(5頁) おいしい商店街紀行 この味に出会いに4 仲通り商店街商和会 ~ヤージ小(ぐわー)~ 店長 請園健太さん ゴーヤチャンプル 沖縄タウンの一角で、60年あまり続く人気店がヤージ小です。 名物は自家製麺の沖縄そばですが、ゴーヤチャンプルも絶品! 近隣の工場で働く人から家族連れまで、そばのお供にはゴーヤチャンプルが欠かせません。 地元の人に愛され、休日には40mほどの行列ができることも。 3代目店長請園さんは「毎日来てくれる常連さんもいる」と笑顔で語ります。 屋号は創業者の愛称「屋宜ちゃん」を沖縄の方言で「ヤージ小」と呼ぶのが由来です。 親しみやすい雰囲気と味は昔から変わりません。 ヤージ小(仲通3-72-2) 【定休日】 火曜・第3水曜 【ゴーヤチャンプル(単品)】750円(税込) 【ゴーヤチャンプル定食】900円(税込) (商品キャプション)沖縄の味を鶴見で堪能。ゴーヤの苦味が卵でまろやかになりご飯がススム。 (請園さんコメント)沖縄出身の人にも「沖縄に帰ったみたい」と言われる自慢の一品です。 【問合先】区役所地域振興係【電話】510-1688【ファクス】510-1892 トピックス:熱中症を予防して楽しい夏を過ごそう 毎年夏になると熱中症になる人が急増します。昨年は市内で800人近くもの人が救 急搬送されました。特に、梅雨明け以降は急激に気温が上昇し、熱中症の発生が一段と 多くなります。熱中症を引き起こす要因は、気温だけではなく湿度とも関連があります。 空調の無い室内、屋外では風のない曇りの日でも注意が必要です。 熱中症をしっかり予防して、元気にこの夏を乗り切りましょう! 【問合先】鶴見消防署予防係【電話・ファクス】503-0119 (紙面にはゴーヤのマスコットが熱中症対策をするイラストがあります) 熱中症を予防するために ・屋外では、涼しい服装で体温上昇を防ぐ(ゴーヤが帽子や日傘を差すイラスト「日傘や帽子も効果的」) ・室内では温度・湿度に注意(エアコンと扇風機を併用するイラスト「エアコンや扇風機を上手に使う」) ・距離が取れるならマスクをはずす(2人のゴーヤが2メートル離れてマスクをはずすイラスト「屋外では2m以上を目安に」) ・こまめな水分補給・塩分補給(飲み物を飲むゴーヤと梅のマスコットのイラスト「水分はのどが渇く前に。汗をかいたら適度な塩分を」) ・よく食べよく寝て体調管理(ゴーヤチャンプルを食べるゴーヤのイラスト「体調不良だと熱中症になりやすい」) ・無理をしない(水やりを気にするも「夕方にしよう…」とつぶやくゴーヤのイラスト「疲れたら休む。暑い日は外出を控える」) (6頁) トピックス:フレイル予防で健康長寿を目指しましょう 最近、身体を動かす機会や人との関わりが減ったという人はいませんか。 適度に身体を動かさないと筋力が低下して、ますます外に出るのが億劫になり、人との会話や食事量も減ってしまいます。こうした状態は「フレイル」の始まりとも言われ、要注意です! しかし早めに気づき対策することで、進行を防ぎ健康な状態に戻ることも可能です。 あなたも今日からフレイル予防を意識して生活してみましょう。 フレイルとは… 健康と要介護の間の状態 加齢にともない、心身の活力(認知機能、筋力、社会とのつながり)が低下し、介護が必要となる手前の状態を「フレイル」といいます。 (紙面には、健康⇔フレイル⇔要介護の順で心身の能力が衰えていく様子を図示したイラストがあります) こんな症状は要注意 「最近、家にこもりがち」(初老の男性が寝転ぶイラスト) 「つまずきやすくなった」(男性が転びそうになるイラスト) 「むせやすい。口が乾く」(女性がせき込むイラスト) フレイル予防の3つの柱 ・運動~散歩や体操を習慣に~ 筋力の衰えなどを防ぐためには、筋肉を動かす運動(筋トレ)やウオーキング、ストレッチ・体操などが有効です。 自身の体調に合わせて身体を動かしましょう。 ・社会参加~コミュニケーションを忘れずに~ 人との会話の機会が減ることで、認知機能の低下につながる恐れがあります。 友人や家族などと意識して、連絡を取り合いましょう。 ちょっとしたあいさつ、電話やメール、手紙を出すなど、人との交流を忘れずに! ・栄養~お口は健康の入口~ 水分とタンパク質(肉・魚・大豆製品)をしっかり摂りましょう。食べるためにはかむ力も重要です。 「かめないものが増えた」「むせやすい」など加齢にともなう歯や口の働きの衰えをオーラルフレイル(口腔虚弱)といい、オーラルフレイルが進むと、必要な栄養が不足して筋力の低下を招きます。歯周病検診を受けてオーラルフレイルを予防し、健康長寿を目指しましょう。 歯周病検診について 【対象】40歳、50歳、60歳、70歳の市民 【費用】500円(70歳は無料。ほかにも費用免除の対象あり※) 【申込】直接医療機関に電話をして予約※ 【問合せ】横浜市けんしん専用ダイヤル 【電話】664-2606【ファクス】663-4469 ※費用免除や実施医療機関の詳細はこちら https://www.city.yokohama.lg.jp/kurashi/kenko-iryo/kenshin-kensa/15388.html 満70歳の皆さんに通知を送付しています 区では今年(1月1日~12月31日)70歳を迎える人に6月末に横浜市歯周病検診の通知を送付しています。 ご不明な点は以下までお問い合わせください。 【問合先】区役所高齢者支援担当【電話】510-1775【ファクス】510-1897 (7頁) トピックス:シェアサイクルで出かけよう! 横浜市では、令和4年度から令和6年度末まで、市内公有地にシェアサイクルポートを設置していきます。