ方
親自身の気持ちを落ち着かせるヒント
脳科学の知識も交え紹介

昨年度の受講者の声

脳科学の視点からの話で理解が深まった

親のアンガーマネジメントがとても参考になった

問合せ 区役所こども家庭支援担当(電話番号866-8469 ファクス番号866-8473)


子どもの相談・教室
申込み 問合せ 6月11日から電話かファクス(必要事項と相談内容を記入)で区役所健康づくり係へ(電話番号866-8426〜7 ファクス番号865-3963)

乳幼児食生活相談(予約制)
区内在住の0歳~未就学児の食生活などの個別相談

日時・期間 7月6日・20日(水)9時~11時   
会場 区役所5階栄養相談室   
持ち物 母子健康手帳

「離乳食教室」
離乳食(2回食)に関する講話、実演(試食は無し)
日時・期間 7月20日(水)①13時30分②14時45分   
会場 区役所5階栄養相談室
対象・定員 区内在住の7~8か月児と保護者:先着各10組  
持ち物 だっこひも

「幼児の食育教室」
幼児食についての講話、実演(試食は無し)
日時・期間 6月29日(水)①13時30分②14時45分   
会場 区役所5階栄養相談室
対象・定員 区内在住の1歳6か月~2歳児と保護者:先着各10組

「はじめての歯ぴか教室」
はじめての歯みがきと離乳食のお話
日時・期間 7月22日(金)10時~11時15分   
会場 区役所5階
対象・定員 区内在住の4~6か月児と保護者:先着15組
持ち物 母子健康手帳、バスタオル(おむつ交換の際に使用)

「おいしいおはなしよみきかせ」
食べものと歯みがきの絵本の読み聞かせ
日時・期間 6月30日(木)10時30分~11時
会場 戸塚地区センターA会議室
対象・定員 区内在住の1歳6か月~3歳児と保護者:先着13組


健診・相談のお知らせ(要予約)
会場 区役所5階

肺がん(エックス線検査)
費用が無料になる場合あり(要問合せ)
・受診は年度1回 ・医療機関でも受診可
日時・期間 7月28日(木)午前中受付(後日案内を送付)  
対象・定員 2023年4月1日時点で40歳以上の市民:先着30人   
費用 680円    
申込み  問合せ 6月28日から電話で区役所健康づくり係へ(電話番号866-8426~7 ファクス番号865-3963)

個別健康相談
•健康相談:高血圧、脂質異常症、糖尿病、肥満などの予防法をアドバイス
•禁煙相談:たばこをやめたい人へ個別に支援
日時・期間 6月14日(火)午後・24日(金)午前、 7月1日(金)午前
対象・定員 市内在住
申込み  問合せ 電話か直接、区役所健康づくり係へ(電話番号866-8426~7 ファクス番号865-3963)
※電話申込ができない人は、ファクス可(必要事項と相談内容を記入) ※1人当たりの相談時間 は1時間以内

デジタルを使って、もっと便利に!!

第3回

二次元コードを読み取り、「横浜市避難ナビ(アプリ)」を入れてみよう

スマートフォン(スマホ)は、アプリケーション(アプリ)というソフトウェアを入れることで、さまざまな機能を追加できます。カメラ機能を使って、右の二次元コードを読み取り、「横浜市避難ナビ」をスマホに入れてみましょう!
※ご利用のスマホの種類(iPhone(アイフォーン)かAndroid(アンドロイド))によって異なります
避難ナビについて、詳細は、本紙3ページ

ラインやツイッターもアプリなんだね!!

横浜市避難ナビ
▲iPhoneの場合
▲Androidの場合

編集後記
これからの季節、急な大雨や水害への対策を確認しましょう!

編集・発行
区役所広報相談係(電話番号866-8321 ファクス番号862-3054)