今ある民間のサイクルポートも含めて、皆さんの移動がより便利になります。 いいね!シェアサイクル 見どころ巡りに シェアサイクルならちょっと不便なところへも気軽に足を運ぶことができます。自転車旅で、まだ見たことのない鶴見の風景に出会えるかも! 健康増進に 日頃の移動手段にシェアサイクルを活用することで、運動不足などが解消され、健康にもつながります。 地球環境に マイカーではなくシェアサイクルで移動すればCO2が削減され、地球にやさしいSDGs(エスディージーズ)な取組につながります! 区役所企画調整係 西田 あかね (キャプション)あなたもレッツシェアサイクル! ※紙面には自転車に乗った女性の画像があります シェアサイクルを利用するには アプリをダウンロードして会員登録後、利用予約してください。アプリ内に表示されるサイクルポートであれば、どこでも貸出返却可能です。 ※紙面にはアプリのアイコンとダウンロード用の二次元バーコードがあります 鶴見区内のサイクルポート 公有地サイクルポート(候補地) ①鶴見区役所 ②鶴見駅西口自転車駐車場 ③鶴見駅東口第五自転車駐車場 ④鶴見市場駅東口第二自転車駐車場 ⑤生麦駅西口自転車駐車場 ⑥尻手駅自転車駐車場 ※7月以降順次オープン予定です ※紙面には、鶴見区の略地図にサイクルポートの場所が表示されています。 【問合先】区役所企画調整係【電話】510-1677【ファクス】504-7102 トピックス:鶴見図書館から本のひととき ここでは、鶴見図書館の司書がおすすめする書籍(一般・児童書)をご紹介します 一般「ケアとは何か 看護・福祉で大事なこと」 「生を肯定する」「落ち着ける場所を持つ」「仲間をつくる」などのテーマで、当事者やケアラーの「語り」を軸に、ケアについて考える。病や死は誰にも避けられない。ケアを通じて、「生」も見つめるおすすめの1冊。 村上 靖彦/著 中央公論新社/発行 児童「「お手伝いしましょうか?」うれしかった、そのひとこと 町で困っている人を見かけ「手伝いたいけれどどうすればいいのかな?」と迷ったことはありませんか?当事者への取材をもとに、お年寄り、赤ちゃんを連れた人、外国人旅行者などにどんな手助けができるか紹介した本です。 高橋 うらら/文 深蔵/絵 講談社/発行 【問合先】 鶴見図書館【電話】502-4416【ファクス】504-6635 (8-9頁) 特集「おしえてください はじめの一歩 ~たすけあい・支えあい・人と人とのネットワーク~」 地域のお祭りやイベント、防災訓練、児童や高齢者の見守り、ラジオ体操など……鶴見のまちで行われているさまざまな活動は、地域の人々の「まちをより良くしたい」という思いが形になったかけがえのないものです。誰もが安心して自分らしく健やかに暮らせるまちにしていくため、あなたも一歩、踏み出してみませんか。いや、気付かないうちに、踏み出しているのかもしれません。教えてください、あなたの「はじめの一歩」。 【問合先】区役所事業企画担当 【電話】510-1826 【ファクス】510-1792 ※紙面では、生活の中で既に取り組んでいることや今から始められる活動をイラストで紹介しています ・健康のためランニングをはじめた ・回覧板をまわしながら世間話をした ・近所の草むしりをした ・子育ての情報交換をした ・迷っている人に道案内をした ・散歩ついでに通学する児童を見守った ・登校中に元気にあいさつできた ・電車内で席を譲った ・まちの防災訓練に参加した ・掲示板で情報をチェックした ・近所の仲間とバンドを結成した ・清掃ボランティアに参加した ・お祭りを楽しんだ ・地域のイベントの手伝いをした コラム「気軽に帰ってこられる“ふるさと”になれば」ふるさと寺尾実行委員会 代表 小峯宏秋さん 娘が小学4年生になった頃、学校でイベントなどを行うおやじの会の中心メンバーを引き受けたのが始まりで、以来、白幡神社でのきもだめしや東寺尾周辺エリアでのハロウィーンなど、地域でいろいろな企画を仕掛けてきました。 コロナ禍で2年ほど在宅勤務の生活が続いているので、地域での人との触れ合いが日々の楽しみになっています。もちろん大変だなと思うこともありますが、中途半端にならないよう、始めたことは最後までやろうという気持ちでやっています。まずは自分たちが楽しんで、結果的に地域の人たちにも楽しんでもらえればうれしいですね。 はじめの一歩に迷っているなら、地域で面白そうなイベントにとりあえず参加して、きっかけがあったら手伝ってみてください。ふるさとってとても大事なものです。今いる子どもたちだけじゃなく、卒業していった人や遠方に引っ越した人たちも、いつでも気軽に帰ってこられるようなまちになればいいと思っています。 ・地域の体操教室に参加した コラム「まずは情報を得ることから始まります」鶴見区保健活動推進員会 会長 増子眞智子さん PTA活動をきっかけに声をかけていただき、活動を始めてから早いもので今年で34年目になります。保健活動推進員として、体操教室やウオーキングなど、地域の皆さんの生活習慣病予防のための健康づくり活動を行っています。 知り合いもいない中で始めた活動ですが、今では参加した皆さんが「楽しかった」「また来るね」と笑顔を見せてくださること、「こんにちは」とあちこちで声をかけてくださることがうれしく、日々の原動力になっています。活動する中で学んだ病気の知識などから、自分自身の身体の異変にいち早く気付き、治療につなげることもできました。 はじめの一歩は勇気がいるけれど、まずは行動してみることが大事です。広報紙や掲示板などを見て、気になるものに参加して、楽しいと思ったら、ぜひみんなに声をかけて広めてください。 「地域のことをやっているから元気でいられるよね」と家族から言われます。楽しく体操したり歌ったり、皆さんに支えられながら、充実した毎日を送っています。 つづいて二歩目「鶴見・あいねっと」とは? 「鶴見・あいねっと」は「誰もが安心して自分らしく健やかに暮らせるまちづくり」を目指すための鶴見区地域福祉保健計画の愛称です。「たすけあい・支えあい・人と人とのネットワーク」を基本理念に「お互いさま」で支え合うまちづくりの取組を進めています。みなさんの一歩で、「鶴見・あいねっと」を一緒に進めていきましょう。 まずは「あいねっと」を動画で知ろう! 地域で取り組まれているさまざまな活動をご紹介します! 詳しくはウェブページから https://www.city.yokohama.lg.jp/tsurumi/kurashi/fukushi_kaigo/chiikifukushi/fukushi-plan/2020020144aineto.html 第4期鶴見区地域福祉保健計画(鶴見・あいねっと) 令和3~7年度までの5年間を計画期間とする第4期計画を策定しました。概要版では、皆さんに知ってもらいたいポイントをコンパクトにまとめています。ぜひ、手に取ってみてください。 鶴見区役所(2階11番窓口)、鶴見区社会福祉協議会、鶴見区内の各地域 ケアプラザなどで配布しています 公認マスコットあいねっとちゃん「日ごろのちょっとしたお互い様の行動があいねっとなんだね」 (10頁) トピックス:道路はみんなのもの。やってはいけない迷惑行為 道路は私たちの生活になくてはならない大切なものですが、あまりにも身近な存在であるために、その重要性が見過ごされがちです。 土木事務所には、日々、道路に関する相談や問合せが寄せられています。「以前からやっているから」「面倒だから」と、周りに迷惑をかける行為をしていませんか。自宅や店舗の前だからといって占有するのも迷惑行為です。 道路はみんなのものです。ルールを守って正しく使いましょう。 ※紙面には、道路にはみ出た枝に当たりそうな女の子のイラストと、誘導ブロック上に駐輪された自転車のイラストがあります 【問合先】鶴見土木事務所【電話】510-1669【ファクス】505-1318 <連載コラム> ちむどんどんするまち 横浜鶴見 NHK連続テレビ小説「ちむどんどん」には、沖縄の食べ物はもちろん、数多くの沖縄文化を表すモノ・コトが登場します。今回は、「ちばりよー※」と声援が響く「鶴見・沖縄角力大会」を紹介します。 ※沖縄の方言で「頑張れ」の意味 鶴見・沖縄角力(すもう)大会 沖縄県外で開催されているのは、鶴見だけ? 昭和初期から開催記録が残っており、2019年には入船小学校で第75回大会が開催されました。柔道着を着て、互いに帯をつかんだ状態から始め、背中が地面に着くと負けで、3本勝負で決着をつけます。 この大会は沖縄にルーツを持つ人たちの親睦を深める大事なイベントで、横浜・鶴見沖縄県人会会長の金城さんは「大会が県外で唯一続いているのが、自分たちの誇りです」と話します。 ※紙面には二人の男性が沖縄角力をとっている画像があります。 (キャプション)入船小学校で開催された第75回大会 【問合先】区役所企画調整係【電話】510-1676【ファクス】504-7102 (10頁) お知らせ、Information 費用の記載がないものは無料です。区役所への郵送は郵便番号230-0051鶴見中央3-20-1「鶴見区役所〇〇係」、その他は各施設へ。 掲載中のイベント等は中止・延期・変更となる場合がありますので、事前に問合先へご確認ください 区役所からのお知らせ 夏休み紙織りバッグ作り体験 紙織りバッグ作りを通じて、沖縄の文化に触れてみよう! 【日時】8月20日(土)①10時~12時②14時~16時 【会場】つるみ区民活動支援センター 【対象】区在住または在学の小学1~3年生と保護者 【抽選】各10組 【申込方法】8月3日までに【必要事項】を記入して【窓口】【電話】または【Eメール】 【申込先・問合先】つるみ区民活動センター【 電話】510-1694【ファクス】510-1716【Eメール】tr-kuminkatsudouc@city.yokohama.jp (紙面にはバッグの画像があります「紙を編んでカラフルなバッグを作ろう」 若者のための専門相談(予約制) ひきこもり・不登校などの困難を抱える若者・そのほか家族の専門相談です 【日時】毎月第2・第4水曜日13時30分~16時20分(1回50分) 【会場】区役所3階4番窓口 【対象】対市在住のおおむね15~39歳の本人、家族、支援者、地域の人 【申込方法】事前に【電話】 【申込先・問合先】よこはま東部ユースプラザ(鶴見中央3-23-8)【電話】641-7001【ファクス】642-7003 チョコレートを科学する~おいしさのひみつ~ 森永製菓の研究員と中高生によるお話と実験で、チョコレートのおいしさのひみつを探ります*試食はありません 【日時】8月6日(土)①午前の部 9時20分~11時50分②午後の部14時10分~16時40分 【会場】横浜サイエンスフロンティア高等学校(小野町6) 【対象】区在住または在学の小学4~6年生 【抽選】各15人 【持ち物】エプロン、ハンカチ、室内履き、筆記用具 【申込方法】7月20日までに【必要事項】、希望者と保護者の名前(ふりがな)、学校名、学年、希望の回(①②どちらか1回のみ)、 アレルギーの有無とその品目を記載して【WEB】から電子申請か【往復はがき】(往復はがきの場合は必着) 【申込先・問合先】区役所地域振興課「チョコレートを科学する」担当【電話】510-1692【FAX】510-1892 詳しくはこちら https://www.city.yokohama.lg.jp/tsurumi/event-bosyu/sonota/2022chocolatewokagak.html 司法書士による無料法律相談会 相続、遺言、贈与、不動産登記、成年後見など、法律問題についてお答えします 【日時】毎月第3木曜日18時30分~20時30分 【会場】鶴見中央コミュニティハウス(鶴見中央1-31-2) 【先着】8人 【申込方法】当日直接 【問合先】神奈川県司法書士会【電話】641-1372【ファクス】641-1371 第28回鶴見区民テニストーナメント 大会要綱は7月上旬、ドロー(トーナメント表)は8月15日までに発表予定 種目は男子・女子ダブルス、壮年男子ダブルス(45、55歳)、壮年ミックスダブルス、ビギナー男子・女子ダブルス、ミックスダブルス、団体戦など 【日時】8月21日(日)~12月18日(日) 【会場】潮田公園テニスコート(向井町2-71-1)、入船公園テニスコート(弁天町3-1) 【対象】区内在住、在勤、在学、在クラブ者 【抽選】32組予定(カテゴリーによって異なります) 【費用】3,000円 【申込方法】7月31日18時までに【必要事項】を記入して【窓口】か【Eメール】 【申込先・問合先】鶴見区テニス協会事務局(北寺尾5-3-38ケンウッドテニスクラブ内・第1・3・5月曜定休) 【電話】583-3905【Eメール】info@kenwood-tennis.com 第78回鶴見区民ソフトテニス大会 【日時】8月6日(土)9時~19時 【会場】入船公園テニスコート(弁天町3-1) 【対象】区内在住、在勤、在学、在クラブ者 【費用】1組2,000円(高校生以下1組1,800円) 【申込方法】7月22日18時までに【必要事項】を記入して【Eメール】 【申込先・問合先】鶴見区ソフトテニス協会 【電話】080-5428-1190【Eメール】sports.inoue@ gmail.com 施設からのお知らせ ※詳細は各施設にお問い合わせください。 駒岡地区センター 〒230-0071 駒岡4-28-5【電話】571-0035【ファクス】571-0036【休館日】第3月曜 夏休みこども科学捜査体験講座 【日時】8月19日(金)13時~15時 【対象】小学生(1・2年生は保護者同伴) 【先着】12人 【費用】500円 【申込方法】8月5日10時から【窓口】 白幡公園こどもログハウス ピッコロ 〒230-0077 東寺尾2-12【電話】【ファクス】582-9944【休館日】第2・第4月曜 ①ピッコロのわくわく夏休み 工作、クイズなど週替わりで楽しめます。詳細はウェブページや館内掲示でご確認ください 【日時】7月22日(金)~8月14日(日)10時~16時 【対象】中学生以下 【先着】工作は各日20人 【申込方法】当日直接 (紙面にはうちわの画像があります「うちわに好きな模様をデコパージュ(リメイク)してみよう」) ②ピッコロひろば 手遊び、工作、パネルシアターなど 【日時】7月14日(木)11時~11時30分 【対象】未就学児と保護者 【先着】15組 【申込方法】当日直接 ③おはなし会 絵本、紙芝居、手遊びなど 【日時】7月20日(水)11時~11時20分 【対象】未就学児と保護者 【先着】15組 【申込方法】当日直接 ウェブページはこちら https://www.npo-ttk.jp/shirahatap_loghouse/shirahatap_loghouse_event.html (11頁) 潮田地区センター 〒230-0048 本町通4-171-23【電話】511-0765【ファクス】511-0760【休館日】第4月曜 ①夏休み卓球教室 【日時】8月1日(月)・2日(火)・4日(木)・5日(金)<全4回>10時~12時 【対象】小学生以上 【先着】小学生8人、中学生以上8人 【費用】600円 【持ち物】卓球ラケット(貸出もできます)、飲み物、汗ふきタオル、室内履き・運動できる服装 【申込方法】7月11日9時30分から【窓口】(【電話】は12日) ②夏休み化学教室~飲料水に含まれる砂糖の量を調べよう~ 【日時】8月15日(月)13時30分~15時 【対象】小学生 【先着】12人 【費用】500円 【持ち物】筆記用具 【申込方法】7月12日9時30分から【窓口】(【電話】は13日) ③銀幕ライフ~潮田の休日~「宮本武蔵~巌流島の決斗」 【日時】8月18日(木)13時~15時 【対象】成人 【先着】20人 【申込方法】7月14日9時30分から【窓口】(【電話】は15日から) ④夏のアンサンブルコンサート 【日時】8月28日(日)14時~15時 【先着】50人 【持ち物】室内履き 【申込方法】7月17日9時30分から【窓口】(【電話】は18日から) ⑤潮田けん玉道場 【日時】7月17日(日)10時~12時 【先着】21人 【申込方法】当日直接 ⑥潮田はなしのお宿 【日時】7月21日(木)11時~11時30分 【対象】未就学児と保護者 【先着】12組 【申込方法】当日直接 ⑦潮田子育て相談 【日時】7月13日~8月3日の毎週水曜日①10時から②11時から 【対象】未就学児と保護者 【先着】各12組 【申込方法】当日直接 矢向地区センター 〒230-0001 矢向4-32-11【電話】573-0302【ファクス】573-0304 【休館日】第2月曜 ①夏休みチャーム作り 【日時】7月25日(月)①9時30分から②11時から③14時から 【対象】小学生 【先着】各4人 【費用】300円 【申込方法】7月12日9時30分から【窓口】 (紙面にはキーホルダーの画像があります「レジンでイニシャルチャームを作ります」) ②夏休み親子ボッチャ教室 ルール説明、練習の後チームを作ってゲームをします。パラリンピックの感動を体感しよう 【日時】8月6日(土)10時~12時 【対象】小学生と保護者 【先着】12組 【費用】100円 【持ち物】飲み物、室内履き 【申込方法】7月12日9時30分から【窓口】 ③矢向パソコン相談 協力:つるみパソコンボランティア協会 【日時】8月10日(水)13時30分~16時 【対象】成人 【先着】10人(1人30分) 【持ち物】(持参できれば)パソコン 【申込方法】7月12日9時30分から【電話】 ④絵本とわらべうたであそぼ ボランティアおはなしサークル「絵本とともだち」による楽しいよみきかせ 【日時】7月20日(水) 10時30分~11時 【対象】未就学児と保護者 【先着】10組 【申込方法】当日直接 ⑤矢向子育て相談 【日時】毎週木曜日10時~12時 【対象】未就学児と保護者 【先着】各10組(1組1時間) 【申込方法】当日直接 生麦地区センター 〒230-0052 生麦4-6-37【電話】504-0770【ファクス】504-2662【休館日】第3月曜 ①子ども化学講座 【日時】8月4日(木)10時~12時 【対象】小学3年生以上 【先着】12人 【費用】500円 【申込方法】7月11日9時30分から【窓口】(【電話】は13時から) (紙面には小物入れの画像があります「UVレジン液が紫外線に反応して固まるのを利用して小物入れを作ります」) ②バイオリンと和太鼓のハーモニーコンサート 【日時】7月31日(日)15時~16時20分 【先着】50人 【申込方法】7月12日9時30分から【窓口】(【電話】は13時から) ③筋力アップ健康体操 椅子やタオルを使った体操です 【日時】8月25日、9月8日・22日の木曜日〈全3回〉11時30分~12時30分 【対象】成人 【先着】20人 【費用】1,000円 【持ち物】スポーツタオル、飲み物 【申込方法】7月13日9時30分から【窓口】(【電話】は13時から) ④親子プログラミング教室 初めてのスクラッチ スクラッチ(Scratch)を使います 【日時】8月13日(土)・14日(日)〈全2回〉13時30分~16時 【対象】小学生と保護者 【先着】6組 【費用】1,000円 【持ち物】筆記用具 【申込方法】7月14日9時30分から【窓口】(【電話】は13時から) ⑤生麦にこにこサロン 【日時】7月25日(月)10時~11時30分 【対象】未就学児と保護者 【先着】10組 【申込方法】当日直接 ⑥なまむぎ子育て相談 【日時】7月12日~8月9日の毎週火曜日10時~12時※7月19日を除く 【対象】未就学児と保護者 【先着】各8組(1組1時間) 【申込方法】当日直接 寺尾地区センター 〒230-0076 馬場4-39-1【電話】584-2581【ファクス】584-2583【休館日】第4月曜 ①夏休み親子木工教室 【日時】8月7日(日)10時~12時 【対象】小学生と保護者 【先着】10組 【費用】600円 【持ち物】軍手、作りたい物の絵、汚れてもよい服装 【申込方法】7月17日10時から【窓口】 ②夏休み科学講座 じしゃくのふしぎ 【日時】 7月23日(土)10時~11時30分 【対象】小学生 【先着】20人 【費用】100円 【申込方法】7月11日10時から【窓口】 ③小学生のプログラミング教室 【日時】8月20日(土)・21日(日)〈全2回〉13時30分~15時30分 【対象】小学生 【先着】15人 【費用】500円 【申込方法】7月16日10時から【窓口】 ④小学生の走り方教室 【日時】8月24日(水)10時~11時30分 【対象】小学生 【先着】25人 【費用】100円 【申込方法】7月20日10時から【窓口】 ⑤こどもと若者の広場“アソViva!!” 【日時】7月16日(土)13時~18時 【対象】18歳以下 【申込方法】当日直接 ⑥おもちゃ病院 小学生のおもちゃドクターも募集中 【日時】7月16日(土)10時~15時 【対象】小学生以下 【先着】15人(1人1点) 【申込方法】7月11日10時から【窓口】か【電話】 ⑦子育て相談 子育て支援者による育児相談 【日時】毎週水曜日①10時~10時50分②11時~11時50分 【対象】未就園児と保護者 【先着】各11人 【申込方法】当日直接 末吉地区センター 〒230-0011 上末吉2-16-16【電話】572-4300【ファクス】586-1229【休館日】第4月曜 ①地区センターでハワイを満喫しよう 【日時】7月19日(火)11時~12時 【先着】40人 【申込方法】7月11日10時から【窓口】(【電話】は12日から) ②ポンポン船を作ろう 【日時】8月7日(日)10時~12時 【対象】小学生(低学年は保護者同伴) 【先着】10人 【費用】300円 【申込方法】7月11日10時から【窓口】(【電話】は12日から) ③こども科学捜査体験講座 シアノアクリレート法や警察官体帯(装備品)重量体験 【日時】8月20日(土)10時~12時 【対象】小学生 【先着】12人 【費用】500円 【申込方法】7月30日10時から【窓口】(【電話】は31日から) ④子どもと若者のひろば“アソViva”in末吉 【日時】8月6日(土)13時~18時 【対象】18歳以下 【申込方法】当日直接 ⑤おいしいハーバリウム オリーブオイルにドライフルーツを漬け込みます 【日時】8月4日(木)10時~12時 【対象】成人 【先着】12人 【費用】1,600円 【申込方法】7月14日10時から【窓口】(【電話】は15日から) ⑥ハンドメイドタイム 押し花を使って素敵なボールペンとシャープペンシルを作ろう 【日時】8月21日(日)10時~12時 【対象】成人 【先着】10人 【費用】500円 【申込方法】7月17日10時から【窓口】(【電話】は18日から) ⑦ベビーと一緒にヨガを楽しむ 【日時】7月13日・27日、8月10日の水曜日13時~14時 【対象】未就園児と保護者 【先着】各10組 【費用】各700円 【持ち物】厚めのバスタオル、飲み物、汗ふきタオル、動きやすい服装 【申込方法】当日直接 ⑧土曜オメザゆるストレッチ 【日時】7月16日・23日、8月6日の土曜日9時30分~10時30分 【対象】成人 【先着】各30人 【費用】各300円 【持ち物】飲み物・汗ふきタオル・除菌用タオル 【申込方法】当日直接 ⑨末吉パソコン相談室 【日時】8月3日(水)13時30分~16時 【対象】成人 【先着】10人 【申込方法】当日直接 ⑩おもちゃの病院 【日時】7月24日(日)10時~12時 【先着】10人 【申込方法】当日直接 ⑪わくわくおはなしポケット 【日時】7月21日(木)10時30分~11時30分 【対象】未就学児と保護者 【先着】7組 【費用】100円 【申込方法】当日直接 ⑫保育士と遊ぼう 【日時】8月3日(水)11時~12時 【対象】3歳児以下と保護者 【申込方法】当日直接 ⑬みんなで一緒にリトミック 【日時】7月30日(火)9時30分~10時30分 【先着】40人 【費用】300円 【申込方法】7月11日10時から【窓口】(【電話】は12日から) 上寺尾小学校コミュニティハウス 〒230-0076 馬場3-21-21【電話】【ファクス】585-3770【休館日】火曜・木曜 ①夏休み親子木工教室 【日時】7月24日(日)10時~12時 【対象】小学生と保護者 【先着】15組 【費用】500円 【持ち物】作りたい物の絵、軍手、飲み物 【申込方法】7月9日10時から【窓口】(【電話】は13時から) ②ミュージックベル ~美しい音色でアンサンブル~ 【日時】7月27日、8月3日の水曜日〈全2回〉13時30分~14時30分 【対象】成人 【先着】10人 【費用】500円 【申込方法】7月10日10時から【窓口】(【電話】は13時から) 新鶴見小学校コミュニティハウス 〒230-0002 江ケ崎町2-1【電話】【ファクス】574-1976【休館日】火曜・木曜 新鶴見子育て相談 【日時】毎週金曜日①10時~10時45分②11時~11時45分 【対象】未就学児と保護者 【先着】各4組 【申込方法】当日直接 潮田公園コミュニティハウス 〒230-0037 向井町2-71-2潮田公園内【電話】511-0880【ファクス】511-0851【休館日】第2月曜 *②~⑦の【申込方法】は7月12日9時30分から【窓口】(【電話】の場合は10時から) ①子どもと若者のひろば 【日時】7月24日(日)13時~16時 【対象】18歳以下(未就学児は保護者同伴) 【申込方法】当日直接 ②潮田3館連携「だからよ~鶴見」映画鑑賞とロケ地めぐり 【日時】7月24日(日)14時~16時30分 【対象】成人 【先着】20人 【費用】300円 ③夏の夜に子ども怪談話 【日時】7月30日(土)19時~19時30分 【対象】小学生以下と保護者 【先着】20組 ④夏休み工作教室 【日時】8月25日(木)10時~12時 【対象】小学生以下(未就学児は保護者同伴) 【先着】10人 【費用】100円 【持ち物】持ち帰り用袋 ⑤藍染め教室 【日時】8月3日(水)13時30分~16時 【対象】成人 【先着】10人 【費用】1,000円 ⑥大人のハンドメイドの会2 【日時】8月16日~30日の火曜日〈全3回〉9時30分~12時 【対象】成人 【先着】10人 【費用】1,500円 ⑦あつまれ潮田キッズ~スプリンクラーで遊ぼう~ 【日時】7月26日(火)10時~11時30分 【対象】小学生以下(未就学児は保護者同伴) 【先着】20人 鶴見中央コミュニティハウス 〒230-0051 鶴見中央1-31-2シークレイン内【電話】 511-5088【ファクス】511-5089【休館日】第3水曜 ①親子ゆとりひろば お話し会&相談会~手遊び・絵本読み聞かせ・パネルシアター~ 【日時】7月19日(火))10時~12時 【対象】未就学児と保護者 【先着】5組 【申込方法】当日直接 ②夏休み特別企画「キッズ和太鼓体験」 【日時】7月28日(木)①11時~12時②13時~14時 【対象】小学生 【先着】各7人 【費用】各1,000円 【持ち物】飲み物、汗ふきタオル 【申込方法】7月13日10時から【電話】 ③夏休み特別企画「キッズお琴教室」 【日時】8月3日(水)①11時~12②13時~14時 【対象】小学生 【先着】各5人 【費用】各1,000円 【持ち物】筆記用具 【申込方法】7月13日10時から【電話】 ④歴史教養講座「藤原道長の生涯 前編 ~影をば踏までVS清少納言~」 【日時】7月30日(土)10時~12時 【対象】成人 【先着】20人 【費用】500円 【持ち物】筆記用具 【申込方法】7月12日10時から【電話】 市場小学校コミュニティハウス 〒230-0004 元宮1-13-1【電話】【ファクス】574-1972【休館日】火曜・木曜 科学教室~ビー玉で万華鏡を作ろう~ 【日時】8月3日(水)13時30分~15時 【対象】小学生(1・2年生は保護者同伴) 【先着】15人 【費用】200円 【持ち物】セロハンテープ、はさみ 【申込方法】7月13日9時30分から【窓口】(【電話】は13時から) (紙面には万華鏡の画像があります「見る場所によって色が変わるよ」) (12頁) 鶴見区民文化センター サルビアホール 〒230-0051 鶴見中央1-31-2シークレイン内【電話】511-5711【ファクス】511-5712【休館日】第3水曜【ウェブページ】「サルビアホール」で検索 ①さるびあ落語 春風亭 かけ橋 隔月で開催している「さるびあ落語」。音楽ホールで落語を楽しむ1時間 【日時】9月14日(水)14時~15時 【対象】小学生以上 【先着】85人 【費用】全席自由 500円 【申込方法】7月13日10時から【窓】(【電】は14時から) (紙面には春風亭かけ橋さんの画像があります「二ツ目の噺家さんがたっぷりと聞かせます」) ②サルビア美術倶楽部vol.10「フルート奏者を描こう」 各自クロッキーで描きます(講師はいません) 【日時】8月28日(日)13時30分~15時40分 【対象】中学生以上 【先着】15人 【費用】1,500円 【申込方法】7月11日から【WEB】か【FAX】(窓口は9時から) 地域子育て支援拠点 わっくんひろば 〒230-0062 豊岡町38-4【電話】582-7590【ファクス】582-7591【休館日】日曜・月曜・祝日 ①「横浜子育てサポートシステム事業「お子さんを預かる人募集」(随時) 地域ぐるみでの子育て支援を目指しています 【問合先】横浜子育てサポートシステム鶴見区支部【電話】582-7610 ②ちっちゃな人形劇 ふれあい遊びや手袋人形劇、パネルシアターなど。親子で楽しむお話し会です 【日時】7月20日(水)①14時~14時20分②14時30分~14時50分 【対象】未就学児と保護者 【先着】各4組 【申込方法】7月13日15時から【電話】 ③保育士さんのミニ講座「食事について~好き嫌い、遊び食べなど困っていませんか?~」 【日時】8月9日(火)10時30分~10時45分 【対象】未就学児の保護者 【申込方法】当日直接 ④保育士相談 子どもとの過ごし方、遊び、トイレトレーニング、いやいや期の対応などの相談ができます 【日時】8月9日(火)10時45分~11時30分 【対象】未就学児と保護者 【先着】4組 【申込方法】8月6日15時から【電話】 馬場花木園 〒230-0076 馬場2-20-1【電話】【ファクス】585-6552【休館日】第3火曜 古民家の打ち水 8月1日の「水の日」に合わせ、古民家の玄関前に打ち水をします 【日時】8月1日(月)10時30分~12時 【申込方法】当日直接 地域子育て支援拠点 わっくんひろばサテライト 〒230-0003 尻手1-4-51【電話】642-5710【ファクス】585-0051【休館日】日曜・月曜・祝日 ①手遊びわらべうた 【日時】7月22日(金)10時30分~11時 【対象】ねんね期~おすわり期の子と保護者 【先着】5組 【申込方法】7月15日15時から【電話】 ②看護師さんによるミニ講話「熱中症予防」 ミニ講話の後は看護師相談があります 【日時】8月4日(木)10時30分~10時45分 【対象】未就学児と保護者 【申込方法】当日直接 ③はじめてわっくん 【日時】7月27日(水)13時30分~14時30分 【対象】施設初回利用者 【先着】4組 【申込方法】7月20日15時から【電話】 老人福祉センター 横浜市鶴寿荘 〒230-0076 馬場4-39-1【電話】584-2581【ファクス】584-2583【休館日】第4月曜 ①歌とリズムで 口腔&肺体操 【日時】8月5日・12日・19日の金曜日<全3回>10時~11時30分 【対象】60歳以上 【先着】30人 【申込方法】7月15日10時から【窓口】 ②Cafeふらっと 【日時】7月28日(木)10時~13時 【費用】150円 【申込方法】当日直接 ③パソコン相談室 【日時】7月16日、8月6日の土曜日13時30分~15時30分(1人30分) 【対象】60歳以上 【先着】各8人 【申込方法】前日の12時までに【窓口】 ④ひざひざワックン体操 【日時】第3以外の火曜日14時~15時30分 【対象】60歳以上 【先着】各60人 【申込方法】当日直接 鶴見川漕艇場 〒230-0004 元宮2-6【電話】582-8680【休館日】月曜<BR /> ①初心者からのボート教室 【日時】8月7日(日)10時30分~15時 【対象】小学4年生~70歳くらい 【先着】10人 【費用】3,000円(中学生以下1,500円) 【持ち物】昼食、飲み物、着替え、帽子、動きやすくぬれてもいい服装 【申込方法】7月12日10時から【電話】 ②初心者からのカヌー教室 【日時】①8月11日(木・祝)②8月28日(日)9時30分~15時 【対象】小学4年生~70歳くらい 【先着】各12人 【費用】各5,000円(中学生以下2,500円) 【持ち物】昼食、飲み物、着替え、帽子、メガネの人はメガネバンド、動きやすくぬれてもいい服装 【申込方法】①7月20日②8月2日10時から【電話】 ③平日ボート教室 【日時】8月18日(木)10時~12時30分 【対象】小学4年生~70歳くらい 【先着】5人 【費用】2,000円(中学生以下1,000円) 【持ち物】飲み物、着替え、帽子、動きやすくぬれてもいい服装 【申込方法】7月26日10時から【電話】 鶴見図書館 〒230-0051 鶴見中央2-10-7【電話】502-4416【ファクス】504-6635 【休館日】月1回 ①大人のための朗読ライブラリー 朗読グループ「トネリコ」による小説などの朗読です 【日時】8月10日(水)14時~15時30分 【対象】18歳以上 【先着】10人 【申込方法】7月27日9時30分から【窓口】か【電話】 ②絵本とわらべうたのおはなし会 わらべうたは子育ての強い味方 【日時】7月26日(火)①10時30分~11時②11時15分~11時45分 【対象】①0歳児と保護者②1~3歳児と保護者 【先着】各5組 【持ち物】小さめのレジャーシート 【申込方法】7月12日9時30分から【窓口】か【電話】 ③児童書展示「読んでみようこんな本」 司書が選んだ学年別のおすすめ本を展示します。リストも配っています! 【日時】7月20日(水)~8月31日(水) 移動図書館はまかぜ号 約3,000冊の本を載せて巡回します。本の貸出・返却・予約ができます 【日時】7月14日・28日の木曜日 10時20分~11時40分 【会場】矢向一丁目公園(矢向1-2) 【問合先】中央図書館サービス課【電話】262-0050【ファクス】231-8299 鶴見区社会福祉協議会 〒230-0051 鶴見中央4-37-37 リオベルデ鶴声2階 【電話】504-5619【ファクス】504-5616 善意銀行への寄付【2月1日~2月28日・敬称略】 鶴見区自治連合婦人部、板倉 純一、吉兆グループ、匿名 健(検)診・教室 原則として7月11日~8月10日の予定【予約制】は電話かファクスでの予約が必要です 場所の記載がないものは区役所1階「福祉保健センター(健診会場)」で実施 【予約・問合せ】こども家庭係【電話】510-1850【ファクス】510-1887 乳幼児健診※詳細は、対象者へお送りする個別通知をご覧ください 4か月児 【日時】7月12日・19日、8月2日・9日の火曜日 8時50分~10時10分受付 1歳6か月児 【日時】7月15日、8月5日の金曜日 8時50分~10時10分受付 3歳児 【日時】7月14日・21日、8月4日の木曜日 12時50分~14時10分受付 乳幼児・妊産婦歯科相談 《未就学児・妊産婦》【予約制】 【日時】7月15日(金) 13時30分~15時受付 【予約・問合せ】健康づくり係【電話】510-1827【ファクス】510-1792 こどもの食生活相談【予約制】 離乳食やこどもの食生活についての個別相談 【日時】7月14日(木)・ 26日(火)、8月4日(木)①9時~②10時~③11時~ 【会場】区役所2階栄養相談室 離乳食教室《7か月~9か月児の保護者》※保護者のみの参加も可【予約制】 2回食からの離乳食のすすめ方の話、調理実演など※保護者のみの参加も可 【日時】8月30日(火)①13時15分~14時15分 ②14時45分~15時45分 【会場】区役所2階栄養相談室 【先着】各10組 【申込方法】8月1日8時45分から【電話】 親子わくわく歯っぴい講座【予約制】 《6か月~1歳1か月未満の乳幼児と保護者》 むし歯予防、歯みがきの話、歯周病セルフチェックなど 【日時】8月18日(木)①9時30分~②10時~③10時30分~ 【先着】各4組(個別対応) 【申込方法】7月11日8時45分から【電話】 食生活・禁煙・健康相談【予約制】 生活習慣病や健康・栄養・禁煙に関する個別相談 【日時】7月14日(木)①13時~②14時~③15時~、19日(火)①9時~②10時~③11時~、8月4日(木)①13時~②14時~③15時~ 【予約・問合せ】障害者支援担当【電話】510-1848【ファクス】510-1897 依存症問題を抱える家族学習会《アルコール・薬物・ギャンブル依存症などの問題で悩んでいる家族》【予約制】 専門家などを囲んだグループ相談 【日時】8月2日(火)14時~16時 【会場】神奈川区役所本館2階中会議室 鶴見区精神障害者家族会「のぞみ」による相談【予約制】 【日時】7月13日、8月10日の水曜日14時~16時 【会場】区役所3階3番 ※胃がん・肺がん・子宮がん・乳がん・大腸がん・前立腺がん検診(PSA検査)は、お近くの協力医療機関で受診できます。詳細は健康づくり係 (【電話】510-1832)までお問い合わせください ※次の人はがん検診、検査の受診料が免除されます ①後期高齢者医療制度が適用される人は、「後期高齢者医療被保険者証」をお持ちください ②生活保護世帯の人は、「休日・夜間等診療依頼証」をお持ちください ③中国残留邦人支援給付制度が適用される人は、「本人確認証」をお持ちください ④上記の①~③を除く70歳以上(2023年4月1日時点)の人は、健康保険証など年齢が確認できるものをお持ちください ⑤市県民税非課税世帯・均等割のみ課税世帯の人は、あらかじめ健康づくり係(【電話】510-1832)で減免申請を行ってください 欄外情報 鶴見区役所は第2・第4土曜日9時から12時に戸籍課・保険年金課・こども家庭支援課の一部業務を行っています。 横浜市鶴見区役所 郵便番号230-0051 横浜市鶴見区鶴見中央3-20-1 電話510-1818(代表番号) 鶴見区のいま 2022年6月1日現在の人口29万5,972人、世帯数14万6,787世帯。 鶴見区Twitter 誌面にはTwitterのマークと二次元コードがあります。 広報横浜鶴見区版はこちらから。ホームページ「広報よこはま鶴見区」で検索。誌面には二次元コードがあります。 区役所からの情報は鶴見区ホームページもご確認ください。ホームページ「横浜市鶴見区」で検索。誌面には二次元コードがあります。 鶴見の魅力スポットを探せるデジタル観光マップはこちらから。紙面には二次元コードがあります。 編集発行 横浜市鶴見区役所広報相談係 郵便番号230-0051 鶴見区鶴見中央3-20-1 電話045-510-1680ファクス045-510-1891 Eメールtr-koho@city.yokohama.jp